システム思考ワークショップ

~VUCAに求められる思考方法~

アーティエンスならではの特徴

『VUCAだからこそ必要な思考方法』

コロナ禍のようなVUCAといわれるような世の中では、静的思考と言われるロジカルシンキングのみでは、限界があります。静的思考は、変わらないことが前提で考える思考方法ほうだからです。そのために、環境や状況を静的にではなく「動的」に、断片的ではなく「全体的」に捉えて対応していく必要があります。自身や自組織・チームの課題にフォーカスして、システム思考を学んでいきます。

研修目的と目指す効果

研修目的

『環境や状況を静的にではなく「動的」に、断片的ではなく「全体的」に捉えて、対応していける』システムシンキングの手法を、現場での課題を通して学びます

目指す効果

  • ・自身・チームが見えていなかった要素や全体像に気づくことができる
  • ・感情的な泥沼に陥らず、「問題」に対して真摯に向き合うことができる
  • ・組織やチームに潜んでいる“前提“をあぶりだし、問い直すことができる
  • ・「〇〇のせい」「〇〇部が悪い」ではなく、人、チーム、組織を信じるアプローチとして活用する
  •      
  • ・物事を変えたり創り出したりするために必要な「時間軸」を考え、共有できる

学べるポイント

  1. システムシンキング基礎
    現場で活用できるシステム思考を学びます。いくつかの事例をもとに現場で活用するイメージを持ち、また実際にシステム図を作成します。
  2. システム図を用いたチーム学習
    チームでシステム図を創ることで、チームで共に学び合う方法を体験します。チームでシステム図を創ることで、自身の認知していない世界を見るのと同時に、課題に対してメンバーの理解・納得を高め、対策へのメンバーのコミットを高めます。
  3. レバレッジポイントの見つけ方
    システム図を作成した後に、レバレッジポイントを抑えることを学びます。最も効果が高い対策を考えるために、レバレッジポイントを探し、真の課題解決を行います。

研修詳細

推奨対象層 経営層・管理職・中堅社員
推奨人数 最少 6 名~最大 25 名
研修日程 8時間 ×1日
開催方法 集合型研修・オンライン研修からお選びいただけます。
当日の流れ イントロダクション
【講義】 システム思考の概要を学ぶ​
【個人ワーク】 イメージ図を作成する(ショートワーク)​
【講義】 システムの流れ (平衡プロセス・拡張プロセス)​
【グループワーク】 システム図を使って課題にアプローチする
本日の振り返り/明日に向けて​

※研修内容はアップデートする可能性があります。

※ 内容や日数などカスタマイズもご相談ください。

コンテンツイメージ

クリックで拡大現場で活用できるシステム思考を学びます。いくつかの事例をもとに現場で活用するイメージを持ち、また実際にシステム図を作成します。
現場で活用できるシステム思考を学びます。
いくつかの事例をもとに現場で活用するイメージを持ち、また実際にシステム図を作成します。
クリックで拡大チームでシステム図を創ることで、チームで共に学び合う方法を体験します。チームでシステム図を創ることで、自身の認知していない世界を見るのと同時に、課題に対してメンバーの理解・納得を高め、対策へのメンバーのコミットを高めます。
チームでシステム図を創ることで、チームで共に学び合う方法を体験します。
チームでシステム図を創ることで、自身の認知していない世界を見るのと同時に、課題に対してメンバーの理解・納得を高め、対策へのメンバーのコミットを高めます。
クリックで拡大システム図を作成した後に、レバレッジポイントを抑えることを学びます。
最も効果が高い対策を考えるために、レバレッジポイントを探し、真の課題解決を行います。
システム図を作成した後に、レバレッジポイントを抑えることを学びます。
最も効果が高い対策を考えるために、レバレッジポイントを探し、真の課題解決を行います。
クリックで拡大システム図を作成した後に、レバレッジポイントを抑えることを学びます。
最も効果が高い対策を考えるために、レバレッジポイントを探し、真の課題解決を行います。
システム図を作成した後に、レバレッジポイントを抑えることを学びます。
最も効果が高い対策を考えるために、レバレッジポイントを探し、真の課題解決を行います。

受講者の声​

  • 自分の考えを効果的に人に伝えていく必要性・大切さを感じました。進め方等、大変面白く、時間が短く感じました。集中できる研修でした。明日から実行します。​
  • 「鳥の目」で全体を見ながら、具体的な課題を見つけ、それに対して適切な対策を立てていく必要があることを学べました。​
  • システム図を用いたレバレッジポイントの発見が印象に残りました。表面だけでなく真のポイントに気付くことが出来るので誤った手当をしなくて済むので、実務でも活用していきたいと考えています。
  • 実際にシステム図を書く機会があり理解が進みました。最も印象に残っているのは他グループへのプレゼン及びフィードバックです。新たな視点、気付きがありチーム学習の良さを感じました。普段、こんなに長い時間をかけて考えることが無く、良い思考整理の時間となりました。​
  • 業務や仕事に対して、「流れ」や「全体」の視点で見ることを取り入れたいと思いました。​ これまで「点」でしか見られていなかったということを感じました。​
  • 自分の考えに固執しないことが大切だ、と強く感じました。​人の話をしっかり聞いて、仕事を選択して任せることを意識していこうと考えています。​

    お問い合わせ

    *は入力必須項目となります。

    サービス
    研修タイプ
    ご用件
    お問い合わせ内容*
    当社からの情報提供
    会社名*
    氏名*
    部署名・役職名*
    メールアドレス*
    電話番号*
    個人情報保護* 個人情報保護方針をご確認いただき、同意のうえ送信ボタンをおしてください


    同意する