メンバーの力を引き出す!管理職研修でリーダーシップを磨く方法

更新日:

「管理職がチームをうまくまとめられず、仕事のスピードも質も落ちている…」
「管理職の目標達成率が下がっている…」

このような問題に直面し、管理職に対してリーダーシップ研修を実施する必要性を感じているのではないでしょうか。

管理職のリーダーシップが不足していると、プロジェクトの進行に遅れが生じたり、チームの士気低下にも繋がります。 これにより、会社全体のパフォーマンスにも悪影響が及びます。

管理職が適切なリーダーシップを発揮するためには、次の3つのポイントを理解し、実践することが重要です。

1、リーダーシップの定義を知る
2、シェアド・リーダーシップを学ぶ
3、部下のリーダーシップを解放するための方法を探求する

本コラムでは、これらのポイントを詳しく解説し、具体的な事例を交えながら管理職にどのような変化が見られたのかをお伝えします。

リーダーシップ研修を通じて管理職へ変化を促し、チームのパフォーマンスを最大化しましょう。

>管理職向けのリーダーシップ研修に関する資料請求・お問い合わせは、コチラからお願いいたします。

監修者プロフィール

迫間 智彦

X:@tohaza_atc youtube:中小企業の人材育成・組織変革 専門チャンネル
大学卒業後、大手通信会社、アルー(株)勤務後、2010年にアーティエンス(株)を設立。業界歴17年。大手企業から、中小企業、ベンチャー企業の人材開発・組織開発の支援を行っている。専門分野は、組織開発、ファシリテーション。

1. 管理職のリーダーシップ研修の目的:管理職がメンバーのリーダーシップを解放すること

管理職のリーダーシップ研修の目的は、管理職がメンバーのリーダーシップ(※)を解放することです。

※近年、学術的にリーダーシップとは、「目的・目標に対して影響を与えること」と言われています。例えば、このコラムを読んだことを、管理職の活躍のために周りに紹介する、などもリーダーシップの一つと言えます。そのためリーダーシップは、誰でも発揮できると言われています。

昨今の変化の激しい時代では、管理職が強いリーダーシップを持ち、すべてを把握して判断することは難しいでしょう。一人の人間のリーダーシップにすべてをゆだねてしまうと、間違った判断をする可能性が高くなったり、間違った判断のリカバリーが遅くなるケースも多くなります。
変化が激しい環境において、どのように目的・目標を達成していくのかを、管理職をふくめた一人ひとりが当事者意識と主体性を持って考え行動するリーダーシップを発揮する必要があると言われています。

例えば、「物を作れば売れる」時代であれば、論理的に考えて正解を創ることが可能でした。
強いリーダーシップを持った一人の人間が、論理的に考え導き出した判断で進れば、うまくいった時代です。
ただ、IT革命から始まり、今はAIにまで急速な発展を遂げています。情報が溢れ、「昨日の勝ち筋が今日は負け筋」の可能性もある現代においては、個々のチームメンバーがリーダーシップを発揮して情報を収集し、より多くの知見を基にチームで考えていく必要があります。

このような状況を創るために、管理職のリーダーシップ研修では管理職がメンバーのリーダーシップを解放すること=シェアド・リーダーシップ(※)を、目的にするといいでしょう。

※シェアド・リーダーシップとは:メンバーのリーダーシップを解放するリーダーシップを指します。

困難を乗り越えるリーダーシップ開発コーステキストより抜粋

2. 管理職のリーダーシップ研修でよくありがちな失敗と、求めるべき本当の効果

管理職のリーダーシップ研修を実施したものの、効果がイマイチ見込めず、失敗に終わってしまうケースも少なくありません。
そのような失敗に繋がりやすいリーダーシップ研修は、「管理職のみに強いリーダーシップの発揮を求め、昔の文脈に引っ張られたアプローチを行う研修」であることが多いです。

大きな意思決定が必要な場面など、強いリーダーシップの発揮が重要な場面もあります。
ただし、「常に管理職が先導して全てを決めるべき」というリーダーシップは、メンバーへ強く働きかければ働きかけるほど、チームメンバーは言われたことのみ行うようになり、メンバーの受け身姿勢が助長されます。
そして、受け身になればやる気を無くし、より受け身になる、というスパイラルに陥ります。
また、結果が良くても悪くても「全ては管理職一人の判断によるもの」という意識も強化されるため、仕事に対する当事者意識も下がっていくでしょう。

このような失敗を引き起こさないためにも、管理職のリーダーシップ研修で求めるべき本当の効果は、次の2点です。

・メンバーのエンゲージメント向上
・チームのパフォーマンス向上 

【参考】理想の管理職像とは|管理職に“あるべき姿”を押し付けてはいけない3つの理由

 研修プランをご提案

3. 管理職のリーダーシップ研修に取り入れたい3つの内容

管理職のリーダーシップ研修の内容は「管理職がメンバーのリーダーシップを解放する=シェアードリーダーシップを学び、発揮を促すものにする」必要があります。管理職がシェアードリーダーシップを学び実践することで、チームメンバーのエンゲージメント・パフォーマンスが向上されるためです。
具体的な方法として、下記のように進めていくといいでしょう。

管理職研修 リーダシップ研修

上記について、当社の管理職のリーダーシップ研修のテキストをお見せしながら、説明していきます。

3-1. リーダーシップの定義を知る

リーダーシップの定義を知ることで、リーダーシップの受け止め方や扱い方が変わります。

一般的にリーダーシップとは「引っ張る」や「決める」という認知が多いです。ただし、「1. 管理職のリーダーシップ研修の目的は、管理職がメンバーのリーダーシップを解放すること」でお伝えしたとおり、リーダーシップとは「目的・目標に対して影響を与えること」です。つまり、影響を与えること、は明記されていますが、どのように影響をあたえるのか、ということまでは限定されていません。

筆者が管理職研修でリーダーシップを扱った際に、リーダーシップの定義を伝えたことで、ほっとされる管理職の方もいます。「管理職は強いリーダーシップを発揮ししないといけないと思っていたが、寄り添うリーダーシップもあるんだ」などの声を聴くことも多くあります。

このようにまずは、リーダーシップの定義を伝え、リーダーシップに描くイメージを変えることが大切です。下記のような簡単なテキストがあるだけも構いません。

困難を乗り越えるリーダーシップ開発コーステキストより抜粋

3-2. シェアド・リーダーシップを学ぶ

シェアド・リーダーシップという概念と、必要性・有効さを理解することが大切です。必要性に関しては、シェアド・リーダーシップが、今の時代で成果を出し続けるために、求められているリーダーシップであることを伝えていくといいでしょう。

困難を乗り越えるリーダーシップ開発コーステキストより抜粋

有効さに関しては、下記のようなメリットがあることを提示していくといいでしょう。

困難を乗り越えるリーダーシップ開発コーステキストより抜粋

このように、シェアド・リーダーシップの概念と、どのような好影響を与えるのかを学ぶことが重要です。

3-3. 部下のリーダーシップを解放するための方法を探求する

ここからは、部下のリーダーシップを解放していくための具体的な方法を考えていきます。どんなにリーダーシップの理解が深まったとしても、実践できなければ意味がないため、具体的に自身のチームにどのように展開していくかを考えます。

具体的には、メンバーのリーダーシップを解放するために、メンバーが発揮しやすいリーダーシップとして、パーソナリティベースドリーダーシップ(※)を扱いチームに広げていきます。
個々の「特性・強み」をベースとしたリーダーシップ発揮

当社では、独自のリサーチと研修によりリーダーシップを10のタイプ(以下リーダーシップ10の戦略)に分けました。その10のリーダーシップの中で自身やチームメンバーが得意とするもの、その場で求められるものを、2~4つ程度選び「リーダーシップ戦略」として実践していきます。その実践を管理職が促していきます。管理職が実践を促すことで、メンバーのリーダーシップがより強化されていきます。

困難を乗り越えるリーダーシップ開発コーステキストより抜粋

このように部下のリーダーシップを解放するために、自身とメンバーが得意であり、取るべきリーダーシップの戦略を考え、促すことで現場での実践につなげていきます。

4.2つの企業事例から見る 管理職のリーダーシップ研修

下記の事例をお伝えします。

・M&A後の組織活性化を目的とした管理職のリーダーシップ研修: Webベンチャー(200名程度)
・新サービスがなかなか育たず、現場が疲弊している状況を解決することを目的とした管理職のリーダーシップ研修:コンテンツビジネス(200名程度)

  • 4-1. M&A後の組織活性化を目的とした管理職のリーダーシップ研修: Webベンチャー(200名程度)

項目 詳細
業種 Webベンチャー企業
企業規模 200名程度
実施時期・方法 2年間(全9回)
講師派遣型(リアル・オンラインのミックス)
課題意識 M&A後に部門間の壁がさらに高くなった。部門間のコラボレーションは全くない。コロナ禍もあり、業績も低迷。
管理職のリーダーシップ研修の実施理由 社長の肝いりで、管理職がリーダーシップを発揮することで、組織の課題を解決してほしい。
得られた効果 部門間のコラボレーションが増え、チーム力が高まる。離職率低下から、業績向上まで多くのポジティブな影響が生まれた。

本事例は、M&A後の混乱、そしてM&A後の一年後にはコロナ禍が起きるという大混乱の中に実施された管理職のリーダーシップ研修でした。

社長と人事の方の強い想いで始まった研修でしたが、参加した管理職からはとてもネガティブな反応の方が多かったです。コロナ禍になって、半年後からスタートしたため、「このような状況で研修などを行うなど、意味が分からない」という意見も研修現場で聞かれました。ただし2日目の研修で「自分たちが変わらないと何も変わらない。そして、自分たちが頑張るだけではなく、チーム力を高めるために何ができるのかを考えないといけない」という認知に変化し、真剣に研修に取り組み始めます。

その後は、研修で学んだ内容を現場で活かすということを行い続けました。2年間のコースが終わった後は、経営者・人事から見てまったく違う組織になっていました。部門間の壁が無くなり、新しい取り組みも増えて、業績もエンゲージメントも高まっていました

  • 4-2. 新サービスがなかなか育たず、現場が疲弊している状況を解決することを目的とした管理職のリーダーシップ研修:コンテンツビジネス(200名程度)

項目 詳細
業種 コンテンツビジネス

企業規模 200名程度
実施時期・方法 全3回
講師派遣型(リアル)
課題意識 ヒット商品が育たず、現場が疲弊しており、精神心疾患や離職するメンバーが増えている
管理職のリーダーシップ研修の実施理由 チームのパフォーマンスを上げ、メンバーのエンゲージメントを上げるためには管理職へのリーダーシップ研修が最適だと考えた。
得られた効果 新サービスの収益化。ストレスチェックの改善と、離職率低下。

本事例は、始めはストレスチェックが悪いのでは何とかしたいというオーダーでした。ただよく話を聞いていくと、経営陣や事業部長からは多くのアイディアは出るが、現場がついていけないという状況が生まれていたことが原因でした。

そこで管理職間の連携を高めることと、チーム力を固めるためのアプローチとして、管理職のリーダーシップ研修を行いました。始めは予定通り進んでいきましたが、2日目に管理職同士の本音が出て「どちらが良い・悪い」という衝突が生まれてきました。その状況を紐解いていき、2日目の研修は終了となりました。

数か月後のフォロー研修では、現場を丁寧に振り返ることで、管理職は自分たちやチームの変化に気付きます。その変化に気づいたことで、その後現場では研修での学びを活かそうという動きが加速しました。一年後には、新サービスの収益化。ストレスチェックの改善と、離職率低下につながっていきました。

5.まとめ ~管理職のリーダーシップ研修ならアーティエンスにお任せ~

本コラムでは、管理職のためのリーダーシップ研修に関して、お伝えしました。
まとめると次の通りです。

・管理職のリーダーシップ研修の目的
  ┗管理職がメンバーのリーダーシップを解放すること

・管理職のリーダーシップ研修で求めるべき効果
  ┗メンバーのエンゲージメント
  ┗チームパフォーマンスの向上

・管理職のリーダーシップ研修の具体的な内容
  ┗リーダーシップの定義を知る
  ┗シェアド・リーダーシップを学ぶ
  ┗部下のリーダーシップを解放するための方法を探求する

本コラムを通して、管理職のリーダーシップ研修がとても有効なものか理解いただけたかと思います。管理職のリーダーシップ研修に関して、ご相談がある場合はぜひアーティエンスにご連絡ください。