たいぷろん
タイプ論

- コミュニケーション
- その他
心理学者のユングが打ち出した理論。現在は発展、体系化され、MBTIという自己理解のためのソリューションとして知られています。
アーティエンスでも、MBTIは自社の社員教育で採用しているよ。自分のこともわかるし、他のメンバーのことも理解できる、有効なプログラムだよ。
注目用語
"タイプ論"に関連するサービス
マネジメントオブファン(管理職研修)
研修を通して、「管理職の課題は組織の課題」であり、「組織は管理すると同時に、進化させていくもの」であることを知ります。管理職は 「上司にも、部下にも影響力を与えられる立場」であり、併せて 「次世代のマネージャーを育てる立場にある」 ことを自覚します。
組織開発・組織変革
集団を組織に発展させるためには、理念や目的を共有し、やり甲斐を持たせることで、集団的行動の思考力と推進力を獲得し、維持、向上させていくことが必要です。そして、アーティエンスの組織開発・組織変革は、企業の個々人の強み・真価を認識し、それら価値を最大限発揮していくための仕組みをお客様と共に構築します。
新入社員研修
アーティエンスが提供する、新入社員研修は、一日でも早く、想いを持って現場で活躍することを目的としています。依存から脱却し、自立・自律するために、社会人としての最低限必要な知識・スキルをただ学ぶだけではなく、新入社員の方々が自分自身で、“いかに現場で実践・活用”するのかを考えていただくことを、大切にしております。
見逃してない!? 今注目のコラム・レポート
-
2017/09/18
-
[人材・育成について]
半年が経過したけれど、新入社員が思うように育たなかった…なぜ?
9月も中旬に差し掛かり、大分秋らしい気候が感じられるようになりました。 この時期は、新社会人として半年間の経験を積んだ新入社員の方々の、成長や変化の度合いが顕在化されやすい(意識されやすい)時期でもあるでしょう。 私達アーティエンスも、この時期は人事の方々との「今...