- [ コラム ]
最適な管理職研修の選び方|研修形態ごとにポイントを解説!
- 2023/8/1更新ー2022/12/28作成ー管理職研修の企画・実施って、どんなことをすればいいのだろうか?このような問題意識を持って、本コラムに辿り着いたのではないでしょうか。本コラムでは、基本的な管理職研修の形態とそれぞれの企画を進
- 詳細を見る
2023/8/1更新ー 2023/1/23作成ー
本コラムは、社員研修に関するコラムのまとめ一覧になっています。
社員研修のご担当になって間もない初心者の方から、ご自身で社員研修の講師などもされている経験豊富な上級者の方まで、満足いただける内容です。
初心者向けとしては、「社員研修の企画や実施、フォロー」の基本的な内容を把握できますし、上級者向けとしてはご自身が社員研修の登壇をする際の参考となり、学術的かつ実践的な内容をお伝えしています。
具体的には、下記のコラム(2023年1月23日時点)があります。
・ 新入社員研修関連のコラム : 24記事
・ 管理職研修関連のコラム : 6記事
・ 若手社員・中堅社員向け研修関連のコラム : 5記事
・ ビジネススキル・専門研修関連のコラム : 5記事
どのコラムも、初心者~上級者向けに、社員研修の有益な情報を載せています。
ぜひご自身が担当される社員研修をお読みいただければと思います。
本コラムをお読みいただいた後には、あなたが担当される社員研修の品質が高まることをお約束します。全てのコラムをお読みいただくと、社員研修を提供する研修会社のエースやベテラン社員と同等レベルの社員研修に関する知識量を持つことができます。
そして、その知識量で社員研修を企画・実施・フォローまで丁寧に行っていけば、非常に品質の高い社員研修が実行できて社員一人ひとりの変容が起こり、組織変革が進んでいくことでしょう。
目次
まずは、新入社員研修関連に関するコラムを紹介します。
下記コラムは、新入社員研修において知っておくべき情報を網羅しています。基本的な内容から改めて押さえたい方は最初から順番にお読みになっていただき、ある程度知識や経験のある方は、ご興味があるものを読んでいただければと思います。
【コラム目次】
1) 新入社員研修とは (4記事)
2)新入社員研修を企画・実施する上で知っておきたいこと(6記事)
3)具体的な新入社員研修とは (7記事)
4)新入社員研修後のフォローで知っておきたいこと(5記事)
次に、管理職研修に関するコラムをご案内します。
下記コラムは、管理職研修において知っておくべき情報を全て網羅しております。こちらも新入社員研修と同様、基本的な内容から改めて押さえたい方は最初から順番にお読みになっていただき、ある程度知識や経験のある方は、ご興味があるものを読んでいただければと思います。
若手社員・中堅社員向けの社員研修として、5つの記事をご紹介していきます。
「2年目社員研修、何をしたらいいんだろう」、「2年目社員研修、何年も変えていないけど、本当にこれでいいのだろうか?」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。「2年目社員研修を通して、2年目社員の悩みと組織課題の解決をしていく」ための2年目社員研修が何かが分かります。
「若手社員から中堅社員への第一歩として、節目の研修をしたい」、「力がついてきたと思ったら、転職してしまう」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。「3年目社員研修を通して、3年目社員の悩みと組織課題の解決をしていく」ための3年目社員研修が何かが分かります。
「若手社員研修、何をしたらいいんだろう」、「若手社員のパフォーマンスやエンゲージメント、離職に課題を感じている」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。「若手社員研修を通して、若手社員の当事者意識と主体性を解放していく」ための若手社員研修が何かが分かります。
「経済産業省が提示している社会人基礎力と連動させた研修を行いたい」、「新入社員・若手社員の基礎力をあげたい」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。社会人基礎力を理解した上で、必要なスキルを学ぶための研修を設計できようになります。
「何でもかんでも一人で抱え込んでしまう。もっと巻き込み力(※)があれば…」、「言われたことしかしない。御用聞きになる。巻き込み力を養ってほしい」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。自組織にとって、どのような巻き込み力研修を実施したらいいかが分かります。
※ 巻き込み力:「周囲に主体的に働きかけられる意識とスキル」と、弊社では定義しています。
最後に、ビジネススキル・専門スキル習得のための社員研修として、5つの記事をご紹介していきます。
「会議の質を上げるために、ファシリテーションスキルを身に付けたい」、「組織変革を進めるために、ファシリテーターとしての力量を高めたい」、「新規事業の進みが悪いので、ファシリテーターとして関わりたい」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。基礎的な内容を学びながらも、ファシリテーションの経験がある方にとっては自身のファシリテーターとしてのレベルを高めることができる研修が分かります。
「いまいち新入社員に対するOJTがうまくいっていないなぁ」、「もっと効果的なOJTを実施するにはどうすれば良いんだろう」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。効果的なOJT研修を現場が実施できる方法が分かり、人が育つ組織をイメージできます。
「若手社員の報連相スキルがなく、クレームなどトラブルが発生する」、「管理職がいつもイライラしており、報連相を受ける方に問題があるのではないか」、「部門間の報連相(情報共有)が上手くいっておらず、仕事の進みが悪い」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。報連相で抱えている課題別に必要な報連相を習得・強化するための研修が分かります。
「最近の若手社員はすぐにへこたれてしまう…もっと社員には強くなってほしい」、「離職率や休職率を下げたい」と考えている方には、ぜひご一読いただきたいコラムです。「逆境に強くたくましい人材」を増やすために、どのようなレジリエンス研修を実施したらいいかが分かります。
「システム思考研修って何をすればいいのか?」、「システム思考研修について情報を集めてほしいと言われたけど、どこから集めればいいのか?」と考えている方には、ぜひおすすめのコラムです。システム思考研修を検討する際のポイントやシステム思考研修の具体的な内容が分かります。
本コラムでは、社員研修に関する基本的な情報から専門的な内容(少しマニアックなものも)を幅広くご案内してまいりました。
最初にもお伝えした通り、本コラムは新着コラム更新に合わせて情報をアップデートし続けます。是非、ブックマークしていただき、時々読みにきていただければと思います。
また、新着コラムは、週2回配信中の当社メルマガよりご案内しております。
こちらからメルマガ登録いただけますので、お気軽にご登録ください。
そして、社員研修に関して「もっとこんな情報が知りたい!」「今、こういうことに困っていて情報があれば嬉しい!」など、コラム内容に関するリクエストも随時お受けしております。
本コラムをご参考に、素晴らしい社員研修を行っていただければ嬉しいです。
そして、みなさんが企画・実施される社員研修によって、社員の変容が起こり、組織変革が進んでいくことを心から願っております。
本コラムに関するご質問や当社社員研修にご興味がある場合は、下記のお問合せボタンよりお気軽にお問合せくださいませ。