合意形成のプロセスを知り、意思決定の方法を学ぶ
人事、管理職、組織変革に携わる方
合意形成のプロセスを知り、意思決定の方法を学ぶ
対立が起こるような投げかけをしてみる。そこから合意形成ができるか経験をしてみる。
ファシリテータ―が敢えて対立関係を起こすことも必要ということです。
自分自身が思っている以上にメンテナンス寄りのファシリテーションを今までしてきたのではないかということに気付きました。
対立を恐れずに引き出す必要がある。向かっていく必要があると思いました。ファシリテーターとしても参加メンバーとしてもその場に出すことが大事だと感じました。課題を出さない上で意思決定したものは決してコミットが高まらないものになるということが理解できた。
合意形成のプロセスをしることができて意思決定の方法が理解できました。対話の場でのコミットを得るには対話の参加者の心の声を聞き出さないといけないと感じました。
決めたけどやらないなど割と多く発生するが、コミットできていないことが原因であることが分かり、今後意識して取り組んでいきたい。
自身の認知が広がっている経験を通じて、思考の選択肢が増えているのを体感している。
2024年2月20日(火)13:00~17:00
集合型 or オンライン(ZOOM)予定
お一人様あたり¥20,000~30,000/日(ご参加人数により異なります)
下記のフォームよりお申し込みください
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.