若手・中堅社員研修

アーティエンスの若手社員・中堅社員研修は、​

自チーム・自組織に対してポジティブな影響を与えること

未来のリーダー・管理職、または事業を担う専門家としての意識醸成

を目指し、自身のありたい姿と組織のビジョンを統合し、周囲との共創・協働を生むスキルを学びます。

以下のような課題を抱えていませんか?​

新入社員時代はとてもやる気があったにもかかわらず、自組織でのキャリアが見えなくなってしまっている
やる気があり期待していた社員が退職すること

など

やる気を失うと、当事者意識・主体性を失い、ぶら下がり社員になってしまいますし、優秀な人材は離職してしまいます。

残念ながら、現代社会において、多くの社員は、自身の仕事に対してのコミットメントが高い状態ではないと言われており、新入社員をはじめ周りの社員へ好影響を与えにくくなります。それは、周りに伝播していき、自組織への諦めが生まれ、エンゲージメントも下がります。

自身の仕事に積極的に参加しているのは、14%と言われています。24%は参加していない、その他は、ぬるま湯の中間層に当たるといわれています。(タワーズ・ペリンの調査結果 : ゲイリー・ハメル著『経営の未来』日本経済新聞出版社刊より)

若手社員の退職理由1位が「自身のキャリアを考えた上で辞めている」(日本の人事部「人事白書」2019年より)となっています。自身と自組織への未来が見えず、退職につながっていることが大きいです。​

若手社員・中堅社員が、辞めてしまったり、パーフォーマンスを発揮できないことは、大きな損失です。

若手社員がやらされ感で仕事をするのではなく、想いと当事者意識をもって主体的に社員が働く組織にしていきませんか?​​

今、若手・中堅社員の育成に必要なこと

多くの企業が、働き方改革で生産性が落ちることへの不安、
また採用が難しくなり社員の離職防止への
対応が求められています。
そして、何より先が見えない不安な時代、
少数のリーダーやエースでは、ままならない時代になってきています。

下記の写真でもわかるように、IT革命以降の世の中は大きく変化し、コロナ禍でさらに変化は大きくなります。

IT革命以前
IT革命以降

(参考) 当社、研修テキストより抜粋

一人のリーダーに依存するのではなく、全社員が当事者意識と主体性を持つことが必要です。
そのためには、若手・中堅社員のリーダーシップ開発(周りへの影響力)が必要になってきます。
若手・中堅社員が成長実感を得ることで、 エンゲージメントが向上し、さらに周りに働きかけ、組織の成長 につなげていくことが求められています。

アーティエンスがなぜ若手・中堅社員のリーダーシップ開発を行うのか?

若手社員・中堅社員のリーダーシップを育むことの重要性とは

リーダーシップ開発を行うことの重要性は、組織・チームにも、本人にもあります。
短期成果としてのパフォーマンスにも直結しますし、
中長期成長のカルチャー創りやエンゲージメント向上につながっていきます。

若手社員・中堅社員の当事者意識と主体性を育んでいくことが必要です。

シェアド・リーダーシップの効果

(出典) シェアド・リーダーシップ-チーム全員の影響力が職場を強くする ~石川 淳 (著)~

期待される効果とは

期待される効果とは

研修プログラム詳細

研修プログラム詳細

※オンラインでの実施も可能です。
※管理職のリーダーシップ・シェアドリーダーシップ・心理的安全・目標設定・チームの経験学習は管理職向けの研修です

各研修プログラムの詳細ページはこちらから