ファシリテータ―って何?
ファシリテーターとして知っておかなければならないスキルは何?
そう感じている方にお勧めの講座です。
一般的なファシリテータ―の役割を知り、自身はどのようなファシリテーターとなりたいのかを整理することができます。
また、ベーシックなスキルを知った上で実際に会議を行ってみることで
自身のファシリテーターとしての現在地を客観的に知ることができます。
人事、管理職、組織変革に携わる方
ファシリテーターとして、必要なあり方と、ベーシックなスキルを学びます。
当日の流れ(予定)
・チェックイン
・ファシリテーターの役割とは
・素晴らしいファシリテーターとは○○な存在
・タスク/メンテナンスを知る
・会議デザインを知る
・会議のファシリテーション実践
・チェックアウト
タスクとメンテナンスでは自分はどっち寄りなのか自己認知することにより、強み・弱みを知ることが出来ました。弱みを改善するだけでなく、強みを伸ばすことも必要だと感じました。
意見が出てくるのを待つだけでなく、圧力を掛けて反応を生み出す・場を活性化させる方法もあるということ。
会議の目的や時間を見える化してみる。意見を広げている時に、大きく目的から離れないよう意識できる。
目的によりタスクとメンテナンス何れかに偏りすぎる傾向があるということを自覚しました。その会議体をどのような立場でファシリテートしているかということにもあるかもしれませんが、自分自身を客観的にいつも見ている感覚が必要だと思います。
ありたい姿とは?、それに対して何を行っていきますか?の問いかけを意識的に行っていく
「対話」の場は、今や未来を考える機会になり、より良い方法のヒントに触れるコトも多く、学びの場なので積極的に「場」をつくっていきたい。
2023年7月18日(火)9:00~18:00
集合型 or オンライン(ZOOM)予定
お一人様あたり¥20,000~30,000/日(ご参加人数により異なります)
下記のフォームよりお申し込みください
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.