関係性構築力研修

~負担軽減と成果につなげるために~

アーティエンスならではの特徴

『自身のあり方が、関係性を創る』

上司・同僚への不満があると、エンゲージメントは上がらず、仕事へのコミットはなくなり、成果も出ませんしパフォーマンスも上がりません。そして離職にもつながる場合もありますし、周囲へに対して悪影響を与えていきます。まずは、「自身の存在や態度行動が周りにどのような影響を与えているのか?自身の成果やパフォーマンスはどうなっているのか?」を考えていきます。その後、相手を知るためにはどうしたらいいのか?関係性を育むコミュケーションをどう取っていくのかを学んでいきます。

研修目的と目指す効果

研修目的

自身のあり方を見つめ、​関係者とのコミュニケーションをより円滑にする方法を学びます​

目指す効果

  • ・仕事で成果を出すために、関係の質を高めていくことを意識する
  • ・相手への価値観を拒絶するのではなく、一旦受け止める意識を持つ
  • ・関係性を育む方法があることを理解し、周囲との関係性を自ら育む意識と行動を持つ

学べるポイント

  1. 関係性構築の重要性
    職場でのコミュニケーションは、伝達の手段だけでなく、​「関係性」を育む有効な手段であることを認識している​
  2. 多様性の認知​
    ​他人との意見の対立や衝突は「起きるべく起こる」ものであり、​そこから未来に向けてどう対処していくかが重要であるという認識が高まっている​
  3. 関係性を有効にする方法
    関係性を高めていくためのコミュニケーション手法を理解し、​現場のコミュニケーションの中でも活用しようとしている

研修詳細

推奨対象層 新入社員、若手社員
推奨人数 最少 6名~要相談
研修日程 8時間×1日
開催方法 集合型研修・オンライン研修からお選びいただけます。
当日の流れ 1. イントロダクション
​ 2. Work​
  ~素晴らしい関係性とは?~​
3. Work​
  ~自身の在り方を考える~​
4. Work​
  ~多様性を認める~​
5. Work​
  ~関係性を有効にするテクニック~​
6. 本日の振り返り/今後に向けて​

※研修内容はアップデートする可能性があります。

※ 内容や日数などカスタマイズもご相談ください。

コンテンツイメージ

クリックで拡大上司・トレーナーとの関係性と、自身の状態を観ることによって、自身と自身を取り巻く環境を内省します。
上司・トレーナーとの関係性と、自身の状態を観ることによって、自身と自身を取り巻く環境を内省します。
クリックで拡大関係性を高めていくことは、仕事の結果の質を高めることに繋がることを知り、関係性を構築する重要性を学びます。
関係性を高めていくことは、仕事の結果の質を高めることに繋がることを知り、関係性を構築する重要性を学びます。
クリックで拡大判断保留ができると、フィードバックを受ける姿勢がよくなり、上司からの働きかけも変わることを学びます。
判断保留ができると、フィードバックを受ける姿勢がよくなり、上司からの働きかけも変わることを学びます。
クリックで拡大上司やトレーナー・先輩社員との具体的なコミュニケーションスキルを学ぶことで、自身の負担感を除きながら、成長につなげます。
上司やトレーナー・先輩社員との具体的なコミュニケーションスキルを学ぶことで、自身の負担感を除きながら、成長につなげます。

受講者の声​

  • 円滑なコミュニケーションとは、自分と相手が対等に想いを伝えられることだと感じました・・・その状態になるために、スキルやスタンスを上手く使っていくことが必要
  • 印象に残ったことは「固定概念を押し付けない」自分の相手がこうあるべきだという考えを押し付けないという事です
  • 話すときの姿勢や仕草が相手にどれだけ印象を与えるかが分かり、もっと人の話を聞く態度を客観的に見直し、ブラッシュアップしていきたい

    お問い合わせ

    *は入力必須項目となります。

    サービス
    研修タイプ
    ご用件
    お問い合わせ内容*
    当社からの情報提供
    会社名*
    氏名*
    部署名・役職名*
    メールアドレス*
    電話番号*
    個人情報保護* 個人情報保護方針をご確認いただき、同意のうえ送信ボタンをおしてください


    同意する