フォロー研修

- その他
テーマに基づく研修をやった上で、一定の期間を経て、同テーマまたは付随するテーマで再度実施する研修。テーマの進捗状況や浸透度合を確認したり、た意識・知識・スキルの定着が目的であることが多い研修です。
フォロー研修が必要な理由については、企業によって考えが様々です。
・経験を棚卸をすることで自信をつけさせたい、または課題をみつけさせたい
・本人たちの成長のために、必要なスキルや知識を付与したい
・現場が非常に大変なので、息抜きをさせたり人事としてフォローしたい
・同期の絆を深めたい
といったものが主なようです。
どのような目的かで、実施すべきプログラムはまったく異なります。
とはいえ「複数の目的がある」または「人によって課題が異なる」等の現状もあると思います。
外部パートナー(研修会社等)がいるのであれば、まず率直に相談してみてください。
優先順位はあるかと思いますが、メインの目的に対してサブ的な目的をどう担保するのか、という発想で設計することが可能かもしれません。
[フォロー研修に関連する用語]
注目用語
"フォロー研修"に関連するサービス
新入社員研修
アーティエンスが提供する、新入社員研修は、一日でも早く、想いを持って現場で活躍することを目的としています。依存から脱却し、自立・自律するために、社会人としての最低限必要な知識・スキルをただ学ぶだけではなく、新入社員の方々が自分自身で、“いかに現場で実践・活用”するのかを考えていただくことを、大切にしております。
管理職研修・リーダー研修・OJT研修
管理職研修・OJT研修・マネージャー研修・リーダー研修なら、社員研修のアーティエンス。新任管理職から中堅管理職、上級管理職に向けた研修をご用意しております。トレーナー、リーダー、マネージャー、管理職ならではの様々な課題を解決するための方法を学びます。
見逃してない!? 今注目のコラム・レポート
-
2017/08/08
-
[人材・育成について]
組織・チームで掲げた「素晴らしい目標」には、
「阻害要因」が立ちはだかる?少し前になりますが、とある企業様の「今期の振り返りと来期に向けて」というテーマの話し合いの場に参加させていただきました。 話し合いは、各事業部・チームのリーダークラスの方々がひとりずつ、一年を振り返っての評価・感想を述べ、それから来期に向けての抱負や周囲へのリクエストをする──...