社会人の自覚研修

~前向きなスタートダッシュをするために~

アーティエンスならではの特徴

『前向きに学生から社会人の切り替えを行う』

“社会人のあるべき姿”をただ押し付けるだけでは、今の若手には伝わりません。またコロナでは、卒業式がリアルでないなど、学生が終わるというイベントがなく、社会人への実感持ちづらいです。 だからこそ、新入社員自身が当事者意識・主体性を持って、社会人への意識変革を起こしていくように働きかけていく必要があります。そして、新入社員自身であっても、組織・顧客にポジティブな影響(新入社員らしいリーダーシップ)を与えていけることを学ぶことで、社会人に対してポジティブな感情を持ちます。

研修目的と目指す効果

研修目的

学生から社会人への切り替えを前向きに促し、周りに対してポジティブな影響を与えていくための意識を醸成します

目指す効果

  • ・与える立場になったことを理解し、行動しようとしている
  • ・学生気分の甘さが会社に損害を与えることを理解している​
  • ・社会人になることに対して、(少しでも)ポジティブになっている
  • ・新入社員であっても、(小さくても)周りにポジティブな影響を与えらえることを知る

学べるポイント

  1. 社会人への意識変革
    与える立場になったことを理解し、顧客満足の担保、モラルを守ること、貢献意識を持つことを意識して行動しようとしている。
  2. 社会人への期待
    社会人の大変さを理解しながらも、楽しさや、やりがいがあることを知り社会人になることに対して、ポジティブな状態になる。
  3. リーダーシップの意識
    自身の特性 (強み・可能性) を活かすことで、小さくてもポジティブな影響を与えられることを知り、自身の当事者意識と主体性が高まっている

研修詳細

推奨対象層 新入社員
推奨人数 最少12名~最大36名
研修日程 8時間×1日
開催方法 集合型研修・オンライン研修からお選びいただけます。
当日の流れ 1. イントロダクション
2. ワールドカフェ (社会人とは何か?)
3. 与える側としてのお客様の期待をどう超えていくか (顧客満足)
4. 学生としての甘さが、会社に損害を与える (モラル)
5. 自身の思い込みや独りよがりではない周りへの働きかけとは (貢献意識)
6. 明日から、自身はどんな行動を起こすか?(強みを用いて一歩前に、そして弱みとも向き合う)
7. 本日の振り返り

※研修内容はアップデートする可能性があります。

※ 内容や日数などカスタマイズもご相談ください。

コンテンツイメージ

クリックで拡大ダイアログ(対話)を通して、社会人としての大変さや、楽しさ、やりがいを探求していきます。
ダイアログ(対話)を通して、社会人としての大変さや、楽しさ、やりがいを探求していきます。
クリックで拡大「与えられる立場」から「与える立場」となる上で必要な要素、「顧客満足の担保」、「モラルを守る」、「貢献意識を持つ」を各ワークを通して意識を高めていきます
「与えられる立場」から「与える立場」となる上で必要な要素、「顧客満足の担保」、「モラルを守る」、「貢献意識を持つ」を各ワークを通して意識を高めていきます。
クリックで拡大自分らしさを大切にし周りへの影響を高めていくために必要な考え方を学んでいきます。
自分らしさを大切にし周りへの影響を高めていくために必要な考え方を学んでいきます。

受講者の声​

  • 部下・同僚、関係者を成功させる、活性化させる人でありたい。いたことによりプラスが生まれる人でありたい。
  • 牽引するMgrだけではなく、共に進む、背景を理解した相談しやすいMgrになる
  • 実施するたびに既存の問題点や今後の改善案など持ち帰ることが出来ました
  • 自己組織化は、まさに直面している課題であったため、自分自身の課題から仕事に対して求める価値や、そこに潜んでいる深層心理をひもといて、今の自分がまずやれることを整理できたことは、大きな気付きでした
  • 自分の弱さを出して、それから見つめなすことはよい機会になりました。課題の裏にある自身の本音に気付けたのは、学びなりました

    お問い合わせ

    *は入力必須項目となります。

    サービス
    研修タイプ
    ご用件
    お問い合わせ内容*
    当社からの情報提供
    会社名*
    氏名*
    部署名・役職名*
    メールアドレス*
    電話番号*
    個人情報保護* 個人情報保護方針をご確認いただき、同意のうえ送信ボタンをおしてください


    同意する