コラム

「新入社員がやばい」という言葉が生まれる2つの理由と対処方法を解説

価値観のズレ

2023/1/31作成ー

「年々、新入社員はやばくなっている」
「今年の新入社員はやばいね」
「コロナジェネレーションの新入社員はやばい」

など、各部門のリーダーやマネージャーが新入社員に対して、「やばい」と感じることは多いそうです。

確かに、ご相談をいただいた企業様の中には、新入社員が平気で遅刻をしてきて何も謝罪がなかったとか、メイクが社会人に適切ではないなどのお話を伺ったこともあります。このようなことが起こると、「新入社員がやばい」という言葉が発せられます。これは、自分が常識だと思っていることではあり得ないことが起こるため、なぜそういう言動になるのかがさっぱり理解できない、という状態からきている言葉なのではないかと思います。

つまり、「新入社員がやばい」というのは、自身と新入社員の感覚がズレていて、自分にとってあり得ないと感じる言動を行っている、ということを一言で表した言葉だと考えました。

そこで今回は、「新入社員がやばい」と感じる状況について、そして、「新入社員がやばい」という言葉が出てくる時の対処法についてお伝えいたします。「新入社員がやばい」という言葉が組織から無くなり、現場ではお互いの認識のズレを受け入れたうえで、どのように対処していけばいいかを検討できる状態にしていきましょう。

1)「新入社員がやばい」と感じる2つの状況

価値観のズレ 上司・トレーナー・先輩社員・人事が、「新入社員がやばい」と感じるが状況は大きく2つに分けることができます。

・明らかなルール違反をしている時
・価値観が異なりすぎで理解ができない時

新入社員と自分の中にある普通や常識とズレている状況をみると、相手のことは自分とは違いすぎるということから「やばい」という言葉として表されるのです。2つの状況について具体的に説明します。

明らかなルール違反をしている時

新入社員が明らかなルール違反を行っている場合、「新入社員がやばい」という言葉が使用されます。これは、社会や業界、会社のルールを違反しているため、その新入社員のことを知っている社員もお客様も共通して「やばい」という感情を持ちます。

会議中にスマートフォンでゲームをしているという新入社員がいた場合、これは業務時間にも関わらず仕事をしていない、という状態のため、明らかなルール違反をしています。この場合は、会社のルールに則ってしっかりと注意をすることが必要です。

他にも、下記のような時は社会人としてのルールにそぐわない場合かと思いますので、新入社員の背景を確認した上で、注意を促せるようにしましょう。

・遅刻を繰り返す
・業務中に居眠りする
・個人的な購入品を経費として処理している
・会議中に寝ていたり、仕事とは関係ないことをしている
・SNS等に会社やそのほかの部外秘情報を投稿している
・自分に振られている仕事をやりたくないからという理由で進めない

など

社員の多くが「やばい」と感じるような新入社員が、明らかなルール違反を行っている場合、「新入社員がやばい」という言葉が使用されます。

価値観が異なりすぎで理解ができない時

明らかなルール違反をしている訳ではないが、新入社員と自分の価値観が異なりすぎで理解ができない、という状況でも「新入社員がやばい」という言葉が使用されます。この場合は、人によって価値観が異なるため、「新入社員がやばい」という事象は人によって異なります。

例えば、定時ですぐ帰る新入社員をやばいと感じる人は、自分の中で定時で帰るのは悪いことだというような思い込みがあって、自分の中では考えられない行動をとっているということになります。これは価値観がズレているだけで、法律に違反したり、会社のルールを破っているということではありません。

また、休みの連絡を電話ではなくてLINEで伝えてくる新入社員のことを「やばい」と感じる人も、本人と新入社員の価値観がズレているだけです。その他、新入社員と価値観が異なることで起きる例として以下のようなことがあります。

・背中で学べが通用しない
・メモをスマホでとる。またはメモとして写真をとる
・タメ口で話す
・帰れと怒られて帰る
・オンラインでできることはオンラインで済ませようとする(対面で営業に行く意味がわからないなど)
・会社の飲み会に参加しない
・プライベートのことは話さない
・メールの冒頭の挨拶「お世話になっております。〇〇と申します。」の記載がない
・顧客や社内の人間にどのよう見られるかより、自身のファッションを優先させる

など

このように、明らかなルール違反をしている訳ではないが、 価値観が異なりすぎで理解ができない、という状況でも「新入社員がやばい」という言葉が使用されているのです。このような2つの状況が起こることで、「新入社員がやばい」という言葉が出てくると考えることができます。

2)「新入社員がやばい」という言葉が出てくる時の対処法

価値観のズレ 「新入社員がやばい」と感じた時の対処法をそれぞれお伝えします。

「明らかなルール違反としてやばい」時の対処法は、ルールを伝える

「明らかなルール違反としてやばい時」の対処法としては、ルールを伝えることです。

新入社員に、なぜそのような言動をしたのかを確認し、その上でルールを伝えるという順番で対処します。怒りの感情で伝えても、なぜそんなに怒られているのかを新入社員が理解できていない可能性もあるためです。

ルールを伝えるときに、そのルールがある目的も一緒に伝えるようにします。最近の新入社員には、「とりあえず」とか「こういうルールだから」という目的が分からないことについて受け入れることが難しいという特徴があるためです。

例:遅刻をしても謝罪がない場合
新入社員が遅刻をしてきたのに、普通に「おはようございます」とだけ挨拶して仕事をし始めたとします。このとき、怒りの感情が湧いてくる人もいるかもしれませんが、その感情を一旦落ち着かせて、まずはなぜ遅刻をしたのかを確認します。確認したところ、遅刻の理由は、エレベータがなかなか来ず、どうしようもなかった、とのことでした。

一旦「そうだったんだ」と受け入れた上で、社会人としてのルールを伝えていきます。
例えば次のような内容です。

「遅刻をすると、自己管理ができない人で、信用できる人なのか疑われてしまうことがある。「エレベーターが来なかった」は、ぎりぎりの行動になり、自己管理ができていないし、遅刻の理由にならない。仕事は信頼関係があってできることだから、遅刻をすると、〇〇さんにとって仕事がやりづらくなるし、居心地も悪くなると思う。遅刻だけで?って思うかもしれないけど、社会人としては遅刻をしないのがルールなので、遅刻をする人はルール違反をしていることになる。 どうしても仕方がないことも出てくると思うけど、遅刻しないように自己管理をしてもらえるかな。」

仕事には信頼関係が大切で、信頼関係を築けるようにするために遅刻がダメというルールがある、ということが伝わると納得してもらいやすくなります。「明らかなルール違反としてやばいと感じる時」は、新入社員になぜそのような言動をしたのかを確認し、その上でルールを伝えるという順番で対処します。

【参考】お客様の事例
当社のお客様から聞いた話ですが、上場を目指している会社の新入社員で、会社の全体会議でスクリーンに投影されていた発表内容をSNSに上げてしまったというケースなどもありました。

情報を上げてしまった新入社員本人には、まったく悪気はなく、会社のことを誇りに思って、自慢してしまったとのことでした。すぐに情報を削除して、大事にはなりませんでした。新入社員がルールを知らないことも多いので、上司・トレーナー・人事は指導していく必要があります。

「価値観の違いから起こるやばい時」の対処法は、理由を質問してみる

「価値観の違いから起こるやばい時」の対処法としては、「なぜそのような言動をしたのか」を質問してみることから始めることをお勧めします。

なぜなら、新入社員がなぜそのような言動をしたのかという理由を想像することは、価値観が異なりすぎて難しく、聞かない限り分からないためです。そして、新入社員の言動の背景を知った上で、新入社員と自分の考えをすり合わせていくことが対処法になります。

例えば、同期の交流の場を提供しようと、人事主催で仕事後にご飯を食べながらの同期会を企画し開催したものの、参加者が3割程度しかいなかった、という状況があったとします。

人事としては、部署も離れていて新入社員同士の交流がないと不安だろうからという親切心で開催していると思います。しかし、新入社員の中には、「仕事後はプライベートの時間なんだから、自分の好きなように時間を使わせて欲しい」という価値観の人もいれば、「同期の交流をして欲しいのは、結局は会社のためなんだからやるなら営業時間中にしてよ」という価値観を持っている人もいるでしょう。このように価値観が異なると、同じ出来事の見方が全く異なるのです。

このとき、「なぜ参加しないのか」の背景を確認し、新入社員の価値観を知った上で、どのように対応するかを検討することが大切です。ただ、人事から一方的に、同期との繋がりは今後仕事をする上で大切だからと言われても、新入社員にとってはその状態をリアルに想像することができず、大切さをいまいち理解しにくいということもあるでしょう。そのため、新入社員の考えや背景を確認する、ということがポイントです。

「なぜ参加しないのか」と質問したときに、例えば「仕事後はプライベートの時間なんだから、自分の好きなように時間を使わせて欲しい」と返答があった場合、その価値観を受け入れた上でどうすればいいかを考える必要があります。

この場合、例えば、営業時間中に「仕事にもポジティブな影響を与えるチームビルディングのワークショップを行う」や「社内の課題を解決する新入社員研修を行い、新入社員同士だけではなく現場とも交流を図る」という内容に変更すると、人事は当初の予定通り新入社員の交流の場を提供できたことになりますし、新入社員はプライベートの時間を割かなくてよくなります。

このように、お互いの意見を受け入れた上でどうすればいいかを考えると、新たなアイディアが浮かんできます。「価値観の違いから起こるやばいと感じた時」は、「なぜそのような言動をしたのか」を質問して背景を理解した上で、お互いの要望を叶えるためにどうすればいいかを考えるようにしましょう。

「明らかなルール違反としてやばい時」か、「価値観の違いから起こるやばい時」かの判断ができると、それぞれに合わせた対処を行うことができます。「新入社員がやばいと感じた時」は、一旦冷静になって分類をするところから始めてみましょう。

3)まとめ

今回は、「新入社員がやばい」と感じる状況について、そして、「新入社員がやばい」という言葉が出てくる時の対処法についてお伝えしました。「新入社員がやばい」と感じる状況は大きく2つに分けることができます。

・明らかなルール違反としてやばい時
・価値観の違いから起こるやばい時

自分の中にある常識とずれていることが生じると、自分の価値観の中には無いことのため、相手のことは自分とは違いすぎるということから「やばい」という言葉として表されるのです。

「新入社員がやばい」と感じた時のそれぞれの対処法もお伝えしました。

「明らかなルール違反としてやばい時」の対処法としては、ルールを伝え、理解・納得させ守らせることです。
新入社員になぜそのような言動をしたのかを確認し、その上でルールを伝えるという順番で対処します。

「価値観の違いから起こるやばい時」の対処法としては、「なぜそのような言動をしたのか」を質問してみることから始めることをお勧めします。
なぜなら、新入社員がなぜそのような言動を取ったのかの理由を想像することは難しく、聞かない限り分からないためです。

「明らかなルール違反としてやばい時」か、「価値観の違いから起こるやばい時」かの判断ができると、それぞれに合わせた対処を行うことができます。「新入社員がやばいと感じた時」は、一旦冷静になって分類をするところから始めてみましょう。

今回の記事で、「新入社員がやばい」と言われることの正体を知っていただければと思います。そして、「新入社員がやばい」で終わらせるのではなく、対策を検討できる状態になっていることを願います。

よろしかったら、シェアお願いします!
執筆者の励みになります。