暗黙知

- 育成・OJT
- リーダー
- マネジメント
言語化できる知識の部分以外で、言語化は難しいが身体は覚えているような動作の部分。反対の概念のとして形式知があります。
例えば、自転車にのるという行為で説明できる範囲は少ないが、実際は何年経っても乗ることができる、といった状態は、暗黙の知があるからとされています。
注目用語
"暗黙知"に関連するサービス
新入社員研修
アーティエンスが提供する、新入社員研修は、一日でも早く、想いを持って現場で活躍することを目的としています。依存から脱却し、自立・自律するために、社会人としての最低限必要な知識・スキルをただ学ぶだけではなく、新入社員の方々が自分自身で、“いかに現場で実践・活用”するのかを考えていただくことを、大切にしております。
ビジネススキル研修
社会人として必須であるコミュニケーション、論理的思考、課題解決力といったビジネススキルを、実践を通して培います。研修で得た知識や気づきは、「振り返る(内省)」・「書く」・「(グループメンバーに)共有する」などを通して、深い学びと、「実践」及び「習慣化」に繋げていきます。
マネジメントの体験セミナーのご案内
アーティエンスでは、社員教育・研修をご検討の経営者様・人事ご担当者様向けに体験型の公開セミナーを実施しております。ご興味のある方は是非お問い合わせください。
-
-
【無料】「中堅社員の意思発信」を探求する ワークショップ 無料
@渋谷(渋谷駅より徒歩10分):2019年12月17日(火)13:30~17:30- リーダー
- マネジメント
- 組織開発支援
今後組織の中心となる中堅社員。貴社の中堅はしっかり意思の発信できていますか? 現場への影響度の高く、将来マネジメントを担う立場にある「中堅社員の成長」について、一緒に探求しませんか? 自組織活性化のヒントを見つけに、ぜひお気軽にご参加ください!
見逃してない!? 今注目のコラム・レポート
-
2017/11/28
-
[人材・育成について]
人は、何歳まで『成長』できる?──「大人になると脳の成長は止まる」は本当?
皆さんは、以下の諺(ことわざ)をお聞きになったことはありますでしょうか。 「十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人」 直訳すれば、10歳の頃に「この子は天才!」ともてはやされ、15歳になっては「才能あふれる逸材」と言われて...