システム思考

- リーダー
- マネジメント
- 組織開発支援
学習する組織の5つの規律の中の一つであり、ものごとを一連の要素のつながりとして捉え、そのつながりの質や相互作用に着目するものの見方。
「システムには全体としての特性や目的がある」とされ、その目的のために存在していると考えられています。
システム思考の特徴に一つに「ループ図」があります。これは事象や結果を因果関係で整理していくと、別々の事象にようにみえた事象に繋がりが見え、構造的・全体的に事象を捉えることができるというツールです。
アーティエンス株式会社では、リーダーシップ研修、マネジメント研修の中でこのループ図を採用しており、オリジナリティの高さと学びの確かさで高い評価をいただいています。
注目用語
"システム思考"に関連するサービス
管理職研修(マネジメント・オブ・ファン)
研修を通して、「管理職の課題は組織の課題」であり、「組織は管理すると同時に、進化させていくもの」であることを知ります。管理職は 「上司にも、部下にも影響力を与えられる立場」であり、併せて 「次世代のマネージャーを育てる立場にある」 ことを自覚します。
リーダー研修(リーダー・オブ・ファン)
真に求められるのは個のパフォーマンスではなく、チーム(組織)としてのパフォーマンス。その為に必要なことは「チーム・組織の全体像の把握」と、チームの目標設定、課題へのアプローチ手法です。これらを「協創」と「システム思考」の概念を用いて学んでいきます。
組織開発・組織変革
集団を組織に発展させるためには、理念や目的を共有し、やり甲斐を持たせることで、集団的行動の思考力と推進力を獲得し、維持、向上させていくことが必要です。そして、アーティエンスの組織開発・組織変革は、企業の個々人の強み・真価を認識し、それら価値を最大限発揮していくための仕組みをお客様と共に構築します。
見逃してない!? 今注目のコラム・レポート
-
2016/06/01
-
[新入社員・若手社員について]
2016年新入社員意識調査レポート
Designed by Freepik アーティエンス株式会社では、2016年4月の1か月間に、440名の新入社員を対象とした意識調査アンケートを実施いたしました。本レポートは、上記アンケートの集計結果と新入社員研修実施時の所感をもとに、2016年度新入社員の特徴や傾向についてまとめております。 新入社員を受け入れる人事ご担当、及びにトレ...
それを取り巻く環境、例えば上司からの指導、インセンティブ、部下との関わりあい、システム、市場、本当に多くのことが関わっているはずなんだ(^^) そんな風に、一つの事象を、その部分だけ切り取るんじゃなくて、周辺領域を含めて、それぞれの関係性が理解できると、根本的な原因、理由がみつかるかもしれないね(^^)