会議において、こんなお悩みありませんか?
- 部分最適な議論になったり、声の大きい人や役職の高い人の意思決定になっている
- 参加者の発言も少なく、会議で決まったことに対して、やらされ感になっている
- ただの報告会になっていて、「わざわざ集まる必要あるのか」と感じる会議が多い
研修効果事例
会議の質が上がり、新しいチャレンジが生まれる
- 実施内容
- 社内ファシリテーター育成プロジェクトとして実施
- ファシリテーター(受講生)を起点に、定例会議の見直しが起きる
- 開発会議において、新商品開発のプロセスの見直しが行われたり、新規事業開発プロジェクトも立ち上がる
- 営業会議で今までのやり方を抜本的に見直していく案が出て、新たにマーケティング部が創出される
対話の質が上がり、社員同士の連携が高まり、一体感が出る
- 実施内容
- M&A後、管理職を起点として、組織変革を起こすプロジェクトとして実施
- 管理職が対話を重ねたことで、部門間の壁が無くなり、連携が増えた
- 管理職と経営陣の対話の質が高まり、ストップしていた新規事業を現場主導で再開させた
- 1on1ミーティングの対話の質が上がり、若手社員の離職率が大幅に改善した
研修後の受講生の声
-
どんな場面にもファシリテーターの重要性を改めて感じた。小さな打合せからプロジェクトまで、目的目標を明確にすることことで方向性がブレずに進むのではないか。
また、先入観なく相手の背景を理解することを意識し、互いに納得した結果に繋がるようにしたい。
- 最高の未来像を描け、そこに向かうべくビジョンを持てること!!結果として周囲も自然と巻き込んで、共に成果を導き出せるのではないか。
- 色々な場面で問題は起こっており、どうファシリデーターが介入するか。場の参加者の意識の変化が大事、どう変化をもたらすことが出来るか、場の中でありたい姿の共有から、ネガティブにならずポジティブな気持ちで取めるか。変化が起こって行けば、成功循環モデルが回っていくと思う
500社以上の導入実績あり
アーティエンスのファシリテーション研修
3つの特徴
社内ファシリテーターを育成し、
事業成長・組織変革につなげます
- 対話の質が高まり、創造的な意思決定を生みます
- 社員の当事者意識・主体性を解放し、決定事項へのコミットが高まります
- 会議の目的・目標が明確になり、会議内でのチーム学習が高まります
参考「1.社内ファシリテーターを育成し、事業成長・組織変革につなげます」は、下記図(システム図)の連動から発動させています

ファシリテーターとして不可欠な
”あり方(Be)”まで徹底的にアプローチします
ファシリテーションスキル・知識(Do)の習得は当然のこと、
ファシリテーターとして最も重要なあり方も扱い、
組織へのポジティブインパクトを高めます。
参考リーダーシップの能力の4段階
ファシリテーターの影響力は、大きいです。そのため、リーダーシップ能力で言われる「あり方(Be)」と「態度・姿勢」は、とても重要です。

ファシリテーターとしての影響力を
高めていく内省支援があります
サーベイ結果から、チームの状態を客観的に見つめ、
より良くしていくためのアクションを探求します。
それが事業成長・組織力強化へのドライブとなります。
※本コース中計3回(開始月/中間/最終月)、ファシリテーターとチームメンバーを対象に、自分たちの状態を内省するサーベイを実施します。

2023年度 ファシリテーション研修(公開講座)概要
研修名 | 目的 | 対象層 | 日程 |
---|---|---|---|
1)ファシリテーターとは何者か? | ファシリテータとして、必要なあり方と、ベーシックなスキルを学ぶ |
|
7月18日(火) 9:00~18:00 |
2)会議体・勉強会のデザインを学ぶ | 会議体・勉強会の具体的なデザイン・進め方を学ぶ |
|
8月22日(火) 13:00~17:00 |
3)自身のファシリテーターの特性を知る | 自身のファシリテーターとしての強み・弱みを知る |
|
9月19日(火) 13:00~17:00 |
4)場のホールドの仕方を学ぶ | 場の創り方、観察の方法、介入方法を学ぶ |
|
10月17日(火) 13:00~17:00 |
5)相互作用の創り方を学ぶ | 共創・協働を育む方法を学ぶ |
|
11月21日(火) 13:00~17:00 |
6)リフレクション・アンラーニングを学ぶ | 自身のファシリテーションを振り返り、意味づけを行う |
|
12月19日(火) 13:00~17:00 |
7)議論を構造化する方法を学ぶ | ロジカルシンキングを通して、議論を構造化する方法を学ぶ |
|
24年1月23日(火) 13:00~17:00 |
8)意思決定の扱い方を学ぶ | 合意形成のプロセスを知り、意思決定の方法を学ぶ |
|
24年2月20日(火) 13:00~17:00 |
9)自身の課題と向き合う | 自身の適応課題を知り、ファシリテーターとしてどう扱うかを探求する |
|
24年3月19日(火) 13:00~17:00 |
10)自身の内的システムを捉える | 自身の内的システムと、世界がつながっていることを知り、さらにファシリテーター・人としての変容を促進する |
|
24年5月21日(火) 13:00~17:00 |
11)ファシリテーターとしてのリビジョンを行う | 1年間の自身の成長を実感し、ファシリテーターとしての新しい旅に出る |
|
24年6月18日(火) 9:00~18:00 |
- ※補足
- ・初日と最終日のみ8時間(9:00~18:00 休憩1時間)、それ以外の日程は4時間(13:00~17:00)の実施となります。
- ・全日程を受講することを推奨します。
- ・派遣型の場合は、カスタマイズが可能です。
- ・オンラインでの実施になります
- ・受講料は、お申込み人数により変動します。詳細はお問い合せくださいませ。
研修料金
公開講座
お一人あたり20,000円~27,500円/回(税別) ※一日のセッションは、お一人あたり40,000円~55,500円/回(税別) ※ボリュームディスカウントが発生するため、お客様ごとにお見積りを出させていただきます。 |
講師派遣型
100,000円/1h(税別) |
ファシリテーション研修開催に向けた わたしたちの想い
「withコロナをどう乗り越えていくか?切り拓いていくか?」
多くの企業にとって、今最も重要なテーマの一つではないでしょうか。今までのやり方は通用せず、まったく予測不可能な世界になっています。今日の正解が明日は不正解になっています。VUCA WORLDは、加速していきます。
この状況を乗り越えていくには、今までの正解を追い求めてもうまくいきません。時代の移り変わりが激しいので、一人の人が見える世界には限界があります。経営陣だけが強いリーダーシップを発揮することで、誤った判断をする可能性も高くなります。
この状況を乗り越えていくには、全ての社員が当事者意識と主体性を持ち、自組織に対して問題提起をし、ポジティブな影響を与えていくことが重要です。
当社では、あるお客様と共に全社員がリーダーシップを発揮するために、社内ファシリテーター育成コースを開発しました。新製品開発プロセスの見直し、今までの営業方法の変更、新規事業開発の推進などさまざまなことがパワフルに変わってきています。公開講座での提供を希望するお客様が増え、開催することにしました。
ファシリテーターを育成し、ご一緒に自組織と向き合い、素晴らしい未来を創っていきませんか?

代表取締役 ファシリテーター
迫間 智彦