- [ コラム ]
【事例有り】意義ある管理職研修に導く目的設定ガイド|目的明確化までのポイント解説
- 2023/8/1更新ー2023/6/23作成ー「管理職研修の目的は、どのように設定したらいいのだろう?」「自社の管理職に意義のある研修とは、どんなもの?」そんな想いを持って、このコラムにたどり着いたのではないでしょうか。・研修会社から管理職
- 詳細を見る
「管理職研修で、何かいいネタはないかな?」
管理職研修の企画を行う上で、管理職研修のネタを探すのはとてもいいことです。
なぜなら、企画の幅が広がり、自組織にとってどのような研修が最もマッチするかを考えることができるためです。
本コラムでは管理職研修のネタとして、一般的なものから、ユニークなものまでご紹介します。
ご興味がある項目を読み、管理職研修の企画を考えるにあたって役立ててください。
管理職研修のネタとして、下記12個をご紹介します。
①講義・動画鑑賞
②ケーススタディ・シミュレーションワーク
③対話・議論
④講演
⑤ビジネスゲーム
⑥寸劇・インプロ
⑦アクションラーニング
⑧合宿
⑨ラーニングジャーニー
⑩スポーツ・アウトドアなどのアクティビティ
⑪モノづくり
⑫人材開発・組織開発のトレンド
それぞれ説明します。
講義・動画鑑賞は、新しい知識・情報のインプットで用いられるものです。必要な知識を管理職に提供するのに、有効です。
「研修でワークを行う前に講義を行う」や「反転学習として事前学習としてオンライン動画鑑賞」「自己啓発としてオンライン動画の受け放題」などが上げられます。
ケーススタディ・シミュレーションワークは、学んだスキルや知識を研修内で実践するものです。スキルの習得や、知識の深い理解するのに有効です。
「過去にあった事例を取り上げて、自分たちだったらどのようにアプローチするか」を考えたり「仮の世界観・設定の中で学んだスキルを実践」します。
対話・議論は、深く内省し考えたり、新しいアイディアを考えるものです。管理職自身の認知を広げたり、研修で学んだ内容を現場につなげることに有効です。
「研修で学んだことをどのように現場で活用するか」を考えたり、「アクションプランのアイディア」を考えたりします。
講演は、新しい知識・情報のインプットで用いられるものです。必要な知識を管理職に提供するのに、有効です。
「経営者による講演」や「著名人による講演」「専門家による講演」などが上げられます。
ビジネスゲームは、ビジネスゲームを通して、知識・スキルを学ぶものです。スキルの習得や、知識の深い理解するのに有効です。
「ボードゲーム」や「カードゲーム」もあれば、「簡単なアイスブレイク」までがあります。
寸劇・インプロ(即興劇)は、深く内省し考えたり、新しいアイディアを考えるために行います。寸劇・インプロ(即興劇)を通して、管理職自身の内省を深めて認知を広げたり、研修で学んだ内容を現場につなげることに有効です。
自組織の役割として営業部の一員や役職などを演じ組織の課題と向き合うものもあれば、自分たちで自組織のメタファー(隠喩)として寸劇を用いたりします。
アクションラーニングは、現場での実際の課題を題材にたいして、グループで原因を解明し、研修で学んだスキルによって解決を図ったり、次の研修でその結果を振り返るものです。研修で学んだ内容を実践することで、計画的に管理職の成長(技術的成長・精神的成長)を促します。
研修プログラム内ですでに現場で扱う課題が決まっている研修もあれば、管理職自身が自身や組織の課題を設定して取り組む場合もあります。
合宿は、複数日程を通して、集中的に管理職の認知変容・行動変容を促していきます。管理職本人の深い内省や、管理職同士のチームビルディング、自組織へのエンゲージメント向上、スキル習得など多くの研修の目的・目標の達成に有効です。
管理職本人に対して深い内省を働きかけたり、管理職同士の一体感を深めたり、集中的に知識のインプットやスキルの習得などを行います。
ラーニングジャーニー(※)は、管理職がグループを作りさまざま場(フィールド)を旅し、その場から気付き・発見を得て、自組織・社会の課題解決などにつなげていくものです。場から刺激を受ける体験をすることで、学びを深めていきます。フィールドは社内である場合もあり、課題意識を持っている現場に赴き、その場における他の管理職との対話や議論を通して学ぶ場合もあります。
(※)ラーニングジャーニーとは、メンバーが、共に旅をすることを通して、問題そのものに自分たちの身を浸し、通常接することのない現実を経験し、判断を保留しながら、システム全体を感じ、考え方を再構成していくような物理的な旅路 (出典 : ヒューマンバリュー社レポート ラーニング・ジャーニーが広げる学びの可能性〜『今まさに現れようとしている未来』から学ぶ10のインサイト〜)
スポーツ・アウトドアなどのアクティビティは、チームビルディングを行ったり、その体験を通して現場の課題意識と紐づけて、どのように扱い解決していくかを探求するものです。
チームとしての一体感の醸成や管理職自身の認知を広げることに有効です。ラグビーなどのスポーツや、キャンプファイヤーなどのアクティビティを用います。
モノづくりは、管理職同士のチームビルディングや、内省を深め新しいアイディアを考えるためのものです。管理職の一体感の醸成、管理職自身の認知を広げたり、現場でのアクションプランに結び付けていくことに有効です。
実際にオブジェを創ったり、醤油づくりなど食品を創るケースもあります。
時代のトレンドを意識した研修です。時代遅れにならず、現在のビジネスにあった内容を習得することが可能です。
内容はその時々で異なりますが、最近では「心理的安全性」、「アンラーニング」、「アンコンシャスバイアス」などがあります。
管理職研修のネタを見つけることは、ゴールではありません。理解した上であると思いますが管理職のネタ探しは、あくまでも、管理職研修の目的・目標を達成するための手法です。
よくある失敗例としては、管理職研修を面白いものにしようと考えて、ビジネスゲームやスポーツ・アウトドアなどのアクティビティを、管理職研修に導入するケースがあります。結果、「楽しかった!」で終わってしまうことがあります。なぜその管理職研修のネタを使うのかということ明確にしなければりません。自組織の管理職が成果をだしていくために、何を目的とすべきかを大切にし、「策士、策に溺れる」という状況にならないように注意をしましょう。
(参考)管理職の目的に関して、詳しく知りたい方は下記コラムをご覧ください。
【事例有り】意義ある管理職研修に導く目的設定ガイド|目的明確化までのポイント解説
管理職研修のネタの探し方として、下記4つの方法をご紹介します。
・研修会社の営業と会ってみる
・研修会社のセミナーや勉強会に参加する
・他社人事との交流会に参加する
・管理職関連や人材開発・組織開発の本を読む
それぞれ説明していきます。
研修会社の営業と会ってみるといいでしょう。研修会社の営業と会うことで、さまざま管理職研修のネタを聴くことが可能です。
具体的には、「1. 管理職研修のネタ12選」で説明した内容で興味があるものを得意分野として扱っている研修会社と会ってみると良いでしょう。得意分野として扱っている研修会社からは、より詳しい内容を教えてもらえるでしょう。ただし、デメリットとしてポジショントークが多くなる場合があり、本当に自組織にマッチしたものかどうかわかりません。そのため信頼がおける研修会社の営業にも声をかけ、フラットな立場で情報をもらうといいでしょう。
研修会社のセミナーや勉強会に参加するといいでしょう。人材開発・組織開発のトレンドのものも多いですし、学術的背景や他社事例などもふんだんに伝えてもらえます。質疑応答ががあれば、より詳しい内容を聴くことも可能です。
1~2時間程度で実施している内容も多いですので、インターネットで探し見るといいでしょう。日本の人事部や、HRプロなどHR系のポータルサイトで探すこともできます。
他社人事との交流会に参加するといいでしょう。他社人事からお勧めの管理職研修を聴ける場合もあります。
具体的には、人事が主催している交流会か、研修会社などHR系企業が主催している人事交流会があります。人事が主催している交流会は、Webで探すこともできますが、TwitterなどのSNSでも、人事を募集しているケースがあります。HR系企業が主催している人事交流会は、日本の人事部や、HRプロなどHR系のポータルサイトで探すこともできます。
管理職関連や人材開発・組織開発の本を読むのもいいでしょう。本にはさまざまな情報がありますし、強く共感できる著者がいた場合は、実際問い合わせるのもいいでしょう。
具体的には、まずはWeb上で管理職関連の本を検索したり、もしくはアマゾンで人気商品を探してもいいでしょう。研修会社の担当者などに聞くのも一つの方法です。
(参考)Webの情報に関して
Webから情報収集するのは、とても有効ですが、情報の鮮度が落ちていたり、内容が薄いものも多いです。当社のコラムは、出し惜しみせず情報を提供しています。ぜひ管理職研修のネタを探しにご活用ください。
本コラムでは、管理職研修のネタをお伝えしました。
具体的には、下記12のネタです。
①講義・動画鑑賞
②ケーススタディ・シミュレーションワーク
③対話・議論
④講演
⑤ビジネスゲーム
⑥寸劇・インプロ
⑦アクションラーニング
⑧合宿
⑨ラーニングジャーニー
⑩スポーツ・アウトドアなどのアクティビティ
⑪モノづくり
⑫人材開発・組織開発のトレンド
ただし管理職研修のネタをただ探すのではなく、必ず管理職研修の目的・目標とずれないようにしてください。
その点が問題なければ、本日ご紹介した管理職研修のネタは、有効活用ができます。
自組織において、管理職研修のネタのどれを使ったらいいかなどがある場合は、当社までお気軽にご連絡ください。
管理職研修のネタから、あなたの組織にとって、有意義なものが見つかればうれしく思います。