アンラーニング

- 育成・OJT
- 組織開発支援
- その他
直訳すると「学習放棄」。いったん学習したことを意識的に忘れ、学び直すこと。
従来の学びに関する価値観や方法を大きく変化させる上で、必要なアプローチ(目指すべき方向性)であるとし、新しいことを受け入れるためには、既存の方法や概念をリセットする必要があるとする考え方です。
継続的な成長には、「学習」と「放棄」のサイクルを回す必要があるとされています。
注目用語
"アンラーニング"に関連するサービス
ビジネススキル研修
社会人として必須であるコミュニケーション、論理的思考、課題解決力といったビジネススキルを、実践を通して培います。研修で得た知識や気づきは、「振り返る(内省)」・「書く」・「(グループメンバーに)共有する」などを通して、深い学びと、「実践」及び「習慣化」に繋げていきます。
組織開発・組織変革
集団を組織に発展させるためには、理念や目的を共有し、やり甲斐を持たせることで、集団的行動の思考力と推進力を獲得し、維持、向上させていくことが必要です。そして、アーティエンスの組織開発・組織変革は、企業の個々人の強み・真価を認識し、それら価値を最大限発揮していくための仕組みをお客様と共に構築します。
マネジメントオブファン(管理職研修)
研修を通して、「管理職の課題は組織の課題」であり、「組織は管理すると同時に、進化させていくもの」であることを知ります。管理職は 「上司にも、部下にも影響力を与えられる立場」であり、併せて 「次世代のマネージャーを育てる立場にある」 ことを自覚します。
リーダーオブファン(リーダー研修)
真に求められるのは個のパフォーマンスではなく、チーム(組織)としてのパフォーマンス。その為に必要なことは「チーム・組織の全体像の把握」と、チームの目標設定、課題へのアプローチ手法です。これらを「協創」と「システム思考」の概念を用いて学んでいきます。
見逃してない!? 今注目のコラム・レポート
-
2017/07/25
-
[人材・育成について]
「共創」が働きかけられるときとは、どんなときか
先日、アーティエンスは2017年度新入社員向けの研修(第8回)を迎え、無事に終了しました。 7月の研修内容は、「コミュニケーション・ダッシュ」。職場でのコミュニケーションを円滑に進めていく為の、実践形式のワークショップです。 そこで、研修を終えて皆...