部下・後輩育成OJTトレーナー研修

~時代に合わせた育成を~

アーティエンスならではの特徴

『withコロナにフィットした部下育成が必要』

OJTは、『能力開発の促進』、『自己啓発の促進』、『組織の目標達成への貢献』、『自律・自走の促進』のために行います。コロナ禍により、この4つの役割の難易度はとても上がりました。その難易度を理解した上で、OJTスキルを学び、現場にフィットさせていく必要があります。

研修目的と目指す効果

研修目的

OJTは、育成と協働・共創の融合の考え方から、OJTの基本的かつ重要な考え方とスキル・型を学び、 現場で実践または伝播し、チーム・組織の活性化を目指します

目指す効果

  • ・時代にマッチしたOJTの考え方を持つ
  • ・OJTのベーシックなスキルを習得する
  • ・信頼関係のもと、向き合い、共に考え、成長する

学べるポイント

  1. 組織力強化のためのOJT
    組織力強化のために、なぜ、OJTが重要なのかを学びます。 OJTの要となる『能力開発の促進』、『自己啓発の促進』、『組織の目標達成への貢献』、『自律・自走の促進』の実現が、VUCA WORLD を生き抜く組織となるために重要であることに気付きます。
  2. OJTのベーシックスキル
    OJTに必要なベーシックなスキルを学びます。 育成計画、ティーチング、フィードバック、コーチングを、ケーススタディを通して学んでいきます。
  3. 自身・自組織にマッチしたOJTの探求
    現実的に難しいことやモヤモヤを探求します。学びを活かすためにも、受講生同士の対話をもとに、自身や自組織にマッチしたOJTを考え、アクションプランに落とします。

研修詳細

推奨対象層 中堅社員・若手社員
推奨人数 最少 6 名~最大 36 名
研修日程 8時間 ×1日
開催方法 集合型研修・オンライン研修からお選びいただけます。
当日の流れ ・はじめに – チェックイン
・育成計画を立てる  【グループワーク】
・部下を指導する 【グループワーク】 ​
・部下の行動を改善・強化する(フィードバック) 【グループワーク】
・部下を自律・自走させる(コーチング) 【個人ワーク、グループワーク】
・ふりかえり – チェックアウト

※研修内容はアップデートする可能性があります。

※ 内容や日数などカスタマイズもご相談ください。

コンテンツイメージ

クリックで拡大冒頭でOJTは何のために行うのかについて纏め、学習の重要性を把握して いただきます。併せて、現代社会にて求められるOJTの在り方を紹介します。
冒頭でOJTは何のために行うのかについて纏め、学習の重要性を把握して いただきます。併せて、現代社会にて求められるOJTの在り方を紹介します。
クリックで拡大より現場を意識した行動、意思決定が出来るように、ワークの合間に様々なストーリーが入ります。ストーリー内の部下たちの行動や成長度合いは受講者の方のワークの結果によって変わります。育成に対してきちんとしたアウトプットが出来なかったが為に、身に沁みる結末になることも…
より現場を意識した行動、意思決定が出来るように、ワークの合間に様々なストーリーが入ります。ストーリー内の部下たちの行動や成長度合いは受講者の方のワークの結果によって変わります。育成に対してきちんとしたアウトプットが出来なかったが為に、身に沁みる結末になることも…
クリックで拡大ワーク内では、実務さながらに、育成計画の立案、フィードバック、ティーチング、コーチングを実演していただきます。また、その実演を参加者同士でフィードバックしあうことにより、普段見えていなかった視点からの気付きを多く得られます。
ワーク内では、実務さながらに、育成計画の立案、フィードバック、ティーチング、コーチングを実演していただきます。また、その実演を参加者同士でフィードバックしあうことにより、普段見えていなかった視点からの気付きを多く得られます。
クリックで拡大グループワークを行いながら、各課題の背景にあるテーマや、様々な学術的思考について触れていきます。
グループワークを行いながら、各課題の背景にあるテーマや、様々な学術的思考について触れていきます。

受講者の声

  • 今までは、やれって言われたからやっていた様に見えていた節がありましたが、研修を通して、“指導が会社のためになる” とか、“自身の成長につながっている”と考えられるようになっていました。
  •      
  • 新人が目指している目標に向けて、少しずつでもできることを増やしていけるように教えられるようにしたい。教えることで、自分にも新たな気付きが生まれ、実務に生かしていけることもあるのではないかと思う。
  • “OJTやりたい度を1~10で表したとすると、参加前までは“5”参加後は“9”になりました。というのも、OJTをすることで今日の研修も含めて成長できることに気づけたからです。
  • 私はグループワークなどを通じて、かなり言い回しや相手の受け取り方を気にしながら話しているなと感じました。イヤな気分にさせたりモチベーションを下げないようにしようと思うのは結局自分が摩擦を恐れて自分を守っているだけにすぎず、部下の課題だったり改善すべき点などは時にはっきり本人に伝えてあげたほうが本人の成長のためになるなと感じました
  • 自分の意見や思いの押しつけが多いことに気づけました。仕事なので結果が大切ですが、結果を出す方法についても前向きな対話ができることを学びました部下・同僚、関係者を成功させる、活性化させる人でありたい。いたことによりプラスが生まれる人でありたい。

    お問い合わせ

    *は入力必須項目となります。

    サービス
    研修タイプ
    ご用件
    お問い合わせ内容*
    当社からの情報提供
    会社名*
    氏名*
    部署名・役職名*
    メールアドレス*
    電話番号*
    個人情報保護* 個人情報保護方針をご確認いただき、同意のうえ送信ボタンをおしてください


    同意する