- [ 研修・セミナーレポート ]
2023年5月16日_OJTトレーナー研修ー公開講座研修レポート
- 2023/5/22作成ー本内容は、2023年5月16日に開催された「OJTトレーナー研修」の公開講座研修レポートです。(参加企業数:3社、参加人数:18名、5グループ、オンライン1クラス)1)研修概要研修目的・学びのポイントと、当日のア
- 詳細を見る
2023/8/1更新ー 2023/1/17作成ー
・新入社員に大切なこと…改めて聞かれるとなんて答えたらいいのか分からない
・新入社員のフォローをするために、頑張っている新入社員に何かメッセージを送りたい・成果が出なくて存在価値を見出せず辞めてしまうという新入社員を出したくない
このような思いから、この記事に辿り着いた方も多いのではないでしょうか。
新入社員にとって大切なことは多くあり、何をメインメッセージにすればいいのか分からなくなってしまいがちです。新入社員の立場からしても、大切なことを組織からたくさん伝えられても、結局何を大切にすればいいのかが分からず混乱しかねません。
そこで今回は、当社が新入社員にとって1番大切なことだと考えていることを背景とともにお伝えします。新入社員にとって大切なことが言語化でき、自組織の新入社員へのメッセージとして伝えられるようにしましょう。
※ 当社コラムにおいて、書籍のご紹介のみAmazonアソシエイトプログラムを実施しています。
新入社員研修の内容にお悩みですか?
上記のようなお困りごとはございませんか?
合計500社以上の導入実績を誇るアーティエンスが、「新入社員研修成功事例集」を作成しました。
新入社員研修成功事例集をダウンロードする目次
新入社員が成長するために大切なことは、成長したいという意思と行動力を持つことだと考えます。当たり前なことだと感じるかもしれません。ですが、成長したいという意思と行動力も持っているか否かで、成長度合いは大きく変わってきます。
成長したいという意志があると、日々の小さな事柄からも学びを得ることができますし、自身で成長するために必要だと感じた行動を積極的に行うことができます。このような姿勢で仕事に取り組んでいる新入社員をみると、周囲もフォローしたくなり、周囲からの支援・応援を受けることでより成長に繋がりやすくなる、ということも起こります。
具体的に、成長したいという意思がある、行動力がある、というのはどういうことか解説していきます。
例えば、OJTを受ける時の姿勢の違いの場面で考えてみます。
【成長したいという意思がない人の姿勢】
OJTトレーナーから言われたことをやるだけ
成長していきたいという意思があると、OJTトレーナーの言動をできるだけ活かせるようにしたいという思考になります。結果、OJTトレーナーの言動を自分なりに考えて、トレーナーが伝えていない観点での気づきや質問も多くなります。
一方、成長したいという意欲がない新入社員は、言われたことをやるのが仕事で、言われたことをやることで自然と成長していくだろうという考えを持っていることもあります。
【行動力がない人の行動】
OJTトレーナーから必要があったら時間作るからと言われても何もしない
行動力がある人は、自分のスキルを高めていくには経験して学んでいくことが良いとわかっています。そのため組織から与えられる機会だけでなく、周りを巻き込んで自ら機会を創るということを積極的に行います。一方、行動力がないと経験が積まれていかないため、学びが弱くなります。
もう少し具体的にイメージできるようにご説明します。
例えば、営業を行う新入社員が2人いるとします。どちらもスキルは同程度で、OJTトレーナーに同行しながら営業の流れややり方を学んでいる状態です。
【成長したいという意思と行動力のある新入社員Aさんの例】
成長したいという意思と行動力のある新入社員Aさんは、OJTトレーナーに同行できる機会を大切な時間として捉え、吸収できることは全て吸収したいという想いで取り組みます。
OJTトレーナーに同行する中で、トレーナーがお客さんによって話す順番を変えていることに気付き、なぜお客様によって話す順番を変えているのか、自分の中で仮説を立ててOJTトレーナーに質問し、話す順番のポイントを学びます。メモの量なども多くなるでしょう。
成長したいという意思と行動力のある新入社員Aさんは、今後一人で営業に行く時のことを想定して、今自分にできる自社サービスの理解を深め、他社との違いも自分なりに話せるように学んでいます。そして、OJTトレーナーの時間をもらって自社サービスの説明の部分をロールプレイングしてもらい、フィードバックをもらうようになりました。
そんな新入社員Aさんの言動をみて、新入社員AさんのOJTトレーナーは、次回の営業の際にサービス紹介のパートは新入社員Aさんに任せることにして、他の人より早い段階で新入社員Aさんに挑戦の機会を提供することにしました。もちろん、初めから完璧というわけにはいきませんが、OJTトレーナーが丁寧にフォローを行い、お客様からは好反応をもらいました。新入社員Aさんは、実際にやってみたことで気づきを得て、次回はよりよくできるようにしたいと改善を繰り返していきます。
【成長したいという意思と行動力を持てなくなっている新入社員Bさんの例】
成長したいという意思と行動力を持てなくなっている新入社員Bさんは、OJTトレーナーの同行に面倒臭さを感じ、とりあえずついて行っているというだけです。同行にただついて行くだけのため、気づきや疑問は出てこず、何となくの流れを理解することしかできません。
また、新入社員Bさんは、自社サービスの説明は資料を読むだけでよいと考えていて、他社との違いもOJTトレーナーが話していることはメモして覚えたので、説明できると思い、それ以上の学びは行いません。
新入社員BさんのOJTトレーナーは、やる気が感じられない新入社員Bさんに、自分の仕事で忙しい中、丁寧に指導したいと思えず、指導のモチベーションを保つことが大変になり、最低限の指導のみ行う選択肢を取るようになりました。
この例を読んでいただいてわかる通り、成長したいという意思があることで、小さくても日々学びを得て力を身につけていくことができますし、行動力によって早く失敗して早く成長することができます。また、こんなにひたむきに頑張っている新入社員に対して、快く相談に乗ったり、フォローをしてくれる先輩や上司も現れることでしょう。
新入社員は、始めのうちは周囲にサポートしてもらわないと仕事を進められないことがほとんどです。周りの人が気持ちよく支援してくれる状況は、新入社員にとてもポジティブな影響を与えます。このように、新入社員として大切なこととしては、成長したいという意思と行動力があることと言うことができます。
しかし、最近の新入社員の傾向を見ていると、依頼を受けた最低限のことだけを行い、それ以上のことは自分の仕事の範囲外と捉えている人もいます。
実際に当社のお客様の事例で、2023年度に新卒として入社し、営業に配属された方がいました。トレーナーの方が、自社商品がどう販売されているかを見るのも営業の時の役に立つから、「今日の帰り一緒に見に行く?」と提案されたそうです。その提案に対して、新入社員は「大丈夫です。」と答え、販売されている様子を見に行くことはしませんでした。
このように、何かヒントになるかもしれないという期待を持って行動するのではなく、営業に行くという最低限のことをこなせば良いという考え方を持っていたのです。始めから成長したいという意思と行動力を持っているわけではない新入社員も多くなってきているため、組織としては、それらを促せるような取り組みを行う必要があります。
新入社員が成長したいという意志と行動力を持つことを大切にしてもらうために、組織が実践できることは3つあります。
・新入社員のありたい姿と組織が求める姿を統合する
・新入社員を歓迎し、皆で育成していこうという文化を創る・こまめなフィードバックを行う
新入社員に、成長したいという意志と行動力を持つことを大切にしてもらうために、新入社員のありたい姿と組織が求める姿を統合していきます。
新入社員のありたい姿と組織が求める姿が統合できた時に、新入社員が「この会社で仕事をすることで、自分のありたい姿を叶えられる」と思え、主体性を持って前向きに動き出すことができるようになるためです。この統合は研修や1on1の中でアプローチすることができます。
研修でも1on1でも大きな流れは変わりません。まず新入社員自身のありたい姿を描き、そのために今の仕事がどのような影響をもつか考えます。ここで当社の配属前研修やフォロー研修で行うワークを一つ例に出して、お伝えします。
※ 当社 資料より一部抜粋
このワークによって、自身の強み・可能性を見出し、成長実感を探し、自身のありたい姿を目指すための道筋を探します。
この時間を設けることで、新入社員が組織として大切なことを探求することができます。
このワークを通し、これからどうしていくかを言語化し明確にすることができるため、次の日から意識しやすくなります。
自分が今行っている業務が、自身のありたい姿に繋がっていることがわかると、ただの業務がありたい姿に近づくための1歩という認識に変わり、成長したいという意志と行動力を持つことに繋がっていきます。
新入社員に、成長したいという意志と行動力を持つことを大切にしてもらうために、新入社員を歓迎し、全社員で育成していこうという文化を創ることが大切です。
新入社員にとって、組織に受け入れられていない感覚や孤独感があると不安感情が高まり、居心地が悪く、積極的に仕事に取り組んでいこうという意識を持ちづらくなります。不安感や孤独感を感じさせず、新入社員を歓迎し、皆で育成していこうという文化があると、成長したいという意志と行動力を持ちやすくなります。
Feldman, D. C. (1977)の研究によると、新入社員が職場の仲間に受け入れられたと感じる(受容感)には、平均2.7ヶ月かかると言われています。そのため、特に入社後3ヶ月間は研修やOJTを通して丁寧に育成し、受け入れの土台を創っていくことが必要です。
特に、大切に扱って欲しいのがオンボーディングです。オンボーディングとは、企業が新たに採用した社員の「受け入れ~定着・活躍」を早期に行なうための一連のプロセスのことです。当社では、オンボーディングの支援にも力を入れており、オンボーディングを強化するためのツールの提供も行っています。
※ 当社 資料より一部抜粋
【参考】コロナ禍になってオンボーディングをより強化するべき理由
①仕事を進める上で基礎となるコミュニケーション機会が減少し「大人と話すのが怖い…」という声もあるため2023年度卒はストレートに進学していた場合、1年目はコロナ前、2年目以降はコロナ禍という状態で、行動制限のあるオンライン中心の生活でした。2021年度卒や2022年度卒以上に、アルバイト等の社会経験や対面で人と関わる機会が減少しているため、初対面の人との関係性創りや雑談に慣れていない可能性が高いです。
②2024年度卒以降の関係性創りは、より難しいと予想されており、今年度から準備しないと手遅れになる可能性があるため2024年度卒は、大学1年生からコロナ禍にあり、新しい環境の中で関係性を創る機会がなくなってしまったため、2023年度卒よりも関係性構築が難しくなることが予想されます。2024年度卒の受け入れを想定して、2023年度卒からオンボーディングを丁寧に準備・実行し、改善を重ねていかないと対応が間に合わなくなる可能性があります。
オンボーディングについて、詳しく知りたい方はこちらのコラムもご覧ください。
新入社員の離職を防ぐ!オンボーディングの具体施策と成功の3つのポイント
また、新入社員に孤独感を感じさせないためにも、1年間の育成計画を設計して全社員に共有しておくことをおすすめします。1年間を通して、いつ何をできるようになっていて欲しいかが明確になっていると、毎月やるべきことがわかるため、新入社員を放置せず、全社員がそこに向かえるように支援を行うことができます。
参考として、当社で設計した5月配属のある広告代理店の育成計画例をご紹介します。
新入社員が成長実感と予感を持って、常に視座が高まる教育
4月 | 5月 | 6月 | 7-9月 | 10-12月 | 1-3月 | |
新入社員教育のゴール | ・仕事に対して自分なりに意義を見出している ・仕事の型を積極的に活用している | 自らコミュニケーションを取りに行き、愚直にPDCAを回す | 上司・先輩の考えに関心を持つ | 自身の意見と上司・先輩への報連相を基に、任された仕事を進めることができる | 相手のニーズを正しく把握し、期待を超えるレベルを目指そうとしている | 自身のこれまでの成長を実感でき、2年目に向けて意欲向上と一段階上の視座の課題設定ができている |
OFF-JT(外部研修) | ・社会人の自覚・ビジネスマナー・コスト・ビジネススキル・共同体感 | 巻き込み力 | 関係性構築 | ・ロジカルシンキング・要件定義力・新入社員・OJTトレーナー合同研修 | ソリューション提案力 | ・成長力・フォロー研修 |
OJTで意識するポイント | ー | 具体的で丁寧に説明して仕事を依頼 | 新入社員に考えさせる余白を持たせて仕事を依頼 | まず任せてみるただしフォローできる体制は準備しておく | まず任せて、新入社員からの相談によって、アップデートさせていく | 新入社員が主導になって、OJTトレーナーを巻き込み仕事を進めていく |
SD | ー | ー | Webマーケティング基礎 | ー | ライティングスキル | Webマーケティング応用 |
1on1 | 個人の価値観と組織の価値観の統合 | |||||
ー | チームメンバーの持ち回りで毎日30分 | トレーナーと1週間に1回、人事と月に1回以上 | トレーナーと1週間に1回、人事と月に1回以上 | トレーナーか人事と月に1回以上 | トレーナーか人事と月に1回以上 | |
人事と現場で新入社員の育成で意識するポイント | 人事は新入社員にとって安心できる存在になれるよう、コミュニケーションを積極的にとる | 新入社員が受け入れてもらっている感覚を持てるよう、人事と現場で連携を取りながら育成をフォローする | 失敗をせめて挑戦できない人にならないように、失敗は成長の元という言葉を頭において教育する | 成長できていないのではないかと不安になりやすい時期。 振り返りの中でできるようになったことも意識できるようにフォローしながら教育する | 成果を出せていないことに不安を感じやすいとき。 いつまでにどこを目指すのか、目標を明確にして達成していくことで自信を持てるようにする | 2年目になること、成長、成果への不安を感じやすい時期。 成長していることにも目を向けながら改善策を考える。 2年目社員と話をする機会を設けて、不安の解消をするのもお勧め |
研修の設計方法について詳しく知りたい方はこちらのコラムもご覧ください。
・新入社員研修のカリキュラム一覧|研修のプロが設計したカリキュラム例もご紹介
新入社員に成長したいという意志と行動力を持つことを大切にしてもらうために、こまめなフィードバックを行う必要があります。こまめなフィードバックがあることで、日々の業務を都度アップデートしていくことができ、自分が行っていることが組織にとって良い影響を与えられているかどうかを認識することができるためです。
フィードバックのポイントは5つあります。
1、「ポジティブ:ネガティブ」は「5:1」の割合を意識する
2、新入社員の「自己」ではなく「行動」に焦点を当てる
3、コンパクトに、日常的に、高頻度で行う
4、業務支援・内省支援・精神支援の3つを押さえている5、チームで相互にフィードバックし合える仕組みを創る
「5:1」の割合については、夫婦の離婚率予測で有名なジョン・ゴットマン博士(Dr. John Gottman)が、この割合で互いに関わると良好に夫婦関係を維持できる、という研究結果を導き出したことからです。この研究結果は、リーダーシップやフィードバックの分野においても大きな影響を与えています。 ただ、無理やり良いことをでっちあげて褒めても意味はありません。日々のちょっとしたやり取りをポジティブに行うという意識を持つことがポイントです。
「あなた」を主語にフィードバックすると、受け手である新入社員は「自分はダメなんだ…」と自分自身が否定されたように感じ、自己嫌悪に陥りやすくなってしまうことがあります。「本人の行動」を主語にフィードバックを行うと、「この行動を変えていけばいいんだ!」と理解でき、新入社員にとっても次の行動にも繋げやすくなり、フィードバックの効果も出やすくなります。
一度の情報量が多いフィードバックは、受け手が理解するのに負担がかかり、次の行動に繋がりにくくなってしまいます。対して、的を絞ったこまめなフィードバックは「これならできそう」と受け手にも思ってもらえます。さらに高頻度でのフィードバックがあることで、改善のチャンスが増えれば、前進感や成長実感にも繋がり、新入社員にとってもフィードバックの効果を実感しやすくなるはずです。
中原淳氏の「フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」によると、職場で人が育つためには、業務支援、内省支援、精神支援の3つの支援を他者から受ける必要があると言っています。
・業務支援:仕事のやり方を教え、必要に応じてアドバイスをすること
・内省支援:振り返りを促してあげること。客観的な意見を伝えて、本人の気付きを促すこと
・精神支援:励まし褒めること。本人の感情のケアをすること
これらの3つがバランスよく意識したフィードバックができると、成長を促すことに繋がります。精神支援については、人事・トレーナー・先輩だけでは難しい部分もあるかもしれません。、同期間でも関係性を築けるよう、定期的に新入社員同士で集まることができる機会を設けることも効果が見込めるかもしれません。
フィードバックする・されるという一方通行な関係性ではなく、チームメンバー同士で気軽にフィードバックし合える機会や仕組みを創ることは、新入社員の成長を促すために重要です。
例えば、当社では上司と新入社員が営業同行する場面で、「テーマ(「お客様との関係性構築」やヒアリングなど」)を渡し、学びになった点/よく分からない・気になった点の2点を考えて、商談後に伝えてもらう」といった内容を行っています。学んでほしい観点を事前に伝えておくと、新入社員も伝えやすくなりますし、結果として、上司も多様な視点を取り入れたフィードバックをしやすくなります。
新入社員の中には、成長したい意思を持って行動しても、なかなか結果がついてこない方もいるかもしれません。新入社員から成長したいという意思や行動を感じたら、その言動に対してポジティブフィードバックをするようにしましょう。
新入社員に対して成長したいという意志と行動力は伝わっているよ、というメッセージにもなりますし、結果が出ないことによるモチベーション低下を防ぐこともできます。ポイントを意識したこまめなフィードバックがあると、新入社員に成長したいという意志と行動力を促すことに繋がるのです。
【参考】
フィードバックについて詳しく知りたい方は、こちらのコラムもご覧ください。
新入社員が育つフィードバックとは?基本となる考え方や方法を詳しく解説このように、新入社員に成長したいという意思と行動力を促すために、組織は、下記3つのことを意識する必要があります。・新入社員のありたい姿と組織が求める姿を統合する・新入社員を歓迎し、皆で育成していこうという文化を創る・こまめなフィードバックを行う
今回は、当社が新入社員にとって1番大切なことだと考えている「成長したいという意思と行動力があること」を、背景とともにお伝えしました。
成長したいという意志があると、日々の小さな事柄からも学びを得ることができますし、自身で成長するために必要だと感じた行動を積極的に行うことに繋がります。。
このような姿勢で仕事に取り組んでいる新入社員をみると、周囲もフォローしたくなり、さらに周りの支援・応援を受けることでより成長に繋がります。始めは誰でもサポートしてもらわないと仕事を進められないことがほとんどです。周囲の人が気持ちよく支援できている状態は、新入社員にとてもポジティブな影響を与えます。
新入社員が成長したいという意志と行動力を持ち続けられるために、それらを意識している組織が実践できることは3つです。
①新入社員は自身のありたい姿と組織が求める姿が統合する
「この会社で仕事をすることで、自分のありたい姿を叶えられる」と思え、主体性を持って前向きに動き出すことができるようになります。
②新入社員を歓迎し、皆で育成していこうという文化を創る
新入社員にとって、組織に受け入れられていない感覚や孤独感があると不安感情が高まり、居心地が悪く、積極的に仕事に取り組んでいこうという意識を持ちづらくなるためです。
③こまめなフィードバックを行う
あることで、日々の業務を都度アップデートしていくことができますし、自分が行っていることが組織から見て良い影響を与えているのか、そうではないのかを認識することができます。
この3つのことを意識して新入社員に成長したいという意思と行動力を促せるように、今から自組織で行うべきことを検討していただけたらと思います。
このコラムを読んで、新入社員にとって大切なことが「成長したいという意思と行動力があること」と言語化でき、背景も理解できたと思いますので、自組織の新入社員へのメッセージとして伝えられるようにしましょう。大切なことを意識して新入社員を育成することで、活躍する新入社員が増えていくことに期待ができます。