コラム

ファシリテーターになるには?~何を目指し、身に付ければいいのか~

 会議中の男女 

2023/1/12作成ー

「ファシリテーターになるには、どうしたらいいのだろう?」と考えて、本コラムにたどり着いたのではないでしょうか。

ファシリテーターには、公的資格はありません。
※ 民間資格は、いくつもあります。

そのため、自分自身がファシリテーターと言ってしまえば、ファシリテーターになってしまうという現実もあります。本コラムにたどり着いた方は、自称ファシリテーターではなく、スキルを身に付け、実力を伴ったファシリテーターになりたいと思っているのではないかと思います。
ファシリテーターになることが目的ではなく、その先にご自身の理想があり、そのためにファシリテーターになろうとされているのでしょう。

本コラムを最後までお読みいただくと、ファシリテーターになるためには具体的に何が必要かが分かります。

1)ファシリテーターになるためには、どうしたらいいか

下記3つを抑えていくことで、ファシリテーターになるために必要なことが理解できます。

・ファシリテーターになる目的は?
・ファシリテーターになるために、何を学べばいいのか?
・ファシリテーターになるために、どこで学べばいいのか?

それぞれ説明していきます。

ファシリテーターになる目的は?

大前提として、自身がなぜファシリテーターになりたいのかということを言語化することが必要です。言語化することで、自身の目指すファシリテーターになることが可能なためです。

例えば、ビジネスパーソンであれば、会議体をスムーズに進めたいと考えて、ファシリテーターになりたいと思う方もいるでしょうし、社会課題や地域課題を解決するためにファシリテーターになりたいという方もいるでしょう。自身がファシリテーターになる目的を明確にすることで、目指すファシリテーターが明確になります。

【参考】ファシリテーターの種類
ファシリテーターには、代表的なタイプがありますので、下記にご紹介します。

・ビジネス系ファシリテーター
 ⇒日常の会議や、社員研修、組織変革などを扱う
コミュニティ創りファシリテーター
 ⇒街づくりなど社会のコミュニティ創りや、住民参加の政策作り等を扱う
・社会変革系ファシリテーター
 ⇒国際問題、人権問題、環境問題など社会課題などを扱う
教育系ファシリテーター
 ⇒学校教育、社会教育、生涯学習などを扱う
アート系ファシリテーター
 ⇒演劇、美術、音楽、ダンスなどの創作を扱う
精神世界系ファシリテーター
 ⇒癒し、マインドフルネスなどの精神世界を扱う

ファシリテーターになるために、何を学べばいいのか?

ファシリテーターとしては、下記を学ぶことをお勧めします。

・ファシリテーターとしてのベーシックスキル
・自身の目指すファシリテーターとして、必要となるファシリテータースキルや専門スキル

それぞれ説明していきます。

ファシリテーターとしてのベーシックスキル

ファシリテーターになる目的が異なったとしても、基本的なファシリテーションスキルは身に付ける必要があります。なぜなら、基本的なファシリテーションスキルは、多くの場面で活用することが可能であり、基本的なファシリテーションスキルと専門スキルを組み合わせることで、よりパワフルなファシリテーションが行えるためです。

基本的なファシリテーションスキルとしては、4つのスキルを身に付けておくとよいでしょう。

・場のデザインのスキル・・・目的・目標などを決め、対話や議論が行える場創り
・対人関係のスキル・・・関係の質を高め、相互作用が起きるためのスキル
・構造化のスキル・・・ロジカルシンキング等を用いて、可視化して構造化するスキル
・合意形成のスキル・・・コミットの高い意思決定を促すスキル
クリックで拡大

どのようなファシリテーターになるにしても、ファシリテーションのベーシックスキルは必要になります。

自身の目指すファシリテーターとして、必要になるファシリテータースキルや専門スキル

自身の目指すファシリテーターとして、必要になるファシリテータースキルや専門スキルを習得する必要があります。自身の目指すファシリテーターとして、必要になるファシリテータースキルや専門スキルによって、求められるスキルは異なるため、目指すファシリテーターに何が必要かを考えて、また先輩ファシリテーターにアドバイスをもらうといいでしょう。

例えば、課題解決を行うファシリテーターであれば、ロジカルシンキングやシステム思考等を学ぶ必要がありますし、人間関係などをメインで扱うファシリテーターであれば、プロセスワークやコーチング・カウンセリングなどを学ぶ必要が出てくるでしょう。

※ プロセスワークとは・・・アーノルドミンデルが創始した心理学のアプローチ。

このように、自身の目指すファシリテーターとして、必要になるファシリテータースキルや専門スキルを、習得する必要があります。

ファシリテーターになるために、どこで学べばいいのか?

学ぶ場所としては、3つあります。

・ファシリテーター研修を提供している公開講座を受講する
・パフォーマンスの高いファシリテーターに師事する
・ファシリテーターの仲間と共に学ぶ

それぞれ説明していきます。

ファシリテーター研修を提供している公開講座を受講する

ファシリテーションのベーシックスキルを体系的に学べるため、とてもお薦めです。
ファシリテーションのベーシックスキルを提供している教育機関として、特に下記3社をお薦めします。

Be- Nature School : 夜間に数時間のコース等がある
 ⇒お試しで受講するには、お勧めの公開講座です。

日本ファシリテーション協会 : 1日で簡単な体験を通しながら知識をインプットするコース等がある
 ⇒ベーシックスキルを知識として、インプットするには適している公開講座です。

アーティエンス株式会社 : 一年かけて、基礎から応用まで学ぶコース
 ⇒ファシリテーターとして、実践で活用できるスキルを身に付けることを目的としている公開講座です。

自身の求めるレベルで、公開講座を選ぶといいでしょう。

パフォーマンスの高いファシリテーターに師事する

ファシリテーションスキルの習得の難しさは、暗黙知もあります。実際のファシリテーションの場に参加したり、観ながら学ぶことも必要になります。そのため、パフォーマンスの高いファシリテーターから、その都度解説をしてもらい、学ぶことでファシリテーションスキルの理解が進み、習得ができます。これは、知識習得三段階モデルでいうアドバンスレベルの学習方法になります。

例えば、ファシリテーションを行う際に場が荒れることもあります。参加者同士が喧嘩をし始めたり、時にはファシリテーターに攻撃的になることもあります。ファシリテーターは、場が荒れた時こそ、変革・変容が起きるチャンスと捉えますが、そのような場をどのように扱うといいかというのは、なかなか研修や本だけでは学べない部分もあります。可能であれば、尊敬するファシリテーターを見つけ、師事するとよいでしょう。

【参考】知識習得三段階モデル

クリックで拡大

※ ジョナセン(Jonassen,D.H.,1991)による社会的構成主義の学習理論

ファシリテーターの仲間と共に学ぶ

ファシリテーションスキルは、身に付いたのか身に付いていないのかということが、自分だけでは分からない時もあります。そのため、共に学ぶ仲間がいることで、自身の習得レベルや課題も理解できます。

例えば、一緒にファシリテーションを行って、その後振り返りをしてもいいですし、ファシリテーターの仲間と共に学ぶ場を創ってもいいでしょう。ファシリテーターの仲間と共に学ぶと、スキルの習得度合いは早くなります。

2)ファシリテーターになるためには、アーティエンスのファシリテーター育成コースがおすすめ

ファシリテーターになる際に、アーティエンスのファシリテーター育成コースをおすすめする理由は、2点あります。

・一年間かけて、ファシリテーションのベーシックスキルを学び、身に付ける
・経験豊富な講師や他の仲間と共に、ファシリテーターとは何かを一年間学び続ける

それぞれ詳しく説明していきます。

一年間かけて、ファシリテーションのベーシックスキルを学び、身に付ける

ファシリテーションスキルは、簡単には習得できません。ファシリテーションスキルが身に付いていなければ、ファシリテーターになったとは言えないでしょう。そのため、一年間かけて、研修と実践を通して学んでいきます。さらにサーベイを行うことで、より学びを深めていきます。

アーティエンスでは、具体的に下記内容を学んでいきます。

研修名 目的 対象層 日程
ファシリテーター育成コース
ファシリテーターとは何者か?
ファシリテーターとして、必要なあり方と、ベーシックなスキルを学ぶ 人事
管理職
組織変革に携わる方
7/18(火)9:00~18:00
ファシリテーター育成コース
会議体・勉強会のデザインを学ぶ
会議体・勉強会の具体的なデザイン・進め方を学ぶ 人事
管理職
組織変革に携わる方
8/22(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
自身のファシリテーターの特性を知る
自身のファシリテーターとしての強み・弱みを知る 人事
管理職
組織変革に携わる方
9/19(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
場のホールドの仕方を学ぶ
場の創り方、観察の方法、介入方法を学ぶ 人事
管理職
組織変革に携わる方
10/17(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
相互作用の創り方を学ぶ
共創・協働を育む方法を学ぶ 人事
管理職
組織変革に携わる方
11/21(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
リフレクション・アンラーニングを学ぶ
自身のファシリテーションを振り返り、意味づけを行う 人事
管理職
組織変革に携わる方
12/19(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
議論を構造化する方法を学ぶ
ロジカルシンキングを通して、議論を構造化する方法を学ぶ 人事
管理職
組織変革に携わる方
24/1/23(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
意思決定の扱い方を学ぶ
合意形成のプロセスを知り、意思決定の方法を学ぶ 人事
管理職
組織変革に携わる方
24/2/20(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
自身の課題と向き合う
自身の適応課題を知り、ファシリテーターとしてどう扱うかを探求する 人事
管理職
組織変革に携わる方
24/3/19(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
自身の内的システムを捉える
自身の内的システムと、世界がつながっていることを知り、さらにファシリテーター・人としての変容を促進する 人事
管理職
組織変革に携わる方
24/5/21(火)13:00~17:00
ファシリテーター育成コース
ファシリテーターとしてのリビジョンを行う
1年間の自身の成長を実感し、ファシリテーターとしての新しい旅に出る 人事
管理職
組織変革に携わる方
24/6/18(火)9:00~18:00

研修を学んで終わりではなく、現場で実践していくために、計3回のサーベイを行い、自身のファシリテーションスキルを内省します。

【サーベイのイメージ】

クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大

※ 当社研修資料より一部抜粋

経験豊富な講師や他の仲間と共に、ファシリテーターとは何かを、一年間学び続ける

ファシリテーターは、促進者と訳されるとおり、ファシリテーター本人は何も決めませんし、目立つ存在ではありません。最も素晴らしいファシリテーターは、「何もしない」ファシリテーターと言われるくらい自身の存在は、小さくしていく必要があります。そのため、時にはとても孤独になります。

【参考】 何もしないファシリテーターとは?
何もしないファシリテーターは基本存在しませんが、参加者の当事者意識と主体性を最大限解放すると、ファシリテーターの介入は少なくなります。そのような状態が長いほど、素晴らしいファシリテーターと言われます。

そして、ファシリテーター本人がファシリテーションを行った場にどれだけ貢献できたかは、独りでのリフレクション(振り返り)では限界があります。そのため、仲間と共に内省・学習することで、ファシリテーションスキルの習得度合いが高くなります。
また、その時に、経験豊富なファシリテーターがいることによって、現場で起きたことに対して適切なフィードバックも可能になります。

2023年度のファシリテーター育成コース公開講座の講師は、組織変革ファシリテーターとして経験豊かな当社代表の迫間が登壇する予定です。

迫間が登壇した事例は、下記コラムに記載しています。場が荒れた際の事例もありますので、よろしければ、こちらもご覧ください。

アーティエンスの公開講座は、経験豊富な講師や他の仲間と共にファシリテーションスキルやファシリテーターとは何かを学び続けます。

3)まとめ

本コラムでは、ファシリテーターになるには、下記3つが必要であることをお伝えしました。

・ファシリテーターになる目的は?
・ファシリテーターになるために、何を学べばいいのか?
・ファシリテーターになるために、どこで学べばいいのか?

上記観点を踏まえた上で、ファシリテーターになるには、アーティエンスのファシリテーター育成コースがとてもお薦めです。アーティエンスのファシリテーター育成コースがお勧めの理由は、下記2点を抑えているためです。

・一年間かけて、ファシリテーションのベーシックスキルを学び、身に付ける
・経験豊富な講師や他の仲間と共に、ファシリテーターとは何かを、一年間学び続ける

ファシリテーターになることは、決して簡単なことではありません。ただし、ファシリテーターになることで、個人の課題、組織課題、社会課題を解決するための一翼を担うことが可能になります。

自身も、周囲も、世の中も、素晴らしい未来が切り拓かれるように、共にファシリテーションスキルを学べると嬉しく思います。ファシリテーター育成コースにご興味があれば、ぜひご連絡ください。

よろしかったら、シェアお願いします!
執筆者の励みになります。