アーティエンス株式会社 ARTIENCE

ホワイトペーパー

その他ホワイトペーパー一覧

人気ホワイトペーパー

【対象別の研修事例がわかる!】研修成功事例集

【対象別の研修事例がわかる!】研修成功事例集

本資料は、計500社以上の研修導入実績を誇るアーティエンスの知見を活かして、新入社員~管理職まで対象別に、具体的な事例と成功のポイントを解説しています。

・研修を実施したいけど、どんな内容が自社にマッチするのか知りたい
・他社はどんな研修を実施しているのか、気になる

といったお悩みを感じている方は、ぜひご参考にしてみてください。
ダウンロード
チーム学習を促すための内省ツール~withコロナを乗りこなすために、管理職は ”振り返り(リフレクション)” をどのように扱うといいのか?~

チーム学習を促すための内省ツール
~withコロナを乗りこなすために、管理職は ”振り返り(リフレクション)” をどのように扱うといいのか?~withコロナを乗りこなすために、管理職は ”振り返り(リフレクション)” をどのように扱うといいのか?

振り返りに関して、管理職が持つ “3つの課題” に関して、解決していく方法になります。 (振り返る時間の減少) そもそも振り返る時間が取れない (振り返りの質の低下) 目標数字など結果のみの振り返りになっている (持論への固執・チャレンジへの制限)昔の成功体験に引きずられている 実業務ですぐに活用できる内容になっておりますので、ぜひご活用いただければと思います。 本資料が、皆さまの振り返りに役立つことを願っております。
ダウンロード
公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?

公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?【セミナー資料】

本資料は、2022年1月12日に実施したオンライン無料セミナーの投影資料です。
新入社員研修などで公開講座を活用を考えている方に、品質の高い公開講座の見分けた方から、公開講座の上手な使い方などを事例と共にお伝えいたしました。
事例では、素晴らしい新入社員育成を実施された、採用人数別(26名採用、5名採用、1名採用)にご紹介しております。

公開講座の活用にお困りの方はぜひご覧くださいませ。
ダウンロード
【対象別の研修事例がわかる!】研修成功事例集

【対象別の研修事例がわかる!】研修成功事例集

本資料は、計500社以上の研修導入実績を誇るアーティエンスの知見を活かして、新入社員~管理職まで対象別に、具体的な事例と成功のポイントを解説しています。

・研修を実施したいけど、どんな内容が自社にマッチするのか知りたい
・他社はどんな研修を実施しているのか、気になる

といったお悩みを感じている方は、ぜひご参考にしてみてください。
ダウンロード
【アーティエンス株式会社】組織開発・組織変革_詳細資料

【アーティエンス株式会社】組織開発・組織変革_詳細資料

本内容は、アーティエンスの組織開発・組織変革の詳細資料です。ご興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

 

人が集れば自然と組織が形成されるというわけではありません。集団を組織に発展させるためには、理念や目的を共有し、やり甲斐を持たせることで、集団的行動の思考力と推進力を獲得し、維持、向上させていくことが必要です。そして、アーティエンスの組織開発・組織変革は、企業の個々人の強み・真価を認識し、それら価値を最大限発揮していくための仕組みをお客様と共に構築します。

 

組織・チームを構築していく上での基本の考え​として、「ひとりでは成しえないこと」を​実践していくこと​が大切です。
ダウンロード
【セミナー資料】組織として「アンラーニング」とどう向き合うのか? ―事業開発と組織開発の観点で考える―

【セミナー資料】組織として「アンラーニング」とどう向き合うのか? ―事業開発と組織開発の観点で考える―

本内容は、2022年6月30日に開催された共催セミナー『組織として「アンラーニング」とどう向き合うのか?―事業開発と組織開発の観点で考える―』の投影資料です。

 

既存の価値観や行動パターンを手放し、新たな枠組みや習慣を取り入れる、アンラーニング。

 

変化の激しい昨今のビジネス環境においては、個人単位のみならず、組織単位でアンラーニングを実践して いかなければ、変化に適応していくことはもはや不可能となっています。

 

では、組織単位でアンラーニングを推進していくためには、 どのようなアプローチやサポートが鍵となってくるのでしょうか?

 

「新規事業開発」の支援を行っている株式会社アイディアポイント 代表取締役岩田徹氏をお招きし、事業開発・組織開発の観点から「組織として向き合うアンラーニング」について、パネルディスカッション形式で探求していきました。
ダウンロード
当事者意識・主体性を解放する研修企画できていますか? ─講師・ファシリテーターが関われること─ 対話で育む「私たちの人材開発・組織開発」

当事者意識・主体性を解放する研修企画できていますか? ─講師・ファシリテーターが関われること─ 対話で育む「私たちの人材開発・組織開発」

本資料は、当社勉強会 ”対話で育む「私たちの人材開発・組織開発」” の6月の内容(当事者意識・主体性を解放する研修企画できていますか? ─講師・ファシリテーターが関われること─)の、投影資料になります。

  

「当事者意識を持ちなさい!」、「主体性を発揮しなさい!」と伝えたところで、人は変わりません。 では、人が当事者意識・主体性を持ち、それらを発揮していくには、どのような取り組みが必要となるのでしょうか?

  

この問いに関して、参加者の方々と対話を深めながら、自組織にあった施策を探求していきました。 ご興味をお持ちの方はぜひダウンロードください。
ダウンロード
【ファシリテーションサミット2022 東京】組織変革を促進する社内ファシリテーターの育成 事例のご紹介

【ファシリテーションサミット2022 東京】組織変革を促進する社内ファシリテーターの育成 事例のご紹介~社員の当事者意識と主体性を促し、自社の課題解決を実現~

本資料は、特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファシリテーション協会主催「ファシリテーション・サミット東京2022」の投影資料です。

ファシリテーション・サミットは、毎年約500人が参加する国内最大級のファシリテーションに関するイベントで、ファシリテーションに関する最新の情報やトレンドをワークショップ形式で体験することができます。

 

今回は、『組織変革を促進する社内ファシリテーターの育成~社員の当事者意識と主体性を促し、自社の課題解決を実現~』をテーマに、全2回のセッションを通して、計27名の方にご聴講いただきました。

 

本イベントでの講演内容の一部やご参加者の質疑応答などをご紹介します。

ダウンロード
これからの若手社員のキャリア形成とは? ~組織主導から個人主導のキャリア開発へ~ 対話で育む「私たちの人材開発・組織開発」

これからの若手社員のキャリア形成とは? ~組織主導から個人主導のキャリア開発へ~ 対話で育む「私たちの人材開発・組織開発」

本資料は、当社勉強会 ”対話で育む「私たちの人材開発・組織開発」” の5月の内容(これからの若手社員のキャリア形成とは?~組織主導から個人主導のキャリア開発へ~)の、投影資料になります。

  

参加者の方々と、これからの若手社員のキャリア形成に必要な考え方を学び、その中で自組織にあったキャリア支援について共に探求していきました。ご興味をお持ちの方はぜひダウンロードください。
ダウンロード
【HRカンファレンス2022春 特別講演】組織変革を促進する社内ファシリテーターの育成

【HRカンファレンス2022春 特別講演】
組織変革を促進する社内ファシリテーターの育成~社員の当事者意識と主体性を促し、自社の課題解決を実現~

本資料は、日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」の特別講演の投影資料です。

時代の変化が激しく正解のない今、指示待ちでは変化に対応できなくなりました。これからは全ての社員が当事者意識と主体性を持つことが必要です。全ての社員が自組織や事業に対して問題提起し、組織内にポジティブな影響を与えることでスピード感を持って課題解決を目指せるためです。本講演では社内ファシリテーターが起点となり、会議や業務内で対立関係・衝突を乗り越え組織変革を進めた事例と方法論をご紹介しています。
ダウンロード
コロナによって自社は変わろうとしているのか?-変われない企業が変わっていくために-

コロナによって自社は変わろうとしているのか?-変われない企業が変わっていくために-

本資料は、2020年10月29日開催の経営者・人事向けワークショップ「コロナによって自社は変わろうとしているのか?-変われない企業が変わっていくために-」の投影資料です。
「そろそろうちの会社変わらないと…」と思いながらも、 なかなか変われない… そんな状況はありませんか? 組織の変わり方は、一様ではありません。 貴社が変わっていくための一歩を、共に考えましょう。
ダウンロード
公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?

公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?【セミナー資料】

本資料は、2022年1月12日に実施したオンライン無料セミナーの投影資料です。
新入社員研修などで公開講座を活用を考えている方に、品質の高い公開講座の見分けた方から、公開講座の上手な使い方などを事例と共にお伝えいたしました。
事例では、素晴らしい新入社員育成を実施された、採用人数別(26名採用、5名採用、1名採用)にご紹介しております。

公開講座の活用にお困りの方はぜひご覧くださいませ。
ダウンロード
チーム学習を促すための内省ツール~withコロナを乗りこなすために、管理職は ”振り返り(リフレクション)” をどのように扱うといいのか?~

チーム学習を促すための内省ツール
~withコロナを乗りこなすために、管理職は ”振り返り(リフレクション)” をどのように扱うといいのか?~withコロナを乗りこなすために、管理職は ”振り返り(リフレクション)” をどのように扱うといいのか?

振り返りに関して、管理職が持つ “3つの課題” に関して、解決していく方法になります。 (振り返る時間の減少) そもそも振り返る時間が取れない (振り返りの質の低下) 目標数字など結果のみの振り返りになっている (持論への固執・チャレンジへの制限)昔の成功体験に引きずられている 実業務ですぐに活用できる内容になっておりますので、ぜひご活用いただければと思います。 本資料が、皆さまの振り返りに役立つことを願っております。
ダウンロード
テレワークであっても、OJTを活性化させる3つのポイント

テレワークであっても、OJTを活性化させる3つのポイントテレワークによる環境変化、OJTの役割はどう変わる?

コロナ禍によって新しく求められるOJT(On the Job Traininng)の変化を説明し、テレワークでOJT を活性化させるための3つのポイントをお伝えいたします。 テレワークでは、今まで通りのOJTはうまくいきません。自組織のOJTを見直し、アップデートしていくことが重要です。 本資料を基に、自組織で足りていない部分を明確にして、より素晴らしいOJTを行うには、何をしたらいいかを考えていただきたいと思います。
ダウンロード