成長力強化研修

~課題を成長に繋がるもの、自身の人生を豊かにするものと捉える~

アーティエンスならではの特徴

課題をネガティブではなく、成長に繋がるもの、自身の人生を豊かにするものと捉える

新入社員・若手社員は、自身の課題に対して、反応的になることも多いです。反応的になると根本的な解決をしないので成長が鈍化したり、他責傾向が強くなり職場への不満も多くなります。一旦、目の間にある課題に対して、フラットに観て、自身がどう向き合って、関わっていくかを探求します。 課題をネガティブに捉えるのではなく、成長に繋がるもの、自身の人生を豊かにするものと捉えていきます。自身は成長できないではなく、自身を信じて、成長していくイメージを持ちます。

研修目的と目指す効果

研修目的

自らの「現状」と「課題」に向き合い、これからの「目指したい姿」を探求していきます

目指す効果

  • ・職場への不満・ストレスを冷静に見て、自責の気持ちと課題の分離を持って接することが意識できている
  •      
  • ・課題は、自分を成長させるギフト(贈り物)であると理解している
  • ・自身が成長できると信じ、今後の成長イメージができている

学べるポイント

  1. 課題の捉え方
    課題は自身の現状や目指したい将来を豊かにしていくためにも、大切な要素であることを理解している
  2. 課題の向き合い方
    課題に向き合う際には、自身の行動によって変えられるものや、影響を与えられる範囲に意識を向けている
  3. 課題の乗り越え方
      自身の大切にしたい事や強みを認知し、これらを活用しながら、目指したい姿に向けて、現状とのギャップ(課題)を乗り越えようとしている      

研修詳細

推奨対象層 新入社員・若手社員
推奨人数 最少 6 名~要相談
研修日程 8時間×1日
開催方法 集合型研修・オンライン研修からお選びいただけます。
当日の流れ 1. イントロダクション
2. 講義
  ~講師のストーリー~
3. Work
  ~「課題」を探求していこう~
4. Work
  ~「今、大切にしたいこと」を探求していこう~
5. Work
  ~「私たちの素晴らしい未来」を探求していこう~
6. Work
  ~「自身の素晴らしい未来」に向けてアクションプランを創ろう~
7. 本日の振り返り/今後に向けて


※研修内容はアップデートする可能性があります。

※ 内容や日数などカスタマイズもご相談ください。

コンテンツイメージ

クリックで拡大【課題の構造と捉え方】「課題」は、理想に向けて行動する際に重要な存在であることを学び、どのように捉えていくと良いかを探求していきます。
【課題の構造と捉え方】「課題」は、理想に向けて行動する際に重要な存在であることを学び、どのように捉えていくと良いかを探求していきます。
クリックで拡大【課題に向き合う】「課題」は「変えられるもの」と「変えられないもの」に分け(課題の分離)、「変えられるもの」に注目しながら、向き合い方について探求をしていきます。
【課題に向き合う】「課題」は「変えられるもの」と「変えられないもの」に分け(課題の分離)、「変えられるもの」に注目しながら、向き合い方について探求をしていきます。
クリックで拡大【ポジティブインタビュー/アクションプラン】ポジティブインタビューによって「自身の大切にしたい事」や「強み」を発見していきます。これらを活かしながら、目指したい姿に向けてのギャップを、アクションプランに落とし込んで乗り越えていきます。
【ポジティブインタビュー/アクションプラン】ポジティブインタビューによって「自身の大切にしたい事」や「強み」を発見していきます。これらを活かしながら、目指したい姿に向けてのギャップを、アクションプランに落とし込んで乗り越えていきます。

受講者の声​

  • 課題があるのは成長しようという意思の顕れである
  • 苦手というのは今まで避けてきた・・・しかし逃げていては会社の役に立てないので、向き合い、克服して、苦手→得意としていきたい
  • 失敗を恐れていることが成果を止めてしまっていると改めて気付きました・・・やってみればいい、失敗して修正すればいい
  • 最近悩んでいたことへの解決方法を見出せました

    お問い合わせ

    *は入力必須項目となります。

    サービス
    研修タイプ
    ご用件
    お問い合わせ内容*
    当社からの情報提供
    会社名*
    氏名*
    部署名・役職名*
    メールアドレス*
    電話番号*
    個人情報保護* 個人情報保護方針をご確認いただき、同意のうえ送信ボタンをおしてください


    同意する