【事例あり】入社半年後に実施すべき新入社員研修の内容とは?

更新日:

「入社半年後の新入社員に対して、何か研修を実施した方がいいのだろうか?」

このようなご相談をよくいただきます。
結論から申し上げますと、研修を実施された方が新入社員本人や組織全体にとって好影響を与えていくと考えています。

本コラムでは、新入社員が入社してから半年後のタイミングで研修を実施した方がいい具体的な研修内容についてお伝えします。
新入社員が抱える課題や悩みを解消し、仕事に前向きに向き合える状態を作れるようにしましょう。

執筆者プロフィール
近藤 ゆみ
アーティエンス(株)にて、研修講師、組織開発・人材育成のコンサルタント、コラムの監修・執筆などに従事。前職の大手人材紹介会社では、転職希望者のキャリアカウンセリングから転職サポートまでを一貫して担当。
youtube:中小企業の人材育成・組織変革 専門チャンネル

専門性:新入社員・若手社員、採用・育成

1)入社半年後の新入社員に研修実施を推奨する3つの理由

新入社員の入社半年後に研修実施を推奨するのは、新入社員の成長スピードを促すためです。3つの理由をお伝えします。

①不安や悩みの解消

1つ目の理由は、新入社員が抱えている不安や悩みを解消するためです。

新入社員は入社してから半年間の間で、さまざまなことを学び経験しています。そのため、入社してから半年が経ったあたりで入社時とは違った悩みや不安、課題が新たに出てきます。特に仕事のスキルに対してや人間関係について悩みやすい時期です。
そのような悩みや不安を抱えたままでは、仕事に対してネガティブな印象を持っていたり、業務に集中できなくなります

そのため、入社してから半年が経ったあたりで、新入社員の不安や悩みを解消するための研修を実施することがオススメです。

②モチベーションの維持・向上

2つ目の理由は、モチベーション維持と向上のためです。

半年間ほど働くと、入社前にイメージしていたような仕事をできていなかったり、組織の嫌な部分が見えてきたりして、モチベーションが低下しやすいです。他にも、配属先に同期がいなくて孤独感を感じている人もいます。
そのような状態では、仕事に前向きに取り組めません。

そのため研修を行い、新入社員が感じる孤独感やモヤモヤを解消し、モチベーションの維持や向上を図ることが必要です。

③新入社員の成長確認

3つ目の理由は、新入社員の成長確認のためです。

新入社員が配属されると人事は新入社員の様子を頻繁に確認できなくなることが多いです。すると、新入社員が期待通りの成長を遂げているのかを確認できません。今後の育成や目標設定に調整が必要か否かは新入社員の様子を見てみないとわからないことも多いです。

入社してから半年時点での新入社員の成長を、研修を通して確認することで、目標の見直しや育成の方向性など、今後の支援を検討しやすくなります

新入社員研修を入社から半年後に実施することでこのような3つのメリットを得られます。

2)入社半年後の新入社員におすすめな研修内容8選

入社半年後の新入社員におすすめな研修内容を8つ紹介します。

実務経験を振り返り、成長実感と成長意欲を促す

1つ目は実務経験の振り返りです。振り返りをすることで、成長実感と成長意欲を促しやすくなるためです。
過去の成功や失敗を振り返ることで、自身の能力やスキルの向上に対する実感を得ると同時に、今後の成長への意欲を高められます。

例えば、アーティエンスの1年目フォロー研修では、事前課題として今までの仕事の振り返りを当社オリジナルの振り返りシートに記載してもらいます。その内容を研修内のグループでシェアしてもらい、感想を伝え合ってもらう時間を設けています。

自分の経験談を伝えることで、自身の今までの仕事を振り返れます。また、自分の体験談についてのポジティブフィードバックを他のメンバーからもらうことで、自分では気づかなかった変化や成長、自身の強みなどに気づけます。

その結果、研修前より自信を持てるようになったり、先輩や組織への感謝の思いが強くなる方が多いです。研修後のアンケートには、これから成果を出せるように頑張っていきたいという強い意欲が溢れています。

他にも、当社の新入社員・OJTトレーナー合同研修では、新入社員が今後どのような成長や活躍を目指したいのかを、トレーナーと共に探求する時間を設けています。

日々の業務の中では伝えることが難しい、お互いの考えや想いを共有し合い、相互理解を深めた上で、今後のことを話すような流れになっているため、素直な気持ちを伝え合いやすいです。
新入社員とトレーナーが対話を通して、トレーナーとしてできる支援やお互いにリクエストしたいことを考え、これからの成長に対してワクワクできている状態になります。

実務経験の振り返りをする際のポイントは、振り返りのための情報を事前に準備しておくことです。研修中に今までの業務を振り返る時間を設けても良いですが、その作業は一人でもできるため、そこに時間を費やしてしまうのはもったいないです。研修の場では自分以外の人とも交流できるため、その特性を活かした研修設計を意識するとより良い時間になります。

このような振り返りのプロセスを通じて、新入社員は自己成長の意識を高め、次のステップに向けた具体的な目標や行動計画を立てることができます。さらに、自らの成長を実感し、会社に対する貢献意欲や組織へのエンゲージメントが向上することが期待されます

巻き込み力を鍛え、受け身からの脱却を促す

2つ目は巻き込み力です。巻き込み力とは、周囲の人々やプロジェクトに積極的に関わり、主体的に行動する能力のことです。周囲に主体的に働きかける意識とスキルを習得することで、受け身姿勢からの脱却できるようになります

新入社員が入社してから半年のタイミングでよく伺うお悩みは次のようなことです。
・他者の力を借りることに抵抗があり、いつまで経っても上司・先輩が気付いてフォローしないといけない
・上司や顧客から「言われたからやっている」という意識で仕事に取り組んでいる

このようなお悩みを解消するために、アーティエンスの巻き込み力研修では、商談シミュレーションのワークを約5時間の時間を設けて行います。巻き込み力は頭で理解するのではなく、実際に体感することが必要になるためです。リアルな業務を想定したワークを進める中で、どのように周囲を巻き込み、クライアントに満足してもらえる仕事を行うのかを学びます。

中にはうまく周りの人を巻き込めずに、チーム内だけで解決しようとするチームもありますが、それだと良いアウトプットに近づけないことを体感し共創の大切さ理解します。上司やクライアントをうまく巻き込めると、アウトプットにどのような影響があるのかや、巻き込むときにどんなことを意識すればいいのかを体感することで、主体的に巻き込むことの大切さを理解できるようになります。

このように巻き込み力を鍛えることで、上司・先輩に自分から働きかけ「より良いものを創る・提供する」という意識で仕事に取り組むことを期待できます

【関連記事】巻き込み力研修とは?若手・新入社員が受け身姿勢から脱却し、成果を最大化する

コミュニケーション力を鍛え、仕事の質を向上する

3つ目はコミュニケーション力を鍛える研修です。コミュニケーション方法を学ぶことで、上司や周囲の人と共創できるようになり、仕事の質の向上を促せるためです。

入社半年後の新入社員は、コミュニケーションに課題を感じている人が多いです。依頼された仕事に対して「自分ひとりで何とかしなきゃ」という意識が強く、業務を一人で抱え込みがちになってしまったり、上司や周囲からのフィードバックに必要以上に落ち込んだり避ける傾向にあります。しかし、その状態では仕事が前に進まず、成長もできません。
そのような状態を解決するために、コミュにケーション力を鍛えることをおすすめします。

コミュニケーション力は、前提として話したいことが整理できている必要があるため、要件定義の練習をした上で、具体的にどのように相談するのか、などを考えるような流れだと新入社員は理解しやすいです。

アーティエンスの上司との協働体感研修では、要件定義等の基本的なビジネススキルを振り返った上で、シミュレーションワークを行います。自分から主体的に上司へ働きかけていくことの重要性に気付き、上司とより良い協働関係を築いていくための意識とコミュニケーション力を養うためです。
実際に体験してみることで、次のような感想が新入社員から出てきます。

・自己判断で動くのではなく、何度も確認、報告するべきだと思った

・報連相の頻度やレベル感が難しいと感じた

・何度も報連相をしないと信頼関係を築いていけないことに驚いた

・自分が気がついていないところ・意識していないところを指摘されることがあるなと思った

・先輩からのアドバイスをもらって改善していくことが必要だと感じた

自分の体験としてこのような気づきを得ることで、コミュニケーションの大切さと意識するポイントを自分なりに見出せるようになります。

また、最近の新入社員の傾向として、フィードバックに対して嫌なものという認識をしている方が多いため、フィードバックは成長支援のためのものであることも伝えています。周囲からのフィードバックは避けるべきものではなく適切に受け止めることで自身の成長に大きく影響することを知り、現場での成長を促す土台も作っています。

このようにコミュニケーション力を鍛えることで、仕事を一人でやろうとせず、周囲の人と共創して行うという意識になり、またそのためのコミュニケーションもスムーズに行えるようになります。その結果、仕事の質と成長スピードを促すことにつながります

ロジカルシンキングを鍛え、納得感を上げる

4つ目はロジカルシンキングを鍛える研修です。ロジカルシンキングを身につけることで、ミスが減ったり、自分の意見を分かりやすく伝えられるようになるためです。

入社半年後の新入社員は、少しずつ任される仕事を任されるようになったものの、うまく仕事を進められないことに課題を感じている人が多いです。新入社員の周囲にいる人は、新入社員の発言に対して『で、結局何が言いたいの?』という状況が発生することに対してイライラを感じることもあると思います。
このような状態は、新入社員が話や状況を整理しきれていないために起こるため、論理的に考えられるようにするためのロジカルシンキングを鍛える必要があります。

ロジカルシンキングを鍛えるためには、「ロジックツリー」と「マトリックス」の2つのフレームワークや、それらを踏まえた「結論の出し方」を学び、実践練習を行うことをおすすめします。フレームワークを学んでも実際の仕事でどのように活用するのかがわからないと、学んだことを活かせないためです。

アーティエンスのロジカルシンキング研修では、基本的なフレームワークなどを学んだ後は、シミュレーションを行います。シミュレーションは、家電量販店の社員という設定で「CS向上のための企画を立案する」というミッションに取り組んでもらいます。その中で、報連相をスムーズに行うためにどのように情報を伝えればいいのかや、相手が理解しやすいような資料を作るためにどうしたらいいのかを考え、実践に活かせるロジカルシンキングを学べます。

このようにロジカルシンキングを鍛えることで、新入社員の報連相や会議での発言がわかりやすく会話がスムーズになったり、新入社員が感じている仕事でのミスが減って悩みが解消されるということが期待できます

【関連記事】効果的なロジカルシンキング研修で新入社員のパフォーマンスを高めよう

プレゼンテーション力を鍛え、伝わるコミュニケーション力を上げる

5つ目はプレゼンテーション力を鍛える研修です。相手のニーズを適切に把握して資料に落とし込めるようになるためです。

入社半年後の新入社員に対して、議事録の作成や資料作成の手伝いを依頼する組織が多いと思います。しかし、出来上がった資料を見てみると、ニーズとずれていたり、自分なりに見やすくしているつもりでも資料を見る人のことを考えられていない、ということがよく起きます。そのため手戻りが多く、新入社員自身もこのことに悩みを感じています。

ニーズとのズレが起きるのは、自分の目線しか持てていないためです。そのため、相手のニーズを正しく把握するための要件定義と、それに応じて適切に情報収集していくスキルを身につけ、情報を分かりやすく可視化し伝わる型を習得する必要があります。

アーティエンスのプレゼンテーション研修では、「『わかりやすく伝える』とは、どういうことか?」をテーマにショートワークを行い、分かりやすく伝えるための構造を学んだのちにシミュレーションワークを行います。
実際にやってみると、相手に効果的に伝えるためには単にスキルや手法だけでなく、相手の立場や状況に合わせて、適切な姿勢や言葉を選ぶことが大切だという、本質的なことに気づく方が多いです。

このようにプレゼンテーション力を鍛える研修を実施することで、「伝える」と「伝わる」は異なることを理解し、相手のことを考えた言動を意識できるようになるため、仕事の成果の向上につながります

問題解決力を鍛え、適切な課題解決を行う

6つ目は問題解決力を鍛える研修です。課題を明確化にして深掘り、適切な課題解決を行えるようになるためです。

新入社員に依頼した仕事を確認すると、認識のズレが起きていたり、根本的な解決策ではない提案をしていると感じることが多いと思います。これは、課題をしっかりと理解できていないことで起こります。

最近の新入社員は検索したらすぐに答えが出てくる環境で育っているため、昔と比べて自分で課題を解決する経験が少ないことが多いです。そのため、課題を深掘り、真のニーズを考えるための方法を教える必要があります。

適切な課題解決を行うためには、相手のニーズや課題を明確にし、認識のズレをなくすためのコミュニケーションが必要です。

アーティエンスの問題解決力研修では、ヒアリングとトーキングの基本スキルを学んだ後にシミュレーションワークを行い、根本的な課題解決の実践機会を設けています。その中で、課題の根本的解決、そして解決策に対する納得感やコミットの醸成のためには、相手と共創関係を創ることも重要だということを理解します。

このように問題解決力を身につける機会を設けることで、真のニーズをとらえた仕事を行えるようになり、仕事の質が上がることを期待できます

キャリアプランを描きモチベーションを上げる

7つ目はキャリアプランを描く研修です。目の前の課題をネガティブに捉えるのではなく、自身のキャリアを豊かにするものと捉えられるようになると、仕事へのモチベーションにつながるためです。

入社してから半年くらいは、少し仕事に慣れ始め仕事への不満が出てきやすいタイミングです。すると、目の前の仕事に対して「やりたくない」「面倒だ」と感じ、前向きに仕事に取り組めなくなってしまいます。
しかしそれでは、成長が鈍化したり、他責傾向が強くなって職場への不満も多く出てくるようになります。そのため、目の前の課題をフラットに見つめ、自分が想い描くキャリアを進むためにどう向き合うのかを深く探求していくことが重要です。

アーティエンスの成長力強化研修では、内省を通じて自身の「課題」を認識し、自己成長サイクルを加速させます。課題は自身の現状や目指したい将来を豊かにしていくために、大切な要素であることを理解すると、課題の捉え方が変わり、課題に向き合いやすくなります。その上で、自分が想い描く素晴らしい未来を言語化することで、今自分はどのような課題に向き合うべきなのかが見えてきて、結果的に今与えられている仕事をしっかりと行う大切さに気づけるようになります。

このようにキャリアプランを描くことで、今ある課題をこなすことの重要性を感じるようになり、仕事へのモチベーションの向上につながります

ストレスマネジメントを養い、ストレスを成長につなげる

8つ目はストレスへの対応方法を学ぶ研修です。仕事の中で感じるストレスに対して落ち込むのではなく、自分の成長と捉えられるようになると、仕事への意欲が落ちづらくなるためです。

新入社員は社会人になると初めてのことを多く経験するため、失敗も多くすることになります。その際に、毎回深く落ち込んでしまって回復に時間がかかるようだと、本人も辛いですし、周囲のメンバーもフォローが大変です。

そのため新入社員には、ストレスに柔軟に対応し、短期間で回復できるようにしてもらうスキルが必要です。そのようなストレスを跳ね返す力のことをレジリエンスと言います。

アーティエンスではレジリエンスアップ研修の中で、仕事で起きる苦境や逆境を乗り越えるためのスキルを学べます。

例えば、自身がストレスを感じるパターンを見つけて、状況にあわせてどのような対応を取ればいいかを見つけるのも一つの方法です。

自分のパターンを知ることで、短期間でネガティブな気持ちから立ち直れるようになり、仕事に前向きに向き合えるようになります。

特に最近の新入社員は学生生活の中でミスを指摘されたり、失敗を向き合うことを経験していない人が多く、些細なことに対しても落ち込みやすい特性が見られます。
そのため、このようなレジリエンスを養う研修を実施することで、自身で困難を乗り越えて成長に繋げられる状態を作れるようになります

この内容を参考に、自組織の新入社員について感じている課題を解決できる研修を実施しましょう。具体的にどのような研修内容が適しているのかわからない場合は、お気軽にこちらからご相談ください。貴社の状況を伺いながら適切な研修についてアドバイスいたします。

【関連記事】新入社員研修の内容例&効果を決める5つのポイント

3)入社半年後の新入社員研修 2つの実施事例

アーティエンスで実施した半年後研修の事例を2つ紹介します。

事例①希望が持てていない状態から前向きな行動を促す

【企業情報】
・業種:人材紹介業界
・社員数:約50名

【実施研修】
新入社員・OJTトレーナー合同研修(公開講座)
ー新入社員が「自らの成長・変化を実感」し、「どのように成長スピードを上げていくか」をOJTトレーナーと共に探求する研修

【具体的な内容】
モチベーション高く仕事を前向きに行っている印象があった新入社員から、突然8月に「会社に対して良い感情を抱けなくなりました」というコメントがありました。
新入社員・OJTトレーナー合同研修(公開講座)に参加後、下記の内容がアンケートに記載されていました。

【アンケートコメント】
・成長をするためには、なぜ自分が成長したいのか、どんなふうに成長したいのかを軸として持っておく必要があると気づきました
周囲との比較ではなく過去の自分との比較で成長を測ることも学びました
・上司、先輩を巻き込むためには自ら行動し、コミュニケーションを増やすのが良いというのはいろいろな対話で出た話だったので心に留めておきたいです。

研修の中で「1年目が終わる頃、私たちが心から望む成長の姿を考えてみましょう。」というテーマで対話を行う時間がありました。その中で、新入社員の方が「自分は成長したいと思っていたけど、何のためにが無かった。だから、成長実感も持てていないし、組織に対して希望を持てなくなるのかもしれない。」というような内容を話していました。

このように、自身の成長や目指すことを他者と内省する時間を創ることで、成長実感と成長予感につなげられます

事例②半年間の変化・成長を確認して、成長意欲を強化する

【企業情報】
・業種:SIer会社
・社員数:約400名

【実施研修】
・実施研修:フォローアップ研修(派遣型)
ー入社からの半年間を振り返り、これからの成長に向けての意識・行動を強化する研修です。

【具体的な内容】
10月に半年間の変化・成長を確認することを目的に、新入社員のフォローアップ研修を実施しました。

実施後、成長の実感と共に「まだ成長段階だから頑張っていきたい」という前向きなコメントが出てきました。

【アンケートコメント】
・同期と話をすることで、仕事面での不安や不明点を解消することが出来ました。みな同じことで悩んでいたり、違うことで悩んでいる人もおり、まだ成長していく段階であると感じました。また、今回の研修を活かして作業をしていきたいと思います。
・自分が成長するためには何が必要か考える機会になり、今後より一層様々な面で成長していきたいと感じた
・コミュニケーション取ることや第三者の意見を積極的に取り入れることでより自分自身の仕事の質が向上すると思いました。

本研修では、以下の二つの内容を扱いました。

・半年間を振り返りフォローする内容
・「目指したい姿」を探求する内容

二つを通して、成長実感と成長予感にアプローチしています。
半年間を振り返りフォローする内容では、事前課題として実施した振り返りシートを元に、グループでシェアし、シェアが終わったら、話を聞いたグループのメンバーが素晴らしい点や印象に残った言葉を送るということを行います。
グループメンバーから感想をもらうことで、自身では気が付かなかった視点からの成長にも気が付けます。そのためこのワークによって自身の成長を実感しやすいです。

また、「目指したい姿」を探求する内容については、ワールドカフェを行い、ありたい姿を考えました。言語化することで、気づきを得ていました。

フォロー研修の様子

※ 実際の研修の様子

こちらのSIer会社様は、お客様先に常駐して仕事を行っているため、同期との交流がほとんどありません。7月の研修以来、久しぶりに同期と会話したことで、みんな同じようなことで悩んでいるということを知り、安堵している様子も見受けられました。

このように成長を振り返る新入社員のフォローアップ研修を行うことで、自身の成長を実感し、これからの成長にエンジンをかけられます

半年後研修を行うことで、新入社員にこのような変化を促せます。

【関連記事】新入社員フォローアップ研修の目的と内容例

4)まとめ|入社半年後の新入社員研修はアーティエンスにお任せ

本コラムでは、新入社員が入社してから半年後のタイミングで研修を実施した方がいい理由と具体的な研修内容についてお伝えしました。

新入社員の入社半年後に研修実施することで、新入社員の不安や悩みの解消、モチベーションの維持・向上を促し、新入社員の成長を確認でき、新入社員の成長スピードを促すことにつながります。
この内容を参考に、自組織の新入社員について感じている課題を解決できる研修を実施しましょう。

なお、アーティエンスでは、入社半年後の新入社員向けの研修を多数用意しています

自組織にどのような研修内容が適しているのかわからない場合は、お気軽にこちらからご相談ください。貴社の状況を伺いながら適切な研修についてアドバイスいたします。

入社半年後のタイミングで新入社員研修を実施することで、新入社員が抱える課題や悩みを解消し、仕事に前向きに向き合える状態を作れるようにしましょう。

新入社員研修の企画に悩んでいる人事責任者様・担当者様へ

こんな悩みをおもちではありませんか?

  • 他社はどのような研修企画を組んでいるのか知りたい
  • 予算内でできる最適な研修を知りたい
  • 成功事例や研修効果を高めるノウハウを知りたい

当社では、経験豊富な担当者が貴社の課題感や予算にあわせ、効果的な研修を企画いたします。まずはお気軽にご相談ください。