コラム

人事・組織が若手社員に抱える悩みの多くはロジカルシンキングで解決できる!?

若手社員に抱える悩みの多くはロジカルシンキングで解決できる!?

2022/3/30作成ー

「もっと簡潔に報告して欲しいな」
「お願いしたことはやってくれるんだけど、もう少し先まで考えてくれるといいな」
「資料作ってもらったけど、お客様の本質的な課題解決にはなっていないかも」
「プレゼンテーションの論理構成がおかしく、よくわからない」

若手社員にこのようなお悩みを感じていませんか。

これらのお悩みは一見、バラバラで、それぞれ異なる対策を取らないといけないように感じますが、ロジカルシンキングを習得することで解決できるケースも多いです。

このコラムでは、ロジカルシンキングが使えていないことで起こる課題や、ロジカルシンキングを部下や後輩に身につけてもらうために意識することなどをお伝えします。

1)ロジカルシンキングとは

そもそも、ロジカルシンキングとは何でしょうか。
アーティエンスでは、ロジカルシンキングを下記のように定義しています。
アーティエンス株式会社 ロジカルシンキング研修
※ 当社「ロジカルシンキング研修」のテキストより抜粋

ロジカルシンキングはあらゆるビジネスシーンで必要になるスキルです。

例えば

●簡潔な報連相
●お客様の課題やお悩みを整理し、本質を理解する
●企画を考える
●お客様に適した提案を、相手に分かりやすいように行う

などです。
ビジネスの基本となるロジカルシンキングですが、なぜ活用できていない若手社員が多いのでしょうか。

2)ロジカルシンキングが活用できない原因

ロジカルシンキングが活用できない最も大きな原因として考えられるのは、日本の教育でほとんどロジカルシンキングを活用する機会が無いことです。

一度、ご自身の学生時代を思い出して欲しいのですが、学生時代の勉強の多くは暗記ではありませんでしたか。
解かなければいけない課題はありますが、その課題に対して深く考えて自分なりの答えを出すというよりは、暗記したことや暗記した公式を活用して解く問題がほとんどだったかと思います。そのためロジカルシンキングが社会人になった時点で身についていないのは、当たり前なのです。なかには大学時代にロジカルシンキングを活用していた人もいるかもしれませんが、若手社員がアウトプットの目的や前提を理解しきれておらず、ロジカルシンキングを使っても的外れになっていることもあるかもしれません。

このように、社会人になるまでにロジカルシンキングを活用しておらず、ロジカルシンキングの知識や活用方法が分からないという若手社員が多くいますので、会社としては、ロジカルシンキングを身につけるための支援を行う必要があるのです。

3)ロジカルシンキングが使えないことで起こる課題

ロジカルシンキングが身についていないと、具体的にどのようなことが発生するのでしょうか。

冒頭でお伝えした、

●簡潔な報連相ができず、時間が掛かる
●お願いした以上のことを考えることなく、言われたことのみを行う受け身の姿勢になってしまう
●お客様の本質的な課題解決になっておらず、成果が上がらない
●プレゼンテーションの論理構成がおかしく、よくわからない

などが挙げられます。若手社員としては、「報連相やアウトプットの作成に時間が掛かり残業が続いたり、上司が仕事の巻き取る」や、上司から注意を受けることが多くなり、仕事へのモチベーションが下がってしまうなどの課題となります。一方で、先輩・上司としても、仕事を効率的に進められなくなったり、コミュニケーションの時間が多く必要になったり、また、アウトプットや成果が良くならない、というような課題を感じることになるでしょう。
ロジカルシンキングが使えないことで起こる課題

つまり、ロジカルシンキングは若手社員にとっても、先輩・上司にとっても大切な課題となります。

4)ロジカルシンキングを身につけてもらう際に抑えておくポイント

ここまでで、ロジカルシンキングの大切さを感じていらっしゃる方が多いのではないかと思いますので、ロジカルシンキングを身につける上で、抑えて頂きたいポイントを3つご紹介します。

1. フレームワークを伝える
2. 習慣化してもらう
3. 集団的思考および活動を意識してもらう

それぞれ具体的に説明します。  

① フレームワークを伝える

まずは、基本となるフレームワークを教えてあげてください。 例えば、ロジックツリーやマトリックス、MECEなどです。 フレームワークの基本的な使い方と具体的な活用例をお伝えすることで、ロジカルシンキングを活用する目的や、場面が想像しやすくなります。 まずはやりやすいように、若手社員の身近な課題について考えてもらうとフレームワークを理解してもらいやすいかと思います。

アーティエンスのロジカルシンキング研修ではショートワークとして、下記のような課題から慣れてもらうようにしています。
アーティエンス株式会社 ロジカルシンキング研修
※ 当社「ロジカルシンキング研修」のテキストより抜粋  

② 習慣化してもらう

ロジカルシンキングは繰り返し日常業務で活用する中で、徐々に身についていくため、できるだけ日々の業務の中でフレームワークを含めたロジカルシンキングを習慣化してもらうことが必要です。

そのためには、日々の中で多く行う、報連相やメールで、ロジカルシンキングを活用することを依頼するなど、小さくてよく行うことの中にロジカルシンキングを取り入れることができると、身につくスピードが早くなります。始めのうちは、フォーマットを用意して、それに従ってコミュニケーションしてもらったり、自身のサンプルを参考として若手社員に渡してあげると、若手社員がトレーナーや上司が求めていることを理解できるようになるためおススメです。

下記は報連相を活用しながらロジカルシンキングを習得するトレーニングフォーマットのサンプルです。よろしければ参考にしてみてください。
アーティエンス 報連相整理シート

③ 集団的思考および活動を意識してもらう

ロジカルシンキングは、自身が見えている世界の情報でしか論理構成が創れないという弱点があります。

そのため、若手社員とトレーナーや上司と情報量や認知のギャップがあると、ロジカルシンキングのフレームワークは理解していても、アウトプットとして出てくる質に違いが生まれます。特に若手社員は知識や経験が少ないことから、ロジカルシンキングで整理するための情報が誤っていたり、足りていないことも十分に考えられます。

誰かと一緒に行うことで、お互いに足りていなかった情報や認識のズレを直していくことが出来ますので、一人で行うのではなく、チームで行うことも意識して取り入れて頂けると、論理構成がより強固になるかと思います。また、若手社員とトレーナーや上司が一緒に行うことができると、成果物へのコミットや想いの醸成に繋がり、当事者意識・主体性も育まれていきます。

一緒にロジカルシンキングで考える時間をとれる際は、指示命令ではなく、一緒に考えることを意識して頂ければと思います。

アーティエンスのロジカルシンキング研修では、個人としてのロジカルシンキングのスキル習得だけではなく、『集団的思考および活動』を意識して利用することによって、協働、エンゲージメント、および共創への意識を高めることも意識しています。講師が上司役を行い、ワーク内で10回程度の報連相(1グループ)が行われます。
アーティエンス 論理的思考力研修
※ 上司への報連相の風景になります。

またCase Studyでも、ロジカルシンキングを通した協働を考える内容もあります。
アーティエンス 論理的思考力研修
※ 当社「ロジカルシンキング研修」のテキストより抜粋

このようにアーティエンスの研修では、具体的かつ身近なテーマでワークを構成しているため、現場ですぐに活用できるための一歩となります。若手社員がロジカルシンキングを身につけると、自分にとってもトレーナーや上司、そしてお客様にとっても良い影響を与えられることに気が付くことができると、自らロジカルシンキングを身につけ、活用していくようになっていくでしょう。そのためにも、これら3つのポイントを意識して育成を行って頂ければと思います。

5)まとめ

コミュニケーションが円滑に出来ないことや、パフォーマンス・アウトプットの質が低いことには、若手社員がロジカルシンキングを活用できていないことで起きている可能性も多くあります。

しかし、ロジカルシンキングが身についていないのは、今までの環境で習ったり活用する機会が無かっただけなので、学びを支援することが出来れば、必ず身につけてくれます。ロジカルシンキングをスムーズに活用できるようになるには慣れが必要なため、少し時間が掛かるかもしれませんが、日常の業務の中でロジカルシンキングを意識した報連相や日報などを積み重ねていくことが大切です。端的で分かりやすい業務上のコミュニケーションや、成果を出してもらうためにも、自組織の若手社員がロジカルシンキングを使えているかを見てみてください。

ロジカルシンキングを身に着けることで、若手社員のパフォーマンスが上がるだけではなく、上司・チームとの質の高い協働が生まれます。

それは、若手社員のやりがいや、モチベーション、エンゲージメントにもつながってきます。若手社員のロジカルシンキングの習得度に関して物足りなさを感じるのであれば、アーティエンスでも論理的思考力研修を実施しておりますので、ご活用頂ければと思います。

論理的思考力研修(公開講座)の詳細はコチラ 論理的思考力研修(派遣型)についてのお問い合わせはコチラ アーティエンス 論理的思考力研修

ロジカルシンキングはフレームワークだけでも多くの種類がありますので、自組織が身につけるべきフレームワークや考え方が何かが分からないという場合は、ご一緒に考えていければと思いますので、ぜひお気軽にご連絡いただければと思います。

よろしかったら、シェアお願いします!
執筆者の励みになります。