新入社員・若手社員コラム一覧
-
【事例付き】新入社員研修で営業力が変わる!学ぶべき8つの要素
- 「新入社員に、営業に必要なマインドや基礎スキルを身に付けてほしい」「新入社員に、早く一人で営業を行えるようになってほしい」自社の営業職の新入社員に、上記のような期待を抱いている方も多いのではないでしょうか。営業担当がお客様の課題を捉え、提案
- 詳細を見る
-
【若手社員向け・ロジカルシンキングの鍛え方】研修と現場での育成法
- 「若手社員が報告やプレゼンで論理的に伝えられない」「依頼した業務はこなすけれど、問題解決の本質が見ていない」このような悩みは、ロジカルシンキングが十分に活用できていないことが原因です。ロジカルシンキングを活用できていない若手社員は多いです
- 詳細を見る
-
期待を超える新入社員に育つ!すぐ使える育成法4選
- 新入社員が入社してから、早い場合は配属後数カ月で、遅くても半年程度経つと同期間でも仕事の進め方や成果に差が出始めてきます。期待以上の成果を出す新入社員もいれば、「もう少しやってくれたらな..」と思う新入社員もいるかと思います。業務の経験量や
- 詳細を見る
-
新入社員の成長を促進!1年目で自走するための育成法
- 「成長する新入社員と、成長しない新入社員には、どのような違いがあるのだろう?」一度は考えたことのある問いではないでしょうか。結論、「成長する新入社員と、成長しない新入社員」の違いは、「本人の継続的な学習の有無」と「周りからの支援の質」が大き
- 詳細を見る
-
新入社員の意識や行動が変わる!効果的なマニュアルのポイント解説
- 「新入社員への指導の際に、マニュアルがあると楽なんだけどな」「新入社員のミスが多い。マニュアルで何とかしたい」という問題意識を持っている経営者・人事・管理職の方は、多いのではないでしょうか。新入社員からすると、「人によって言っていること
- 詳細を見る
-
新入社員研修の期間を決めよう【期間別】実現できること、できないこと
- 「新入社員研修の期間は、どの程度が適切なのだろう?」新たに新入社員研修担当に任命されたり、初の新卒採用で新入社員研修を検討する際、このような疑問が湧いてくると思います。新入社員研修の期間は1週間~1年程度と幅があり、ゴール設定によって大きく
- 詳細を見る
-
新入社員研修のスケジュールを最適化!具体例と組み方のポイント5つ
- 新入社員研修のスケジュールってどう立てればいい?新入社員が最大限の学びを得るためのスケジュール作成に迷っていませんか?研修のスケジュールには正解があるわけではないため、難しさを感じやすいです。しかし、ポイントを押さえることで、新入社員研修の
- 詳細を見る
-
新入社員研修でグループワークを活用!効果的なやり方と注意点
- 「新入社員研修でグループワークを取り入れた方がいいのだろうか」「新入社員研修のグループワークってどうやって作ればいいのだろうか」「新入社員研修のグループワークで気を付けるべきことはあるのだろうか」新入社員研修でのグループワークの作り方や扱い
- 詳細を見る
-
【事例あり】受け身姿勢を打破し、共創意識を育てる巻き込み力研修
- 「うちの若手社員は、周囲を巻き込む力が弱い」「何でもかんでも一人で抱え込んでしまう。もっと巻き込み力があれば…」「言われたことしかしない。御用聞きになる。巻き込み力を養ってほしい」このようなお話を、人事・経営者の方や現場管理職の方々からよく
- 詳細を見る
-
新入社員研修をきついと感じる4つの要因|「きつい」から「成長した」と思える体験にするには
- 「新入社員から『新入社員研修がきつい』と言われたが、どうればいいのか?」と悩み、本コラムにたどり着いたのではないでしょうか。人事や組織側としては「そんなに大変な研修をやっているわけではないし、何がきついのか理解ができない」と感じる方もいるで
- 詳細を見る
-
【例文付き】新入社員育成に必須!フィードバックのポイント解説
- 新入社員へのフィードバック方法に悩み、このコラムに辿り着いた方もいるのではないでしょうか。そんな皆さんに、突然ですが一つ質問です。「フィードバック」という言葉を聞いて、どんなイメージが思い浮かびますか?・ダメ出しや小言?・改善のためのア
- 詳細を見る
-
「厳しい新入社員研修」のリスクと変化を実現する3ステップ
- 「新入社員が全然主体性を発揮しない…。厳しい研修で引き締めるべき?」このようなお悩みを抱える人事担当者の方が多いのではないでしょうか。新入社員が指示待ちの姿勢を見せ、積極性に欠ける場合、厳しい研修で引き締めるべきだと考考える方もいるかもしれ
- 詳細を見る