ファシリテーター育成コース

~社員の当事者意識と主体性を解放する~

アーティエンスならではの特徴

『全ての社員が当事者意識と主体性を持ち、ポジティブな影響を与えていくために』

今までのやり方は通用せず、まったく予測不可能な世界になっています。今日の正解が明日は不正解になっています。VUCA WORLDは、加速していきます。 この状況を乗り越えていくには、今までの正解を追い求めてもうまくいきません。時代の移り変わりが激しいので、一人の人が見える世界には限界があります。経営陣だけが強いリーダーシップを発揮することで、誤った判断をする可能性も高くなります。この状況を乗り越えていくには、全ての社員が当事者意識と主体性を持ち、自組織に対して問題提起をしていくことが重要です。 そのような組織を創っていくためには、ファシリテーターの力が必要になってきます。社内ファシリテーターを育成することで、社員の当事者意識と主体性を発揮するための働きかけをしていくことが可能になります。

研修目的と目指す効果

研修目的

社員の当事者意識と主体性を解放し、組織に対してポジティブな影響を与える場を創る

目指す効果

  • ・チームメンバー・他部署のコミットを高めて、パフォーマンス高く仕事を進めていける
  • ・会議の質を高めて、関係の質とパフォーマンスを高めていく
  • ・勉強会・社内研修の品質を高めて、個人のパフォーマンスや組織の学習風土を高める

学べるポイント

  1. ファシリテーターベーシックスキル
    ファシリテーターとしてのベーシックスキルとして、準備、実践、フォローまで学ぶことが可能です。
  2. ファシリテーターとしての存在
    社員の当事者意識・主体性を解放する方法論を通しながら、自身のあり方を高めていきます
  3. 組織変革の促進
    組織や人が変革・変容するには、変わるためのポイントを学び、実践します

研修詳細

推奨対象層 経営者、管理職、中堅社員、人事、経営企画など
推奨人数 最少 6 名~最大 24 名
研修日程 4時間×9回(初日と最終日は、8時間)
開催方法 集合型研修・オンライン研修からお選びいただけます。
当日の流れ Day1 : ファシリテータとは何者か?​
Day2 : 会議体・勉強会のデザインを学ぶ​
Day3 : 自身のファシリテーターの​特性を知る​​
Day4 : 場のホールドの仕方を学ぶ
Day5 : 相互作用の創り方を学ぶ​​
Day6 : 議論を構造化する方法を学ぶ
Day7 : 意思決定の扱い方を学ぶ​​
Day8 : 自身の内的システムを捉える​​​
       
        ※研修内容はアップデートする可能性があります。

※ 内容や日数などカスタマイズもご相談ください。

コンテンツイメージ

クリックで拡大ただ会議体などを仕切る役ではなく、組織・チームのパフォーマンスやエンゲージメントを高めていく存在として、学習していきます。
ただ会議体などを仕切る役ではなく、組織・チームのパフォーマンスやエンゲージメントを高めていく存在として、学習していきます。
クリックで拡大具体的に現場を変えていく方法を学び、実践を通してスキルを習得していきます。
具体的に現場を変えていく方法を学び、実践を通してスキルを習得していきます。
クリックで拡大現場で実際起きる課題を理解し、どのようにアプローチしていくかを学びます。
現場で実際起きる課題を理解し、どのようにアプローチしていくかを学びます。

受講者の声​

  • 今日学んだスキルと今まで学んだあり方や相互作用などを合わせたら、本当に打合せも会議も変わりそう!そう思えて嬉しくなりました(まだ習得できていませんが汗) ただ、スキルに目が行き過ぎると今まで学んだあり方などへの意識が低くなりそうな気がして、そこを意識的に気を付けていきたいと思いました。
  • 他部門を凄いと思った=嬉しかった それを聞いた人も嬉しくなった 嬉しい気持ちの連鎖は、実にすがすがしく素晴らしいモノ
  • 自分の内面をさらけ出したことが自分の殻を破ることに繋がった気がして、これが変化するということなのかもしれないと感じた1日でした。またメンバーの振り返りを聞くことで一人でやった時とはまた違う内省が進み、相互作用とはこういうことかと感じていました。
  • 効率よくするため時間管理は重要だが、時間管理が目的になっていはいけない。目的と手段がごっちゃになることはいまだにある。ポジティブな想いをパワーに変えてすすめていきたい。
  • ファシリテーターとしてのあり方や姿勢・態度を持ち続けること、俯瞰をして見ることがとても重要であるということ。それがあるからどのような発言に対しても冷静に対応ができ、場を促進できるということです。

    お問い合わせ

    *は入力必須項目となります。

    サービス
    研修タイプ
    ご用件
    お問い合わせ内容*
    当社からの情報提供
    会社名*
    氏名*
    部署名・役職名*
    メールアドレス*
    電話番号*
    個人情報保護* 個人情報保護方針をご確認いただき、同意のうえ送信ボタンをおしてください


    同意する