組織の中で人材開発や組織変革に取り組んでいる方々が集い、人材開発・組織開発に関する様々なテーマについて、対話を通して学び合う、アーティエンスが月1回開催している勉強会です。人事や経営者、研修講師、コンサルタント、弊社メンバーなど多様な方々に参加いただいています。
この勉強会では、知識の単なるインプットや専門家からのアドバイスを聞いて終わりではなく、参加者同士の相互作用の中から、人材開発・組織開発の実務家としていかに活用していくか?を探求していく場・コミュニティを目指しています。
人材開発・組織開発の領域は、日々進化し続けています。時代遅れのアプローチにならないように、また机上の空論にならないように、手触り感のあるテーマや内容を扱っていきます。ご参加前の知識レベル・精通度合いは全く問いません。ご一緒に、人材開発・組織開発を学んでいければ嬉しく思います。
本勉強会にご参加される皆さまには下記3つのお約束をいたします。
2022年度は、下記スケジュールで開催を予定しています。
※ 全日程 10:30~12:00の1.5時間の開催となります。
※ 内容は予告なく変更となる場合がございます。
5月25日(水) | これからの若手社員のキャリア形成とは?─組織主導から個人主導のキャリア開発へ─ |
---|---|
6月23日(木) | 当事者意識・主体性を解放する研修企画できていますか?─講師・ファシリテーターが関われること─ |
7月20日(水) | 管理職に必要なファシリテーションとは? |
8月 | 自組織にあった内定者フォローのワークショップを作ってみよう |
9月 | 対話(ダイアログ)と議論(ディスカッション)を使いこなす |
10月 | 知っておきたいストーリーテリングの使い方 |
11月 | 「新入社員研修は役に立ったか?」覆面座談会(1年目、3年目、5年目) |
12月 | 未定 |
1月 | 未定 |
2月 | 未定 |
コロナ禍の2021年2月より、アーティエンスの人材開発・組織開発をテーマに扱った社内勉強会を一部のお客様やパートナー講師に開放してきました。始めは読書会でしたが、2021年5月から管理職をテーマに勉強会を実施してきました。
多様な方々が集うことで、その相互作用の中から多くの気付きや新たなアイディアがうまれ、私たちにとって大切な“学びの場”になっていきました。
VUCAともいわれる未来予測が困難な時代、過去の成功体験や常識を手放し、臨機応変に考えて行動し、試行錯誤を続けていく重要性がより一層高まっています。
——先例のない状況への不安や恐れを共有し合いながらも、同じ問題意識や想いを持った仲間と共に学び合い続けたい
そんな想いから、2022年度はより多くの方々に勉強会を開放していきたいと思っています。
良質な学びの場にするため、今まで以上に勉強会の企画と準備を行うとともに、下記3点を大切にしていきます。そして、ご参加される方にも大切にしていただきたいと考えています。
ご一緒に素晴らしい学びの場を創っていきませんか?
2022年度は、下記スケジュールで開催を予定しています。
※ 全日程 10:30~12:00の1.5時間の開催となります。
※ 内容は予告なく変更となる場合がございます。
5月25日(水) | これからの若手社員のキャリア形成とは?─組織主導から個人主導のキャリア開発へ─ |
---|---|
6月23日(木) | 当事者意識・主体性を解放する研修企画できていますか?─講師・ファシリテーターが関われること─ |
7月20日(水) | 管理職に必要なファシリテーションとは? |
8月 | 自組織にあった内定者フォローのワークショップを作ってみよう |
9月 | 対話(ダイアログ)と議論(ディスカッション)を使いこなす |
10月 | 知っておきたいストーリーテリングの使い方 |
11月 | 「新入社員研修は役に立ったか?」覆面座談会(1年目、3年目、5年目) |
12月 | 未定 |
1月 | 未定 |
2月 | 未定 |