- [ コラム ]
ファシリテーター依頼は慎重に!高パフォーマンス人材の探し方・選び方
- 「パフォーマンスの高いファシリテーターに依頼したい!でもどうしたらいいのだろう?」このようなお悩みから、本コラムにたどり着いたのではないでしょうか。ただ、『パフォーマンスの高いファシリテーター』を探し出すことは、皆さんがご想像しているよりも
- 詳細を見る
ファシリテーターとは共創・協働を促す人|司会との違い・必要なスキルを解説
更新日: ー
作成日:2023.11.30
「ファシリテーターとはどのような存在なのだろうか?」
この問いに対する答えが明確になると、ファシリテーターとしての行動がスムーズになり、スキル向上にも繋がります。
アーティエンスは、素晴らしいファシリテーターとは「場の目的・目標を達成するために、参加者が高いコミットを持つことを促す共創・協働を行う人」と考えています。
本コラムでは、この考えをもとに、今、ファシリテーターが重要視される背景や、ファシリテーターがいることのメリットを解説します。
さらに、ファシリテーターとして必要な4つの基本スキルや、あなたらしいファシリテーターになるための問いもお渡しします。
ファシリテーターとして自分がどうありたいのかを見つめ、より素晴らしいファシリテーターになるためのきっかけとなれば嬉しいです。
>アーティエンスのファシリテーション研修の詳しい内容はコチラから
このコラムで分かること
- 「ファシリテーター」の定義。「司会者」との明確な違い
- ファシリテーターが必要とされる背景・メリット
- ファシリテーターになるために必要なスキル・学習方法
大学卒業後、大手通信会社、アルー(株)勤務後、2010年にアーティエンス(株)を設立。業界歴17年。大手企業から、中小企業、ベンチャー企業の人材開発・組織開発の支援を行っている。専門分野は、組織開発、ファシリテーション。
目次
1. ファシリテーターとは?
ファシリテーター、とくに素晴らしいファシリテーターとは、「『場の目的・目標を達成するために参加者が高いコミットを持つこと』を促す共創・協働を行う人」を指します。
一般的なファシリテーターは、「会議などの組織活動において中立的な立場から進行をサポート役割を担う者」という位置づけですが、それですと、ファシリテーターとしての価値はそこまで高くないでしょう。
素晴らしいファシリテーターだと、会議やワークショップの場で、参加者が当事者意識と主体を最大限発揮することを促します。
その結果、会議やワークショップの最終的な成果物の質が高まり、その場に関わる人々の関係の質(ただの仲良しこよしの関係ではなく、目的・目標のために一体感を持ちながらも、時にはぶつかることもできる仲間としての関係)が高まっていきます。
2. ファシリテーターと司会の違いは?
一般的に言われている「ファシリテーター」と「司会」の違いは次の通りです。
ファシリテーター | 司会 |
---|---|
会議の進行を円滑にすすめ、目的を達成できるよう、中立的な立場から働き掛ける役割を担う人 | 会議などを滞りなくアジェンダ通りに進める人 |
アーティエンスでは、違いを具体的にしていくために次のように定義づけています。
ファシリテーター | 司会 |
---|---|
『場の目的・目標を達成するために参加者が高いコミットを持つこと』を促す共創・協働を行う人 | 場に求められた雰囲気を作りながら、滞りなくアジェンダ通りに進行する人 |
上記定義の背景として、ファシリテーターに期待されることは「場の目的・目標を、力強く達成するための働きかけ」であるということ、一方の司会に期待されることは「会議の場などでトラブルがなく、スムーズに進める」ことという違いがあります。
3. ファシリテーターが重要視される背景とは?
ファシリテーターは、組織やチームの学習の量と質を高めることから、その存在が重要視されています。その背景は3つあります。
・時代の流れが速まっているため
・物事の複雑性が増しているため
・人々の多様性が尊重されるため
それぞれ詳しく説明していきます。
3-1. 時代の流れが速まっているため、その速さに適応することが必要
時代の流れが速まっているため、その速さに適応することが必要です。
IT革命以降、時代の流れはとても加速しています。近年では、ChatGPTなどの生成AIの発展もあり、さらに時代の流れは加速しています。この流れについていけないと、時代遅れになり、顧客に選ばれなくなり、市場からの撤退せざるを得ない状況になるでしょう。
このような状況に適応していくには、常に学び続ける必要があります。研修や、自己学習などの学習機会だけではなく、実業務の中での学習機会を増やし、学習能力を高めていく必要があります。この実業務の中での学習機会を増やす際に、会議はとても最適な機会です。そしてファシリテーターがいることで、会議の質が上がり、学習の質も上がっていきます。
このように時代の流れが速まっているため、その速さに適応することが必要であり、ファシリテーターが重要視される理由です。
3-2. 物事の複雑性が増しているため、対話・議論を深めることが必要
物事の複雑性が増しているため、対話・議論を深めることが必要です。
物事の複雑性が増しているので、一人の人の物事も見方をもとに意思決定することは危険が伴います。昔は、「モノをたくさん作れば、売れる」という時代でありロジカルシンキングを用いて、一人の人が強いリーダーシップを発揮すれば、良かった時代です。
今の時代では、どんなにロジカルシンキングを用いても、前提や原理原則が変わることが起こります。特にコロナ禍になり、それは顕著になっています。
このような状況を乗り越えていくには、さまざま人が持っている情報や認知(世界の見方)を通した対話や議論が必要です。この対話と議論を会議で行っていきます。
会議で行う対話や議論において、ファシリテーターがいることで、学習の質も上がっていきます。逆にファシリテーターがいないと、議論が停滞したり、一部の人の意見のみ尊重されるということもあります。
このように物事の複雑性が増しているため、対話・議論を深めることが必要であり、ファシリテーターが重要視される理由です。
3-3. 人々の多様性が尊重されるためには、参加者の関係性を高め、強みを引き出すことが必要
人々の多様性が尊重されるためには、参加者の関係性を高め、強みを引き出すことが必要です。
多様性があると、さまざまな価値観や考えが刺激を与えあい、新しいものを生み出すことでイノベーションが起きたり、また相乗効果によりパフォーマンスが高まります。
ただしその反面多様性は、衝突や対立関係などを生みます。相容れない関係になり、パフォーマンスが下がったり、無法地帯になることさえあります。
衝突や対立関係が表面化されやすい会議に、ファシリテーターがいることで、組織やチームに所属する人々の関係性を高め、そしてそれぞれの素晴らしさや強みにフォーカスを与えていくことが可能です。
このように人々の多様性が尊重されるためには、参加者の関係性を高め強みを引き出すことが必要であり、ファシリテーターが重要視される理由です。
会議にファシリテーターがいることで、下記のようなポジティブな影響が起きます。
・ 参加者の参加度合いが高まり、発言数が増える。そのことでアイディアが生まれる
・ 限られた時間の中で、必要な論点を議論・対話することができ、結論が出る
・ 一部の都合のいい意思決定ではなく、合意度合いが高い意思決定が起きる
・ 敵対関係が生まれる対立ではなく、より良くしようと考える対立や協力体制が育まれる
・ 一つの目標にともに向かう仲間意識が生まれる
半面ファシリテーターがいないと、下記のようになるケースも多くあります。
・発言する人が決まり、参加者は受け身になる。新しいアイディアが出にくい
・論点が変わったりするため議論・対話が乱れ、時間内に結論が出ない
・一部の都合のいい意思決定になり、コミットが低い人々が生まれる
・敵対関係が強い対立が生まれ、協力体制が起きない
・無理やり目標に向かわせるため、仲間意識は生まれない
会議の質を高めていくためには、ファシリテーターを設けることをお勧めします。
4. 上手いファシリテーターがいることで得られる3つのメリット
上手いファシリテーターがいることで得られるメリットを、下記3点で説明します。
・参加者の当事者意識・主体性
・成果物の質
・関係の質
4-1. 参加者の当事者意識・主体性が高まる
上手いファシリテーターがいると、参加者の当事者意識・主体性が解放されやすくなります。
上手いファシリテーターがいないと、どうしても力のある一部の人の意見が強くなったりします。そうなると、一部の人以外は、自身の考えや想いを出すことができなくなり、受け身になります。「言われたことをやればいい」や、「いやいや従う」、時には無言の抵抗(何も言わないけど、従わない)なども起きます。
上手いファシリテーターいる場合は、力のある一部の人の意見だけではなく、参加者の意見を引き出し、当事者意識・主体性を開放していくことが可能です。
4-2. 成果物の質が高まる
上手いファシリテーターがいると、成果物の質が高くなります。
上手いファシリテーターがいないと、思考が構造化されておらず偏った思考になったり、自分たちの前提で物事を見るのでゆがんだ認知になることがあります。
一見よさそうな成果物だとしても、実は全体像をとらえていないことや、前提が間違っていることに気付かない場合もあります。
上手いファシリテーターいる場合は、思考・認知を広げ深める問いを投げることが可能です。
4-3. 関係の質が高まる
上手いファシリテーターがいると、関係の質が高くなります。
上手いファシリテーターがいないと、「緊張感が高い場」や、「対話・議論が活性化されない」、「本音が出ない」、「対立関係が解消されない」などがあります。
成果物の質が良かったとしても、一体感が生まれないため部分最適や、「自分や自部署のことしかやらない」という状況が生まれます。
上手いファシリテーターいる場合は、「机の配置」や「アイスブレイク」、「対立関係の可視化と解消」などを行うことが可能です。
【参考コラム】プロのファシリテーターに学ぶ!ファシリテーションが上手い人の特徴とは?
5. ファシリテーターを決める際の注意点
ファシリテーターを決める際は、「タスク・メンテナンスの質を高められる人」をアサインするといいでしょう。会議後の意識・行動変化を促進するためには、タスクとメンテナンスを両輪でまわすことが重要です。
例えば、会議のアウトプット(タスク)がどんなによくても、参加者の不平不満を置き去りに進めてしまっては参加者がコミット高く行動を起こすことはないでしょう。
逆に参加者の関係性(メンテナンス)が高まったとしても、アウトプットの品質が悪ければいつまでたっても物事は進んでいきません。
このようにファシリテーターを決める際の注意点としては、「タスク・メンテナンスの両者を高めていける人」を見つけ、アサインしていくといいでしょう。
6. ファシリテーターになるために必須な4つの基本スキル
ファシリテーションには、4つの基本スキルが存在します。
・対人関係のスキル:関係の質を高め、相互作用を起こすためのスキル
・構造化のスキル:ロジカルシンキング等を用いて、可視化して構造化するスキル
・合意形成のスキル:コミットの高い意思決定を促すためのスキル
それぞれ詳しく解説していきます。
6-1. 場のデザインスキル
場のデザインのスキルとは、目的・目標などを決め、対話や議論が行える場創りを行うためのスキルです。
ファシリテーターは、会議・ワークショップをどのような場にしていきたいかを考えて、場をデザインする必要があります。なぜなら、会議やワークショップなどには、目的・目標が存在します。その目的・目標を達成するために、安心安全で参加者が話しやすい雰囲気を作っていく必要があります。
6-2. 対人関係のスキル
対人関係のスキルは、関係の質を高め、相互作用を起こすためのスキルです。
ファシリテーターは、参加者同士の心理的距離を縮めながら、オープンな議論・対話ができるような対人関係を創っていく必要があります。
参加者同士の関係の質が上がり、相互作用が高まると、会議前には想定もしていなかった新しい考え方やアイディアが生まれる土壌が形成されていきます。
6-3. 構造化のスキル
構造化のスキルは、ロジカルシンキング等を用いて、可視化して構造化するスキルです。
ファシリテーターは、参加者の思考・認知を可視化していく必要があります。
可視化していくことで、議論や対話がより進みやすく、思考も深まりやすくなります。
6-4. 合意形成のスキル
合意形成のスキルは、参加者のコミットの高い意思決定を促すためのスキルです。
会議・ワークショップの話し合いのプロセスがどんなによいものであっても、参加者同士の合意形成が取れていなければ、「時間の無駄だった」という認知に成り兼ねません。そのため、ファシリテーターに必須のスキルといえます。
7. あなたらしいファシリテーターになるための3つの問い
ファシリテーターになるためには、次の3つの問いに対して自分なりの解を見つけていくことが必要です。
・ファシリテーターになる目的は?
・ファシリテーターになるために、何を学ぶか?
・ファシリテーターになるために、どのように学ぶか?
7-1. ファシリテーターになる目的は?
大前提として、自身がなぜファシリテーターになりたいのかということを言語化することが必要です。言語化することで、自身の目指すファシリテーターになることが可能なためです。
例えば、ビジネスパーソンであれば、会議体をスムーズに進めたいと考えて、ファシリテーターになりたいと思う方もいるでしょうし、社会課題や地域課題を解決するためにファシリテーターになりたいという方もいるでしょう。自身がファシリテーターになる目的を明確にすることで、目指すファシリテーターが明確になります。
ファシリテーターには、代表的なタイプがありますので、下記にご紹介します。
・ビジネス系ファシリテーター
⇒日常の会議や、社員研修、組織変革などを扱う
・コミュニティ創りファシリテーター
⇒街づくりなど社会のコミュニティ創りや、住民参加の政策作り等を扱う
・社会変革系ファシリテーター
⇒国際問題、人権問題、環境問題などの社会課題を扱う
・教育系ファシリテーター
⇒学校教育、社会教育、生涯学習などを扱う
・アート系ファシリテーター
⇒演劇、美術、音楽、ダンスなどの創作を扱う
・精神世界系ファシリテーター
⇒癒し、マインドフルネスなどの精神世界を扱う
7-2. ファシリテーターになるために、何を学ぶか?
ファシリテーターとしては、下記を学ぶことをお勧めします。
・ファシリテーターとしてのベーシックスキル
・自身の目指すファシリテーターに必要な専門知識・スキル
それぞれ説明していきます。
ファシリテーターとしてのベーシックスキル
ファシリテーターになる目的が異なったとしても、基本的なファシリテーションスキルは身に付ける必要があります。なぜなら、基本的なファシリテーションスキルは、多くの場面で活用することが可能であり、基本的なファシリテーションスキルと専門スキルを組み合わせることで、よりパワフルなファシリテーションが行えるためです。
基本的なファシリテーションスキルとしては、4つのスキルを身に付けておくとよいでしょう。
・場のデザインのスキル・・・目的・目標などを決め、対話や議論が行える場創り
・対人関係のスキル・・・関係の質を高め、相互作用が起きるためのスキル
・構造化のスキル・・・ロジカルシンキング等を用いて、可視化して構造化するスキル
・合意形成のスキル・・・コミットの高い意思決定を促すスキル
どのようなファシリテーターになるにしても、ファシリテーションのベーシックスキルは必要になります。
自身の目指すファシリテーターに必要な専門知識・スキル
自身が目指すファシリテーターとしての専門スキルや知識を習得する必要があります。目指すファシリテーターの種類によって、求められるスキル・知識は異なります。
まずは、ご自身がどのようなファシリテーターを目指すのかを見定め、その分野の先輩ファシリテーターにアドバイスをもらうといいでしょう。
例えば、課題解決を行うファシリテーターであれば、ロジカルシンキングやシステム思考等を学ぶ必要がありますし、人間関係などをメインで扱うファシリテーターであれば、プロセスワーク(※)やコーチング・カウンセリングなどを学ぶ必要が出てくるでしょう。
このように、自身の目指すファシリテーターとして、必要になるファシリテータースキルや専門スキルを、習得する必要があります。
※ プロセスワーク:アーノルドミンデルが創始した心理学のアプローチ。
7-3. ファシリテーターになるために、どのように学ぶか?
学ぶ方法(場所)としては、3つあります。
・ファシリテーター研修を受講する
・パフォーマンスの高いファシリテーターに師事する
・ファシリテーターの仲間と共に学ぶ
それぞれ説明していきます。
ファシリテーター研修を受講する
ファシリテーションのベーシックスキルを体系的に学べるため、とてもお薦めです。ファシリテーションのベーシックスキルを提供している教育機関として、特に下記3社をお薦めします。
⇒お試しで受講するには、お勧めの研修です。
・日本ファシリテーション協会 : 1日で簡単な体験を通しながら知識をインプットするコース等がある
⇒ベーシックスキルを知識として、インプットするには適している講座です。
・アーティエンス株式会社(当社) : 基礎~応用まで様々なラインナップをご用意
⇒ファシリテーターとして、実践で活用できるスキルを身に付けることを目的としています。まずはお気軽にお問合せください。
自身の求めるレベルで選ぶといいでしょう。
パフォーマンスの高いファシリテーターに師事する
ファシリテーションスキルの習得の難しさは、暗黙知もあります。実際のファシリテーションの場に参加したり、観ながら学ぶことも必要になります。そのため、パフォーマンスの高いファシリテーターから、その都度解説をしてもらい、学ぶことでファシリテーションスキルの理解が進み、習得ができます。これは、知識習得三段階モデルでいうアドバンスレベルの学習方法になります。
例えば、ファシリテーションを行う際に場が荒れることもあります。参加者同士が喧嘩し始めたり、時にはファシリテーターに攻撃的になることもあります。ファシリテーターは、場が荒れた時こそ、変革・変容が起きるチャンスと捉えますが、そのような場をどのように扱うといいかというのは、なかなか研修や本だけでは学べない部分もあります。可能であれば、尊敬するファシリテーターを見つけ、師事するとよいでしょう。
【参考】知識習得三段階モデル
※ ジョナセン(Jonassen,D.H.,1991)による社会的構成主義の学習理論
ファシリテーターの仲間と共に学ぶ
ファシリテーションスキルは、身に付いたのか身に付いていないのかということが、自分だけでは分からない時もあります。そのため、共に学ぶ仲間がいることで、自身の習得レベルや課題も理解できます。
例えば、一緒にファシリテーションを行って、その後振り返りをしてもいいですし、ファシリテーターの仲間と共に学ぶ場を創ってもいいでしょう。ファシリテーターの仲間と共に学ぶと、スキルの習得度合いは早くなります。
8. 社内でファシリテーターを育成する方法
社内でファシリテーターを育成する方法は、アクションラーニング(※)を行うことをお勧めします。研修でスキルと知識を習得するだけではなく、研修で学んだことを実践し、その実践を振り返ることで、さらに学びを深めます。
※ グループで現実の問題に対処し、その解決策を立案・実施していく過程で生じる、実際の行動とそのリフレクション(振り返り)を通じて、個人、そしてグループ・組織の学習する力を養成するチーム学習法(特定非営利活動法人日本アクションラーニング協会のHPより抜粋)
例えば、当社では一年間のプログラムで提供しております。
このように「『場の目的・目標を達成するために参加者が高いコミットを持つこと』を促す共創・協働を行う人」を、社内で育成するには、アクションラーニングを通してファシリテーションの専門家に一定期間の支援を受けることをお勧めします。
9. まとめ
本コラムでは、「ファシリテーターとは、何者か?」ということをお伝えしました。
一般的には、ファシリテーターは促進者と訳されたり、中立的な立場で会議を進める人という表現を取られることがあります。
ただし当社では、「『場の目的・目標を達成するために参加者が高いコミットを持つこと』を促す共創・協働を行う人」と定義しています。
この定義にすると、ファシリテーターがいると、会議の質が高まり、直面している課題は解決されていきます。ファシリテーターの影響はとても高いですし、ファシリテーターの仕事はとても難易度が高く大変な仕事です。そのため、自身の存在が自身がかかわる組織や場にどのような影響を与えるかを考えて、向き合い続ける必要があります。そして、ファシリテーター自身は学び続ける必要もあります。
大変な仕事である反面、人々の変容や組織変革に携わることも可能であり、そのような場面を目の当たりにすると、本当に感動します。筆者は、それをやりがいにファシリテーターを生業にしています。
ただし、筆者もファシリテーターとしての覚悟がはじめからあったわけではありません。始めは、「会議の質を上げたい」や、「一体感を持って仕事をしたい」などがスタートでもいいと思います。
まずは、ファシリテーターとして小さいスタートを切っていただく方が増えると、当社はとてもうれしく思います。ファシリテーターの育成に興味がある方は、ぜひ当社までご連絡ください。
研修でお悩みの方へ
研修は、内容次第で成果が大きく変わります。もしも現在、自社の課題を解決できる最適な研修を探しているのであれば、アーティエンスまでご相談ください。
新入社員研修から管理職研修、組織開発まで、お客様の課題解決にこだわり、多くの実績を生み出してきたプロフェッショナルが、貴社の課題にあわせた最適なプランをご提案させていただきます。