-
[ コラム ]
新入社員が抱える4種類の不安を解消!安心して働くための具体策を公開
- 「新入社員はどんなことに不安を感じているのだろう…?」多くの新入社員は、学生から新社会人へと環境が大きく変化する中で、さまざまな不安や悩みを抱えています。多くの不安感情は、仕事のモチベーション低下や早期離職にもつながりかねません。そこで本コ
- 詳細を見る
本内容は、2023年5月16日に開催された「OJTトレーナー研修」の公開講座研修レポートです。
(参加企業数:3社、参加人数:18名、5グループ、オンライン1クラス)
目次
1. チェックイン/イントロダクション
2. Work0 OJTと育成とは何かを考える
3. Work1-a 育成計画を立てる
4. Work1-b 部下に伝える
5. Work2 部下の行動を改善・強化する(フィードバック)
6. Work3 部下を自律・自走させる(コーチング)
7. 本日の振り返り
8. チェックアウト
・部下や後輩育成のために、何かできることを見つけたいと思い参加しました。
・新人が入ってきて何を教えたらよいのかを考えたい。
・自分が新人のころを思い出して、新人が話しやすい環境づくりをするための方法を見つけたい。
・コミュニケーション能力の高い人材を育成したいと思っている。
・OJTについて分かっていることと分からないことを上手く融合させて吸収していきたい。
・OJTをやっていく上で、何が正解なのかは人それぞれであり、新人に合わせて教育していくことが必要なので、どういうことが必要なのかを考えていきたい。
・相手の仕事ぶりを褒めてあげることも必要だし、改善点の伝え方も気を付けないといけないと思った。
・どんな部下でも良いところや伸ばしどころがあると思うので、まずはスタートから相手を知っていくことが大切だと再確認した。
・内向的な人が心を開いてくれるまでに、どれくらいの距離感で接したらよいのか考えさせられた。
・後輩が入ってくるまでに1か月くらいですが、手探りでも模索しながらOJTをやっていきたい。
・日頃のコミュニケーションを取っていき、OJTの業務と自分の仕事のバランスを調整していきたいと思います。
・OJTをやっていく上で悩んだら、先輩や上司に相談しながら、自分で抱え込まないようにしたいです。
※ オンライン研修での受講生の様子
まず、冒頭で、OJTは何のために行うのか?ということを、現代社会の傾向を踏まえながら一緒に考えていきました。より現場でのイメージを持っていただくために、グループワークでは上司役・部下役に分かれてロープレを行い、具体的な育成プランの立て方や上司や後輩とのコミュニケーションの取り方などを学んでいきました。
※ 当社「OJTトレーナー研修」テキストより一部抜粋
講義を聞いて、感想・気付き・もやもやをグループで共有していきました。
・自分が先輩にしてもらったことができるのか不安ですが、新人には成長できる環境を整えてあげたい。
・まだ後輩ができたことがないので、OJTのイメージがついていない。
・昔と比べて今の方が転職に対する意識が変わった気がする。転職は悪いということではなく、自律するために転職するという意識に。
・育成する側としては、OJTを受ける側の気持ちになって考えたい。
・私たちができることは仕事を教えることだが、自己啓発の促進のために生きる目的や働く意味などのスケールの大きなことを教えることがないので、何をどこまで教えたらよいのかがわからない。
・Z世代と呼ばれる新入社員への育成に対して難しさを感じつつも、柔軟に雑談など出来たらよいのかなと思った。
受講生のみなさんは、「まだ後輩がいないため育成のイメージがついていない」という方や、実際にOJTを受けた側として「先輩から学んだことを後輩に教えることができるのだろうか」と不安になっている方が多く、具体的にOJTトレーナーとしてのイメージがついてないという様子でした。
ここからは、「部下の育成計画」を立てていきます。育成計画で大切なポイント3つを踏まえながら、育成計画を立てていき、その後、上司役・部下役に分かれて、部下役に育成計画を伝えていきます。
※ 当社「OJTトレーナー研修」テキストより一部抜粋
育成計画を立て、部下に伝えるというロープレを実践後、気付き・もやもや・感想をグループでシェアしていきました。
・OJTトレーナーが求められていることは、一貫性だと思う。昨日と今日で言っていることが違うとなると信用を失うと思うので、一貫性を持つことが大事だと思った。後輩といえど、人間なので、相手の性格を把握しないといけない。
・OJTトレーナーだけが話し過ぎてしまって、部下の反応を見ながら話せなかった。
・部下役に、失敗しても大丈夫ということや強みを伝えられたことがよかった。
・後輩がどうすれば心を開いてくれるのかを考えながら、育成計画を伝えることが難しかった。コミュニケーションの頻度を重ねながら、関係性を創っていきたい。
トレーナーから伝えたいことが多くなってしまい、「一方的に話し過ぎてしまったので、後輩の反応を見ながら寄り添っていかなければいけないよね」、というコメントもあり、後輩に育成計画を伝えることの難しさを体感されていました。 ※ オンライン研修での受講生の様子
※ 当社「OJTトレーナー研修」テキストより一部抜粋
育成計画を立てた後は、計画を実行した部下役へ行動の改善・強化のためのフィードバックを行います。
このワークでは、上司役から部下役へのフィードバック方法を学んでいきました。 まずは、部下役に対する課題と対策を洗い出し、その後どう伝えるかを考えていきます。
ワーク終了後、グループに分かれて気付き・もやもや・感想などをシェアしていきました。
・良いところはもちろん改善した方がよいことも伝え方には気を付けたい。
・後輩の人格否定をしないように、愛情を持った指導をしたいと思う。
・この行動はこういう風に見られることもあるから、気をつけようねという伝え方をしたい。
・仕事を教える前に、相手の事をよく知ることが大切なんだと思った。
・改善点があるときに、どういうところを直したらこんな風に良くなるという具体的なアドバイスができると、相手も理解してくれるんじゃないか。
・自分の仕事をしながらOJTの仕事もできるかが不安。
※ 当社「OJTトレーナー研修」テキストより一部抜粋
後輩へのフィードバックについて、「良いところはストレートに伝えられるけど、改善点がある場合に、相手によって伝え方や言葉使いに気を付けないといけない」とフィードバックをただ伝えるだけではなく、相手のことを考えた上で対応をしていく事が重要だと気付きを得ていた方が多く見受けられました。
最後に、部下の自発性・自律性を促すためのコーチングについてお伝えし、上司役と部下役に分かれて、ロープレを行っていきました。より現場での活用イメージを持っていただくために、ストーリーを設定しており、受講生の皆さんには、上司役と部下役になりきっていただきました。 ※ 当社「OJTトレーナー研修」テキストより一部抜粋
コーチングのワークについては、受講生の大半の方が、着地点が難しいと苦戦されている様子でした。受講生からいただいた質問に講師からコメントをする時間を設けました。
1つ目は、ちゃんと聴こうという姿勢を持つこと。
2つ目は問いの力です。
問いはいくつかパターンを持っておくと伝えやすいと思います。
例えば、○○さんはこう思うかもしれないけど、お客様はどう思っていると思う?など聞いてみると、その問いが積み上がってきて、問いの力がついていきます。
なおティーチングやフィードバック、コーチングは、混ざることがありますので、コーチングだけなどと囚われないほうがいいです。
既にダメージがある場合には、必ず専門家に相談した方が良いかなと思います。自分で抱え込んでしまうと、本人だけではなく、トレーナー自身のダメージも大きくなります。
・今日のワーク全てで自分の中に答えは生まれたのですが、最初にそれありきで話をどうにも進めてしまうため、「そうかもしれない。そうじゃないかも」の気持ちで傾聴することに重きを置きたいと思いました。
・後輩が行き詰っているときに相手の意見をしっかりと聞いて、どういう方向性で行きたいかというのを聞いて、OJTの関係をいいように進めていきたいです。
・個人の性格や信念などを見極めて、本人が前向きに取り組めるようにアプローチしたいと思います。
・何をしていいか右も左もわからなかったのでOJTの目的からしっかり捉えることで自分自身の目的・意図を見失わずに指導できそうです。スキルだけでなく、考え方を感じてもらい、自走までサポートしようと思いました。
受講生のみなさんは、OJTトレーナーとして、これから後輩をみるという方が多かったです。
始めは、今年から後輩が入ってくるので、ちゃんと教えられるか不安という方や、自分がOJTを受けたことがないので、どうしたらよいかと不安な様子でしたが、実践的なグループワークを重ねていくにつれて、これなら私にもできるかも!小さなことからでもやっていくしかないよね!と、意気込みが見られるようになりました。
後輩の育成は不安なことも多いと思いますが、後輩に対して未来に繋がるような伝え方をするとよいと思います。ただ、伝え方というよりは、観察することが大事です。
後輩は先輩をみています。小さくてもいいので何か自分にできることから始めてみてください。今日学んだことを何か一つでも実践してほしいと思います。
現場でのご活躍を応援しています!
※本研修の内容のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。
ご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードください。