vuca (world)

- リーダー
- マネジメント
- 組織開発支援
VUCAとは、
・Volatility(不安定)
・Uncertainty(不確実)
・Complexity(複雑性)
・Ambiguity(曖昧性)
といった上記の5つの頭文字をとった造語で、vuca worldとは、揮発性で不確実で、複雑で曖昧な世の中、という意味です。元々は軍事用語でした。
インターネットの普及やニーズの多様化により、常にビジネスはスピーディーで、途絶えることなく複雑に変化し続けています。そのような企業を取り巻く市場環境や、混沌とした状態を指しています。
もう少し広義に、そのような環境の中で重責を担うリーダーやエグゼクティブたちの日常の状態を表現する場合もあります。
vuca worldに適応していくためには、以下の3点が重要とされています。
1)予測不能な事態を受け入れ
2)常に先のことを見据えて
3)今なにをすべきかを考え行動する
[vuca (world)に関連する用語]
注目用語
"vuca (world)"に関連するサービス
OJT研修(トレーナー・オブ・ファン)
OJTを実践、指導していく上で大切となるマインド・スタンスと併せて、ティーチング、コーチング、モチベーション管理、その他部下の成長を実現するための手法を学びます。
管理職研修(マネジメント・オブ・ファン)
研修を通して、「管理職の課題は組織の課題」であり、「組織は管理すると同時に、進化させていくもの」であることを知ります。管理職は 「上司にも、部下にも影響力を与えられる立場」であり、併せて 「次世代のマネージャーを育てる立場にある」 ことを自覚します。
リーダー研修(リーダー・オブ・ファン)
真に求められるのは個のパフォーマンスではなく、チーム(組織)としてのパフォーマンス。その為に必要なことは「チーム・組織の全体像の把握」と、チームの目標設定、課題へのアプローチ手法です。これらを「協創」と「システム思考」の概念を用いて学んでいきます。
組織開発・組織変革
集団を組織に発展させるためには、理念や目的を共有し、やり甲斐を持たせることで、集団的行動の思考力と推進力を獲得し、維持、向上させていくことが必要です。そして、アーティエンスの組織開発・組織変革は、企業の個々人の強み・真価を認識し、それら価値を最大限発揮していくための仕組みをお客様と共に構築します。
マネジメントの体験セミナーのご案内
アーティエンスでは、社員教育・研修をご検討の経営者様・人事ご担当者様向けに体験型の公開セミナーを実施しております。ご興味のある方は是非お問い合わせください。
-
-
【オンライン/無料】組織の変革を進めるための7つのステップ -変われない企業を変えていくために- 無料
オンライン(ZOOM予定):2021年2月3日 19:00~20:30- マネジメント
- 組織開発支援
「そろそろうちの会社変わらないと…」と思いながらも、なかなか変われない…そんな状況はありませんか?組織の変わり方は、一様ではありません。7つのステップと照らし合わせながら貴社が変わっていくための一歩を、共に考えましょう。
見逃してない!? 今注目のコラム・レポート
-
2018/02/06
-
[セミナーレポート]
ダイアログレポート「リーダーシップとはいったい、どのようなものか」
本レポートは、2018年1月30日に実施されたセミナー「リーダーシップセミナー」にて、最後に実施された「ダイアログ」の様相をお伝えするものです。 「ダイアログ」とは簡単に言うと「対話」という意味です。 また「ダイアログ」は、会議やディスカッションのように「何か決めなくてはいけない...