こんなお悩みに対応しています
- 管理職のプレイヤー気分が抜けず、自身に求められる役割を発揮できていない
- 管理職自身が昔の管理職像を引きずっており、思うような成果が出せなくなっている
- 管理職からの指示命令が強く、メンバーがやらされ感を持ってしまっている
- 管理職が目の前の業績や部下の行動管理ばかり優先し、中長期的な視点を持てていない
受講後に期待される効果
- ・マネジメントの基本概要を理解し、管理職としての当事者意識と想いが醸成される
- ・VUCA時代に求められる管理職の役割と責務、権限を理解し、管理職間で認識が統一されている
- ・現在のマネジメントに必要とされる「対話」の概念を理解し、チームの一体感の醸成やメンバーの動機づけができる
- ・短期的成果のみならず、中長期的な視点を持ち、メンバーや組織・チームの成長支援へ働きかける
アーティエンスならではの特徴
時代に合った管理職の役割認識と、チーム力を高めるスキルの習得
管理職に求められる役割は、時代と共に変容し、特にコロナ禍以降、その変化はより一層大きくなりました。
本研修では、これからの時代に必要な管理職の役割を理解した上で、自身の管理職としてのあり方を探求し、管理職としての希望が持てるアプローチを行っていきます。
また、管理職としての役割を最大限発揮していくためには、複数且つ広範囲にわたる視野を持つこと、メンバー一人ひとりの適切な育成と評価、そして、チーム全体の力を高めていく働きかけが不可欠です。これら管理職に必要なマネジメントの基礎スキルをワークを通じて習得していきます。
学びのポイント
VUCA時代、そして自組織で求められる管理職の役割を認識する
マネジメントの歴史と役割の変遷について学んだ上で、変化の激しいVUCA時代に止められる管理職の役割を理解します。一般論で終わらないため、自身や自組織における管理職の役割を探求します。
マネジメントを遂行していく上で求められる広い視野・視点を持つ
「組織か?メンバーか?他部署か?」「短期か?中長期か?」など、マネジメントを遂行していく上で持つべき広い視野・視点を学びます。
メンバーの主体性を解放する育成と評価の基本を習得する
管理職として必要とされる、コーチングをメインとした育成スキルや評価の基本的な考え方・アプローチを学び、メンバーの主体性を高め成果に繋げるための、育成と評価の基本を習得します。
チーム力を高めるコミュニケーション(対話)方法を習得する
管理職としてチーム力を高めていくために必要なコミュニケーション(対話)方法を学び、チームの一体感の醸成やメンバー一人ひとりの動機づけへとつなげます。
研修プログラム例
実施内容 |
アジェンダ |
手法 |
0. オープニング |
─ |
1. 組織に求められる管理職の働き方とは |
講義、個人・グループワーク |
2. 管理職の役割・定義を考える |
講義、グループワーク |
3. 「組織」と「人」を繋ぐマネジメントとは |
講義、グループワーク |
4. 人の成長を促すためのマネジメントとは |
講義、個人・グループワーク |
6. 全体ダイアログ/振り返り |
個人・グループワーク |
対象層 |
管理職やリーダー、中堅社員の方々 |
所要時間 |
8 時間 × 1日(ご相談可能) |
受講者の声
- 部下との接し方を考える。意見を聞き、議論する場を設ける。様々な話し方、コミュニケーション方法を習得し、部下のことを思い対応できるようにしていきたい。自主性を育てる企業風土をつくるよう、自分自身の仕事の仕方を変えていきたいと思った。
- 研修受講前は管理職の役割は橋渡しという印象が強く、右から左に情報を流すことが重要だと考えていたが、そこでの意味や意見というものをしっかりと伝える、聞きだすという部分がより必要なのだと思った。人の育成を様々な視点で行い、その人にあった方法で進められるようにしたい。
- ワークシートの記入を通して、客観的に現状と軌道修正すべきポイントを振り返ることができた。共に成長、認め合う、成長や変化を楽しむ、コーチング視点を大切にする。部下の成長を感じたら、都度声がけをすることも心掛けたい。
よくあるご質問
- Q講師派遣型で実施した場合、研修料金は?
- 講師料金:40万円/日 + 受講者お一人:1万円/日 です。
例えば、受講者が15名の場合、50万円(講師料金30万円+受講者15万円)となります。
なお、ご予算に応じてご相談等も可能です。お気軽にご相談ください。
※上記金額は全て税別表記です。
- Q本研修の対象層は?
- 管理職・リーダー、中堅社員の方々が対象となります。
- Q1クラスあたりの推奨受講人数は?
- 最少 6 名~最大 36 名程度を推奨いたします。
※ 最少人数に満たない場合は、公開講座へのご参加がおすすめです。
- Q研修の実施形式は?
- 集合型形式・オンライン形式のいずれも実施可能です。
- Q研修時間や内容は、カスタマイズ可能か?
- 可能でございます。まずはお気軽にご要望をお聞かせくださいませ。