お役立ち資料

新入社員・若手社員お役立ち資料一覧

人気お役立ち資料

公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?

公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?【セミナー資料】

本資料は、2022年1月12日に実施したオンライン無料セミナーの投影資料です。
新入社員研修などで公開講座を活用を考えている方に、品質の高い公開講座の見分けた方から、公開講座の上手な使い方などを事例と共にお伝えいたしました。
事例では、素晴らしい新入社員育成を実施された、採用人数別(26名採用、5名採用、1名採用)にご紹介しております。

公開講座の活用にお困りの方はぜひご覧くださいませ。
ダウンロード
期間限定!オンラインで学べるビジネスマナー研修の動画公開

期間限定!オンラインで学べるビジネスマナー研修の動画公開

本動画は、当社がビジネスマナー研修で実際に活用する内容です。オンラインでも、良質な学べるビジネスマナー研修を行うために作成した動画になります。新入社員へのビジネスマナーの指導にももちろん活用できますが、新入社員の受け入れの前にご自身や現場の方々のマナーを見直してみませんか?
ダウンロード
「良質な振り返り」を行っていくために~経験学習モデル・理論と持論の構造~

「良質な振り返り」を行っていくために~経験学習モデル・理論と持論の構造~【2022年2月 Growth結果レポート】

アーティエンスでは、若手・新入社員のセルフマネジメント力・リーダーシップの向上を目的とし、振り返りツール【Growth】、Growth の結果を持ち寄り、人事の方々が企業を超えて対話・情報交換できる場【Growth Meeting】をセットで提供しています。
本資料は、各月のGrowth結果、育成に関する情報提供を行いながら、新入社員の活躍を後押しする育成のポイントをお伝えしています。本資料が、貴社の人材開発・組織開発のお役に立つことを、心から願っております。
ダウンロード
【Growth Meeting2023年5月】配属先の新入社員の受け入れ準備は、万全ですか?—効果的なオンボーディングとは—

【Growth Meeting2023年5月】配属先の新入社員の受け入れ準備は、万全ですか?—効果的なオンボーディングとは—

本資料は、5月18日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。

「新入社員の配属後が、不安だ。しっかりやっていけるか」
「新入社員研修は無事終わったけど、配属されてから元気がない」
「人事からは、優秀だと聞いていたけど、ちょっと期待外れ」

といったお悩みを抱えている人事や配属先の上司・トレーナーの方も少なくないのではないでしょうか?

今回のGrowth Meetingは、配属直後の新入社員の状態に対して、問題意識を持っている方が対象の人材育成勉強会です。
今回は、配属後、少しでも早く新入社員が組織になじみ、そして立ち上がりを早めていくための「オンボーディング」を参加者のみなさんと共に、探求していきました。
ダウンロード
【GrowthMeeting2023年3月】1年間のリフレクションワークショップ—振り返って育む、活躍の種 2022—

【GrowthMeeting2023年3月】1年間のリフレクションワークショップ—振り返って育む、活躍の種 2022—

本資料は、3月17日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。
 
今回のGrowth Meetingは、『1年間のリフレクションワークショップ—振り返って育む、活躍の種 2022—』をテーマに実施しました。

2022年度、人材開発・育成に取り組む皆さんにとっては、どんな1年でしたでしょうか?新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、今年も試行錯誤しながらの1年であったかと思います。そのような中でのご経験から教訓を生み出し、次なる一歩へと繋げていくために、リフレクションはとても大切です。

そこで、今回のGrowth Meetingでは、1年間のGrowth結果や若手・新入社員の状況、ご自身の取り組みを照らし合わせながらリフレクションを行い、ご参加される皆さんと一緒に探求を深めていきました。
ダウンロード
★ワークシート付【Growth Meeting2023年2月】「OJTは意味がない」から脱却するためしたこと,したいこと

★ワークシート付【Growth Meeting2023年2月】「OJTは意味がない」から脱却するためしたこと,したいこと

本資料は、2月17日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。

今回のGrowth Meetingは、『「OJTは意味がない」から脱却するためしたこと・したいこと』をテーマに実施しました。

「OJTっていうけど、放置と何が違うんだろう…?」 「新人が期待していた成長や成果を出せていない。OJTって意味ないんじゃ…」

OJT(On the Job Training)の必要性は高まっている一方で、「OJTは意味がない」と言われて頭を悩ませている人事担当者様や、実際にOJT育成に取り組んではいるものの今ひとつ効果を感じていない育成担当者様も少なくないのではないでしょうか?

今回のGrowth Meetingでは、「OJTは意味がない」と言われてしまう要因を自社の状況をふまえて紐解きながら、「意味のないOJT」から脱却するための施策について探求していきました。
ダウンロード
【GrowthMeeting2023年1月】若手・新入社員がより主体的に動いていくためには?

【GrowthMeeting2023年1月】若手・新入社員がより主体的に動いていくためには?

本資料は、1月18日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。
 
今回のGrowth Meetingは、『若手・新入社員がより主体的に動いていくためには?~成長のアクセルとブレーキを考える~』をテーマに実施しました。

「もっと自分で主体的に考えて、動いてほしいんだけどな…」

若手・新入社員育成に取り組む中で、上記のお悩みを感じている方は多いのではないでしょうか?
ただし、いくら若手・新入社員が報連相の型を完璧に身に付けたとしても、業務に関する専門知識・スキルを習得したとしても、「主体的に考え、周囲へ働きかける」という姿勢が必ずしも醸成されていくとは限りません。

――では、かれらの主体的な働きかけを促し、成長をサポートしていくにはどのようなアプローチが効果的なのか?

そこで、今回のGrowth Meetingでは、成人発達理論をベースとした研修プログラム開発等に取り組む組織人事コンサルタントの
菊地講師をお招きし、若手・新入社員の「成長のアクセルとブレーキ」を切り口に、上記問いに対してパネルディスカッション形式で対話をしていきました。
ダウンロード
【Growth Meeting2022年12月】新入社員育成、優しく指導すべき? or 厳しく指導すべき?

【Growth Meeting2022年12月】新入社員育成、優しく指導すべき? or 厳しく指導すべき?

本資料は、12月16日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。
 
「今どきの新入社員は、優しく指導しないと効果が得られない」 「新入社員には、やっぱり厳しく指導していく必要がある」 など、新入社員育成に取り組む中で、様々な意見や想いが生まれているのではないでしょうか?

—— 新入社員は、優しく指導すべきか?それとも、厳しく指導すべきか?

人事や育成担当者様からよくいただくこの問い。
今回のGrowth Meetingでは、「これからの新入社員育成」について、対話を通して深めていきました。
ダウンロード
新入社員育成の歴史と、これからの新入社員育成とは?

新入社員育成の歴史と、これからの新入社員育成とは?

新入社員育成の歴史を振り返ることで、これからの新入社員育成を考えていくための資料になります。
コロナ禍によって、ビジネスモデルの変化が起き、また働き方の変化も起きました。
価値観も変わる中で、今までのやり方に囚われると、新入社員育成は機能しません。
御社にとって、どのような新入社員育成が必要かを、考えるヒントになればうれしく思います。
ダウンロード
【セミナー資料】公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?

【セミナー資料】公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?

本内容は、2022年12月1日に開催されたセミナー『公開講座を上手に活用して、新入社員の自律促進とエンゲージメントを高める方法とは?』の投影資料です。
  
公開講座に関して、人事の方から「研修のカスタマイズができない」、「公開講座が、経験の浅い講師の練習の場になっており、品質が低い」、「自社の研修との連動が弱くなる」などのお話を聞きます。
本セミナーでは、品質の高い公開講座の見分け方から、公開講座の上手な使い方などを事例と共にお伝えしました。
ダウンロード
【Growth Meeting2022年11月】新入社員の組織定着と活躍を支援する「オンボーディング」を考える

【Growth Meeting2022年11月】新入社員の組織定着と活躍を支援する「オンボーディング」を考える

本資料は、11月18日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。

   

内定式も終わり、2023年度新入社員のオンボーディング(活躍するための受け入れ方)について検討し始めた頃ではないでしょうか?新入社員のオンボーディングに関しては、

・例年、同じように受け入れているけど、離職が増えてきた…
・新入社員のパフォーマンスが、思ったよりも上がっていない…

といった、お悩みもよくお聞きします。
オンボーディングは「何となく」で対応できてしまう部分はありますが、何となくで行っていては期待した効果は得にくくなります。そこで、今回のGrowth Meetingでは、オンボーディングで抑えたい3つのポイントをお伝えするとともに、今年度の取り組みやGrowth結果を振り返りながら、新入社員の活躍を促すための「受け入れ方」について、皆さんと探求していきたいと思います。

ダウンロード
【セミナー資料】新入社員の退職理由にはオモテとウラがある!? 手遅れになる前に整えたい新入社員の「受け入れ方」

【セミナー資料】新入社員の退職理由にはオモテとウラがある!? 手遅れになる前に整えたい新入社員の「受け入れ方」

本内容は、2022年11月9日に開催された株式会社ネオキャリア社との共催セミナー『新入社員の退職理由にはオモテとウラがある!? 手遅れになる前に整えたい新入社員の「受け入れ方」』の投影資料です。
 
「若手・新入社員の早期離職が増えている…」とお悩みの人事/経営者の方は、多いのではないでしょうか?
そんなお悩みを感じている人事/経営者の方に、ひとつ質問です。

皆さんの会社では、【若手・新入社員が辞めるホントウの理由】を把握できていますか?
もし【ホントウの理由】を把握できていなければ、採用ミスマッチや入社後のモチベーション・パフォーマンス低下の要因となり、早期離職は今後も増えてしまう一方でしょう。

今回は、株式会社ネオキャリア 就職エージェント事業部の橋本氏をお招きし、これまでの就職支援サポートから見えてきた、新入社員の傾向や価値観、組織側がホントウの退職理由を把握していくためのヒントをお伝えしました。また、入社後、新入社員の定着と活躍を支援するための「受け入れ方(オンボーディング)」についても、事例や具体策を交えながら、パネルディスカッション形式で考えを深めていきました。
ダウンロード
【Growth Meeting2022年10月】若手・新入社員の成長を阻む認識ギャップ、なぜ生じる?どう取り組む?

【Growth Meeting2022年10月】若手・新入社員の成長を阻む認識ギャップ、なぜ生じる?どう取り組む?

本資料は、10月18日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。

   

立場が異なれば、見えている世界も変わってきます。
皆さんの職場でも、若手・新入社員とOJTトレーナーの間で認識のズレやギャップが生じていて、そのために、成長スピードやパフォーマンスが落ちている、という状況はありませんでしょうか?
この状況は、コロナ禍となり、より一層加速しているように感じます。

今回は、ある企業様の新入社員・トレーナーのGrowth結果を比較・紐解きながら、双方の間に生じる認識のズレやギャップを改善し、OJTをより効果的に行っていくためのポイントを皆さんで対話・探求していきました。

ダウンロード
【GrowthMeeting2022年9月】“コロナジェネレーション” の特徴と育成について考える

【GrowthMeeting2022年9月】“コロナジェネレーション” の特徴と育成について考える

本資料は、9月16日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。

   


コロナ禍において、ニューカマーの組織やコミュニティへの適応と成長は、企業においても大学においても極めて重要な課題であり、その方法を考えるには共通の視点があるように思います。

今回のGrowth Meetingでは、東京経済大学で講師を務める田村氏をお招きし、学生時代の大半をコロナ禍で経験したコロナジェネレーションの事例を提供しながら、また企業におけるコロナジェネレーションの育成についてお話をうかがいながら、ご一緒にダイアログを行いました。
ダウンロード
【GrowthMeeting2022年8月】若手・新入社員の“精神的成長”を促すために支援したこと・したいこと

【GrowthMeeting2022年8月】若手・新入社員の“精神的成長”を促すために支援したこと・したいこと

本資料は、8月18日開催のGrowth Meetingの投影資料の一部を抜粋した資料となります。

   

人の成長には【技術的成長】と【精神的成長】の2つがあるとされています。

技術的成長はスキルや技術が身に付くことを指します。一方で、精神的成長は、物事への意識・捉え方が変わる、意欲や意識の向上などの内面的な変化を指し、技術的成長と比較すると感じにくいと言われています。

精神的成長が得られると、仕事に対するモチベーションが向上し、自身のキャリアをより主体的に捉えられるようになります。そして、そのような個人の成長・変化は、チームや組織にもポジティブな影響をもたらします。

今回のGrowth Meetingでは、若手・新入社員の精神的成長を支援するためにできることを、皆さんとご一緒に探求していきました。
ダウンロード
1 / 41234