承認欲求

- コミュニケーション
- 育成・OJT
- リーダー
- マネジメント
- その他
人が「誰かから認められたい、評価してほしい、受け入れてほしい」と思う感情を指します。
承認欲求とは、社会を形成して生きる人間の持つ基本的な欲求であり、誰でもこの欲求はもっている言われています。
ただし、この感情が強すぎると、周囲にストレスを与えたり、ときには当人を孤立させてしまう危険性もあります。
■承認欲求が強まるシチュエーション
・孤立感、疎外感、閉塞感といった系統のストレスが強まっているとき
・自己の行動・労働量に対して、周囲からの反応・影響が少ないとき
・自信を喪失しているとき
・社会や組織において、自己の役割・存在理由が不明瞭だと感じているとき
※承認欲求の強さは、当人の性格によるところも大きいですが、それは先天的なものよりも、「自らのありたい姿」と現状を照らし合わせて現れるような、「後天的」なものであると言われています。
■過剰な承認欲求から現れる症状やパターン
・他人の話をあまり聞かず、自分の話を多くするようになる
・自分の優位性を確立するために、他者批判をするようになる
・他人のせいにすることが多くなる(他責思考)
・身近な人を極度に大切にする、かばうようになる
(自分を承認してくれる人にやや過剰な高評価をするようになる)
ただし、承認欲求が強いからといって、イコールその人の人間性に問題があるとは言えません。逆に、努力家であったり、非常に向上心が強かったり、人間的にも温かみのある行動を多く取れる人である場合も多いです。
承認欲求が過剰に高い人を指導する場合は、その承認欲求の高さを注意するよりも、その背景や要因を読み取って接していく方が、良い関係と結果に結びつけていきやすくなるでしょう。
注目用語
"承認欲求"に関連するサービス
OJT研修(トレーナー・オブ・ファン)
OJTを実践、指導していく上で大切となるマインド・スタンスと併せて、ティーチング、コーチング、モチベーション管理、その他部下の成長を実現するための手法を学びます。
リーダー研修(リーダー・オブ・ファン)
真に求められるのは個のパフォーマンスではなく、チーム(組織)としてのパフォーマンス。その為に必要なことは「チーム・組織の全体像の把握」と、チームの目標設定、課題へのアプローチ手法です。これらを「協創」と「システム思考」の概念を用いて学んでいきます。
管理職研修(マネジメント・オブ・ファン)
研修を通して、「管理職の課題は組織の課題」であり、「組織は管理すると同時に、進化させていくもの」であることを知ります。管理職は 「上司にも、部下にも影響力を与えられる立場」であり、併せて 「次世代のマネージャーを育てる立場にある」 ことを自覚します。
管理職研修・リーダー研修・OJT研修
管理職研修・OJT研修・マネージャー研修・リーダー研修なら、社員研修のアーティエンス。新任管理職から中堅管理職、上級管理職に向けた研修をご用意しております。トレーナー、リーダー、マネージャー、管理職ならではの様々な課題を解決するための方法を学びます。
見逃してない!? 今注目のコラム・レポート
-
2017/05/16
-
[現場のお悩み相談]
新人の育成で大切なことは、「成長イメージ」を【共に】描いていくこと
アーティエンスでは、毎年新入社員向けに現時点の社会人としての意識を確認するアンケートを実施しています。今年度(2017年度)も、全51社、455名の新入社員に向けて、アンケートを行いました。 このアンケート調査において、毎年顕著な傾向として顕れるのが...
やっぱり組織やチームで、認め合えることって大事だね。
あと、自分のことを相対的に捉えて、きちんと自己判断する能力も大事だよね。自分の自分のことを適切に認められれば、他者の過剰に求めたりしないもんね。