MBO

- 育成・OJT
- リーダー
- マネジメント
Management By Objectiveの頭文字をとったものであり、組織のマネジメント手法の1つとして、日本語で「目標管理」と表されています。
社員自らが業務目標を設定し、その進捗や実行を自ら主体的に管理する手法です。1950年代に経営学者のピーター・ドラッカーが提唱したとされています。
[MBOに関連する用語]
注目用語
"MBO"に関連するサービス
トレーナーオブファン(OJT研修)
OJTを実践、指導していく上で大切となるマインド・スタンスと併せて、ティーチング、コーチング、モチベーション管理、その他部下の成長を実現するための手法を学びます。
マネジメントオブファン(管理職研修)
研修を通して、「管理職の課題は組織の課題」であり、「組織は管理すると同時に、進化させていくもの」であることを知ります。管理職は 「上司にも、部下にも影響力を与えられる立場」であり、併せて 「次世代のマネージャーを育てる立場にある」 ことを自覚します。
リーダーオブファン(リーダー研修)
真に求められるのは個のパフォーマンスではなく、チーム(組織)としてのパフォーマンス。その為に必要なことは「チーム・組織の全体像の把握」と、チームの目標設定、課題へのアプローチ手法です。これらを「協創」と「システム思考」の概念を用いて学んでいきます。
組織開発・組織変革
集団を組織に発展させるためには、理念や目的を共有し、やり甲斐を持たせることで、集団的行動の思考力と推進力を獲得し、維持、向上させていくことが必要です。そして、アーティエンスの組織開発・組織変革は、企業の個々人の強み・真価を認識し、それら価値を最大限発揮していくための仕組みをお客様と共に構築します。
見逃してない!? 今注目のコラム・レポート
-
2021/02/15
-
[1on1]
テレワークにおいても効果的な1on1を進め、定着させていく方法とは?
テレワークが浸透・定着していくにつれて、それまで無意識のうちに感じ取っていた上司や部下の雰囲気や表情などが感じ取れない、見えにくい、などの問題が起きています。 そこで、お互いに見えないものを補う、関係性を構築するなどの狙いから、1on1に再び注目が集まっています。 一方で、人事担当者の方や管理職の方からこんな声をよくお伺いします。 「1on1の...
え?何かって?
「M:参ったなあ、B:ぼく、O:おこられちゃうよ、、、の略」