管理職コラム一覧
-
女性管理職に向いている人材を見極める6つのポイントと育成法
- 「女性管理職を増やしたいけれど、候補がいない」「育成が必要だと思うけれど、何から始めればいいのか分からない」そんな悩みを抱えている人事・育成担当の方は少なくありません。特に女性管理職は、男性に比べてロールモデルが少なく、登用や育成の方法に正
- 詳細を見る
-
【必見】OJTトレーナーの負担を減らす6つの具体的対策とは?
- 「OJTを実施しているけど、OJTでの育成があまりうまくいっていないように感じる…」「OJTトレーナーからOJTが大変という愚痴をよく聞く…」このようなお悩みを抱えている方も多くいらっしゃると思います。OJTとは”On-the-JobTr
- 詳細を見る
-
具体例でわかる!ティーチングとコーチングの効果的な使い方
- 「部下に教えたいことが多くあるけど、うまく伝えられない」 「指導の内容や想いが、部下に上手く伝わらない…」このような悩みを抱えている、新任トレーナー・上司の方は多いのではないでしょうか。部下・後輩の指導をより良く進めていく際に、まず押さ
- 詳細を見る
-
【例文付き】部下の心を掴みやる気になる褒め方│部下の成長が加速!
- 突然ですが、あなたは最近、どんな場面で部下を褒めましたか?というのも、「褒める」という行為が苦手な上司の方は、案外たくさんいらっしゃいます。確かに、年齢や立場が違う相手を褒めるというのは、ある程度の気恥ずかしさは拭えないものかもしれません。
- 詳細を見る
-
パワハラを防ぐ!管理職が押さえるべき対策3選
- 「管理職のパワハラへの意識が低く、何度伝えても対策をしてくれない…」管理職のパワハラへの意識が低いと、職場のパワハラはなくなりません。そして、Job総研による『2023年ハラスメント実態調査』によれば、ハラスメントを感じた経験がある人のう
- 詳細を見る
-
管理職の悩み│知っておきたいたった一つのことと、その対処法【具体例あり】
- 管理職が抱えている悩みとは、ずばり「矛盾や対立関係」です。管理職の悩みについては、さまざまな調査がされていますが、アンケートのデータ結果を抽象化していくと、すべて「矛盾や対立関係」になるからです。例えば、ビズヒッツ社が調査した結果で、最も
- 詳細を見る
-
【即効性あり】事前・事後課題で管理職研修が変わる!
- 「管理職研修での学びが現場に活かしきれていない気がする…」このような悩みを抱えている人事・経営者の方も多いのではないでしょうか。管理職研修の効果を現場で感じられない原因として、次のことが考えられます。・受講する管理職が管理職研修で学ぶ意味を
- 詳細を見る
-
意味がない管理職研修からの脱却!12の失敗パターンと解決策
- 「管理職研修を実施しても、現場での行動変容につながらない」「管理職研修の満足度は高いのに、成果が見えにくい」「せっかくの管理職研修が、ただの一過性のイベントになってしまう」こんなお悩みをお持ちではありませんか?多くの企業が管理職研修を実施し
- 詳細を見る
-
新任管理職の心構え│よりよいスタートを切るために知っておくべきこと
- 新たに管理職・マネージャーに着任する方の中には、これまでとは違う役割や職務内容に対して不安や疑問を抱えている方がいます。管理職が求められる役割や職務内容は多岐に渡り、また時代やビジネス環境の流れと共に変容していきます。そこで本コラムでは、新
- 詳細を見る
-
なぜ女性管理職が必要?│組織と本人にもたらす大きなメリットとは
- 「女性管理職を登用することで、組織や女性管理職自身にどのようなメリットがあるのだろうか?」このような疑問をお持ちの方に、女性管理職を登用することで得られる具体的なメリットをご紹介します。女性管理職を登用する組織には、次の6つのメリットがあり
- 詳細を見る
-
逆効果に要注意!部下が成長する効果的な褒め方・叱り方
- 「部下育成において、適切な“褒め方”と“叱り方”が難しい…」部下育成をテーマとした研修で、受講生からよくいただくお悩みです。「褒める」もしくは「叱る」という行動なくして、部下の成長は望めません。そこで本コラムでは、部下育成で大切な褒め方と叱
- 詳細を見る
-
管理職研修のネタに困らない!今すぐ使える12のアイデア
- 「管理職研修のアイディアが出てこない…」「マンネリ化している管理職研修に刺激を入れるために新たなアプローチ方法を考えたい…!」管理職研修をより良くしようと、魅力的なネタやアプローチ方法を探しているのではないでしょうか。管理職研修の効果を高め
- 詳細を見る