- [ コラム ]
【事例あり】管理職の役割を最大化!組織力を高める方法を徹底解説
- 「管理職が担っている役割が多く、パフォーマンスが下がっている…」多くの組織で旧来の管理職の役割から新たな役割が追加され、疲弊している状態が起きています。管理職の役割が増え、かつ、不明確になり、組織側も何を優先して育成すべきか見つけられず、適
- 詳細を見る
プレイングマネージャーがパフォーマンスを発揮するためできること
更新日:
今の時代、プレイングマネージャーは悪ではなく、当たり前になってきました。
環境変化の激しい中では、管理職自身も1プレイヤーとして自身の専門性を高め続け、変化に適応していくことが求められるためです。
また、働き方改革による部下業務の巻取り等も一部関係しているでしょう。
結果、管理職はマネジメント業務とプレイヤー業務という、過度な負担を強いられています。
このような現実を「仕方ない」という一言で放置してはいけません。
本コラムでは、
・プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げる方法
・プレイングマネージャーの負担を放置すると、起きる悪影響
にをお伝えします。
本コラムを参考に、自組織のプレイングマネージャーへの支援を前に進めていきましょう。

大学卒業後、大手通信会社、アルー(株)勤務後、2010年にアーティエンス(株)を設立。業界歴17年。大手企業から、中小企業、ベンチャー企業の人材開発・組織開発の支援を行っている。専門分野は、組織開発、ファシリテーション。
目次
1. プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げる方法
プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げる方法は、下記3つあります。
1-1.管理職の役割を変えていく
1-2.プレイングマネージャーの仕事に対して、濃淡をつける
1-3.管理職候補を育成する
それぞれ説明していきます。
1-1. 管理職の役割を変えていく
「管理職の役割を変えていくこと」で、プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げていくことが可能です。
時代にあった役割にしていくことで、管理職が今の時代にあったマネジメントを行えます。
例えば、管理職の役割の一つである「チーム・部署における業務遂行」では、コロナ禍以降は下記の役割変化が見られ始めています。
「チーム・部署における業務遂行」では、現在、アジャイルの動き方がパフォーマンスを発揮します。アジャイルの動き方では、緻密な計画よりも遂行が重要視されるため、計画や管理における管理職の負担は減っていきます。
このように管理職の役割を再定義することで、プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げていくことが可能です。
管理職の役割に関して、より詳しい内容を知りたい方は、下記コラムをご覧ください。
(参考)【事例あり】管理職の役割に起きた変化を知り、自組織が強化すべきポイントを見つけよう
1-2. プレイングマネージャーの仕事に対して、濃淡をつける
「プレイングマネージャーの仕事に対して、濃淡をつけること」で、プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げていくことが可能です。
濃淡をつけるということは、「集中する仕事」と「最低限の仕事」を分け、優劣をつけます。
優劣をつければ、仕事へのリソース配分も適切に行えます。
具体的には、120点の仕事と60点の仕事に分けるといいでしょう。自チームにとって優先順位も明確になるので、リソース配分は明確になります。
集中すべきことが明確になればパフォーマンスは上がります。業務量的な負担も減るだけではなく、精神的な負担感も無くなります。
例えば、「部下育成120点で行い、プレイヤー業務は60点にする」などです。
この濃淡をつける点数化には、注意点が2つあります。
経営陣が60点の仕事を認め、推奨すること
経営陣がプレイングマネージャーに対して、60点の仕事を認めることです。管理職は安心して、120点の仕事が行えます。
部下・メンバーに対して、60点の仕事を伝えること
部下・メンバーに対して、60点としている仕事内容を伝えましょう。プレイングマネージャーの60点の仕事を知ることで、「プレイングマネージャーが仕事をしていない」などの誤解をなくすことが可能です。
このように「プレイングマネージャーの仕事に対して、濃淡をつけること」で、プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げていくことが可能です。
他にも管理職の業務量を減らしたいという場合は、下記コラムをご覧ください。
(参考)『業務量多い管理職』問題を解決【原因別】経営者・人事が取るべき対策を紹介
1-3. 管理職候補を育成する
「管理職候補を育成すること」で、プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げていくことが可能です。
「管理職候補を育成すること」では、自身の仕事を割り振りながら、部下の育成を行います。管理職自身の業務負担を減らし、管理職が集中したほうがいい仕事に集中できるので、管理職のパフォーマンスが上がります。
一人の人を育成するのではなく、チームメンバー複数に対して自身の仕事の一部を渡していくのものよいでしょう。そうすることで、チーム力の底上げにもなりますし、管理職候補を複数人育成することもできます。
このように「管理職候補を育成すること」で、プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げていくことが可能です。
管理職の部下育成に関して、より詳しく知りたい方は、下記コラムをご覧ください。
(参考)管理職が部下育成で押さえるべき5ポイント|対象社員別の取り組みが鍵!
2. 「プレイングマネージャーの負担を放置する」と起きる悪影響とは
「プレイングマネージャーの負担を放置する」と起きる悪影響は、下記3つあります。
2-1.プレイングマネージャーが疲弊する
2-2.マネジメント・プレイヤーのいずれか、もしくは両方とも機能しなくなる
2-3.部下が、「管理職になりたくない」という気持ちが強くなる
それぞれ説明していきます。
2-1. プレイングマネージャーが疲弊する
「プレイングマネージャーの負担を放置する」と、プレイングマネージャーは疲弊します。
プレイングマネージャーは、役割も業務量も多いですし、責任も重いです。さらに、新しいプロジェクトなどが立ち上がると、新しい役割を追加されることもあります。
このような状況が続くと、プレイングマネージャーのマネージャーが心身ともに疲弊し、部下に気を遣わせるケースも発生します。最悪、メンタルダウンが起きる可能性もあります。
管理職のメンタルダウンについて、詳しく知りたい方は、下記コラムをご覧ください。
(参考)【管理職が潰れない組織へ】管理職のメンタルヘルス対策
2-2. マネジメント・プレイヤーのいずれか、もしくは両方とも機能しなくなる
「プレイングマネージャーの負担を放置する」と、マネジメント・プレイヤーのいずれか、もしくは両方とも機能しなくなります。
プレイングマネージャーの役割や業務量を考えると、すべてを100点満点で対応することは不可能です。「プレイヤーができていても、マネジメントができてない」や「すべてが中途半端」ということが起きます。
「1-2. プレイングマネージャーの仕事に対して、濃淡をつける」との違いは、優先度を明確にしておらず、また、周囲に周知していないことです。意識しなければ、経営陣からの評価は下がりますし、またメンバーからの信頼も失ってしまいます。
2-3. 部下が、「管理職になりたくない」という気持ちが強くなる
「プレイングマネージャーの負担を放置する」と、 「部下が、『管理職になりたくない』という気持ち」が強くなります。
「2-1. プレイングマネージャーが疲弊する」や「2-2. マネジメントも、プレイヤーも、いずれか、もしくは両方とも機能しなくなる」という状態を見た部下は、管理職に希望など持てないでしょう。
管理職にあこがれを持たず、未来の管理職が育ちません。
管理職になりたくないという問題に対して、さらに詳しく知りたい方は、下記コラムをご覧ください。
(参考)【管理職になりたくない理由】希望を見出せず、負担ばかり増えるから
まとめ
本コラムでは、プレイングマネージャーの問題を扱いました。
・プレイングマネージャーの負担を減らし、パフォーマンスを上げる方法
・プレイングマネージャーの負担を放置すると、起きる悪影響
自組織のプレイングマネージャーへの支援方法を、理解いただいたのではないでしょうか。
プレイングマネージャーは、今の時代、必要な役割です。ただし放置していいものではありません。
本コラムを通して、プレイングマネージャーの負担が少しでも減り、その結果高いパフォーマンスを発揮できることを望んでいます。
プレイングマネージャーの育成や、フォローが必要な場合は、お気軽にお問い合わせください。