コラム

【!人事必見!】新入社員研修を、企画・実施・フォローするために知っておきたいこと

 スーツ姿の男女 

2023/1/11作成ー

・新入社員研修の企画・実施って、どんなことをすればいいのだろうか
・毎年新入社員研修の傾向は変わってくるし、新入社員研修は今までのやり方でいいのだろうか
・新入社員研修で、内製化する部分と、研修会社に依頼する内容はどのように分けたらいいか分からない
・効果の高い新入社員研修を行いたいけど、どうやって行えばいいか分からない
・配属後のフォローはどうしたらいいか分からない

このような問題意識を持っている方に、ぜひ読んでいただきたいコラムです。
基本的な新入社員研修の企画・実施・フォローは、全て網羅しています。
本コラムで、全体像を抑えていただき、詳細は個別のコラムをぜひ読んでいただければと思います。また、本コラムと個別の詳細コラムを読んでいただければ、自組織にあった新入社員研修を行うことができます。

人事になったばかりの方は、各章を順番にお読みいただくことをお勧めします。新入社員研修の担当者・責任者としてのご経験がある方は、ご興味があるもののみをお読みいただいて問題ありません。

本コラムをお読みいただくと、新入社員研修の企画・実施・フォローの品質も上がり、新入社員の立ち上がりが早くなり、エンゲージメントが上がる方法が理解できることをお約束します。

1) 新入社員研修とは (4記事)

 スーツ姿の男女 
まず前提として、新入社員研修にはどのようなものがあるのかを知ることが必要です。その詳細について、4つの記事をご紹介します。

【目的別】新入社員研修の内容・効果的な研修手法~5つのチェックポイント付き~
新入社員研修の担当になられたばかりの方に、必ず読んでいただきたいコラムです。
新入社員研修の全体像が理解できます。

【中小企業向け】新入社員研修は新入社員と組織の自他非分離を促すことが重要
中小企業(社員数30~500名程度)の新入社員研修の担当者に、ぜひお読みいただきたい内容です。大企業のやり方とは全く異なりますので、中小企業として、どのような新入社員研修を行えばいいかが分かります。

【新卒採用10名以下の人事向け】少人数の新入社員研修は、公開講座と内製化のバランスが重要!
新卒採用の人数が少ない新入社員研修の担当者に、ぜひお読みいただきたい内容です。公開講座と内製化する内容が分かります。※ 内製化する観点として、新卒採用人数が多くない会社も参考になる部分があります。

良質な新入社員研修の公開講座の選び方│パフォーマンスとエンゲージメントを高める
新入社員研修の公開講座を検討している方には、必ず読んでいただきたいコラムです。良質な新入社員研修の公開講座の判断軸が分かります。

2)新入社員研修を企画・実施する上で知っておきたいこと(7記事)

 疑問に思っている人 
新入社員研修を企画・実施する上で、必要な情報として6つの記事をご紹介します。

厳しい新入社員研修とは|厳しい新入社員研修が必要と思ったときに考えて欲しいこと
「経営者から厳しい研修を依頼された」、また「新入社員に対して、厳しい研修をしたほうがいいのではないか」と思った時に、ぜひ読んでいただきたいコラムです。厳しい新入社員研修はリスクがあるので、本当に必要かどうかが分かります。

新入社員が新入社員研修を「きつい」と感じる原因と対処方法
新入社員から、「新入社員研修がきつい」という話があり、どのように新入社員をフォローしたらいいか、もしくは新入社員研修の内容を変えていく必要があるのかという問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。「新入社員研修がきつい」をどのように扱うかで、新入社員研修の品質がより良くなります。

適切な新入社員研修期間とは|自組織の研修期間を決めるオリジナルフローをプレゼント
「新入社員研修の期間をどの程度取ればいいのか?」、「新入社員研修が長すぎるのではないか?(もしくは短すぎるのではないか)」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。自組織にあった新入社員研修の期間が分かります。

新入社員が最大限の学びを得るための新入社員研修のスケジュールの作り方
「新入社員研修のスケジュールは、配属までにどのように立てるといいのだろう」、「新入社員研修の各プログラムの一日のスケジュールはどのように立てるといいのだろう」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員研修のスケジュールの作り方が分かります。

新入社員研修のカリキュラム一覧|研修のプロが設計したカリキュラム例もご紹介
「新入社員にどのような研修カリキュラムを渡したらいいのだろう」、「新入社員研修のカリキュラムをどのように作成したらいいのだろう」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員研修のカリキュラムの作り方が分かります。

新入社員研修でグループワークを行い、理解度を深める|分かるとできるは違うを体感する
「新入社員研修のグループワークは、どのように作るといいのだろう」、「外部の研修会社とグループワークに関して、ディスカッションしたい」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員研修のグループワークの作り方が分かります。

良い新入社員研修の資料とは研修後も見直したくなる資料|資料の作り方をご紹介
「新入社員研修で使う資料ってどう作ればいいのだろうか」、「新入社員研修の学びの定着を促せるような資料を作りたい」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。良い新入社員研修の資料を作るための構成や大切な要素が分かります。

3)具体的な新入社員研修とは (8記事)

 イラスト 新入社員 
具体的な新入社員研修を検討する上で、7つの記事をご紹介します。

社会人基礎力研修|能力要素に対応する研修内容・学び方・スケジュールを理解する
「経済産業省が提唱した社会人基礎力(2006年)をもとに、新入社員研修を行いたいけれど、具体的にどのように実施したらいいのだろう」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。自組織にあった社会人基礎力を高めるための新入社員研修が分かります。

【新入社員が必ず抑えたいビジネスマナー9選】仕事をスムーズにするためのマナーとは
「ビジネスマナー研修は、どのように選んだらいいのだろう」、「ビジネスマナー研修は、何をしたらいいのだろう」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。自組織で、ビジネスマナー研修をどのように扱えばいいのかというヒントを得られます。

報連相を改善・強化したい時に行う研修とは?
「新入社員研修で、報連相をどのように扱ったらいいのだろう」、「新入社員だけが、報連相を研修で学んでも現場ではうまくいかない」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。「新入社員研修で報連相をどのように扱えばいいか」はもちろんのこと、組織として報連相をどのように扱えばいいかが分かります。

新入社員のフォローアップ研修|新入社員が自分の未来に希望を持たせる機会を作る
「新入社員フォロー研修は、何をしたらいいのだろう」、「新入社員研修は、配属前研修で終わりで、やりっ放しになっている。何かフォローができないだろうか」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。自組織にあった新入社員のフォローアップ研修が分かります。

新入社員に実施すべきロジカルシンキング研修|具体例とポイントを解説
「新入社員に必要なロジカルシンキングとは何だろう」、「新入社員研修でロジカルシンキング研修を行いたいけれど、適切な内容は何だろう」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員向けのロジカルシンキング研修が分かります。

巻き込み力研修を通して、新入社員・若手社員がよりよい仕事をすることの楽しさを知る
「新入社員に巻き込み力を持ってほしい」、「新入社員の巻き込み力を高める研修を行いたい」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員向けの巻き込み力研修が分かります。

新入社員のためのコミュニケーション研修|成果とモチベーションにポジティブな影響を与える
「新入社員のコミュニケーション力を上げたい。でも、どんな研修を行えばいいのだろう」、「新入社員に必要なコミュニケーション力とは何だろう」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員向けのコミュニケーション研修が分かります。

新入社員研修をオンラインで行っても、研修品質と効果を最大限高めるためには
「新入社員研修をオンラインで行ってきたが、対面より学びが弱くなっているように感じる」「新入社員研修をオンラインで行っているものの、新入社員の成長を促せているような感覚が持てていない」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。オンラインでの新入社員研修の品質と効果が分かります。

4)新入社員研修後のフォローで知っておきたいこと(5記事)

 スーツ姿の男女がガッツポーズをしている 
配属後のフォローに関して、ぜひ読んでいただきたいコラムを6記事ご紹介します。

新入社員の離職を防ぐ!オンボーディングの具体施策と成功の3つのポイント
「新入社員のオンボーディングの方法を知りたい」、「新入社員研修とオンボーディングの繋がりを強化したい」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。自組織にあった新入社員のオンボーディングが分かります。

新入社員の目標によって自発的な成長を促す!新入社員向け目標設定方法を解説
「新入社員の目標設定は、どのように行えばいいのだろう」、「新入社員の目標に対して、コミットを高めたい」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員の自発性を促す目標設定が分かります。

新入社員の意識と行動が変わるマニュアルの作り方と運用方法~一つ上のマニュアルを作る~
「新入社員の立ち上がりを早めるためのマニュアルは、どのように作ればいいのだろう」、「新入社員の指導が楽になったり、ミスが少なくなるマニュアルの作成方法が知りたい」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員を受け入れる際のマニュアルの作り方が分かります。

新入社員への教え方|自律自走を促すための4つのポイント
「初めてトレーナーになったけど、どのように教えたらいいのだろう」、「今時の新入社員の傾向や、性別の違いなどを踏まえて、どのように教えたらいいのだろう」という問題意識が多い組織の担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。新入社員への教え方が分かります。

OJT研修の内容によって「人が育つ組織をつくる」ための3つのポイント
「質の高いOJT研修って何だろう」、「OJTトレーナー研修を実施して、後は現場任せになってしまっている」という問題意識を持っている担当者に、ぜひ読んでいただきたい内容です。質の高いOJT研修が分かります。

5)アーティエンスからのメッセージ

本コラムでは、新入社員研修の企画・実施・フォローまでお伝えしました。

第1章 : 新入社員研修とは (4記事)

第2章 : 新入社員研修を企画・実施する上で知っておきたいこと(6記事)

第3章 : 具体的な新入社員研修とは (7記事)

第4章 : 新入社員研修後のフォローで知っておきたいこと(5記事)

本コラムをお読みいただいたことにより、新入社員研修の企画・実施・フォローの品質が上がり、新入社員の立ち上がりが早くなり、エンゲージメントが上がるための方法を理解できたかと思います。

最後に、当社アーティエンスから、本コラムをお読みいただいたみなさんにメッセージをお伝えさせてください。

新入社員研修は、新入社員にとって、一生に一度の研修になります。学生から社会人として、そして自組織の一員になるためのとても重要な研修です。だからこそ、丁寧に大切に扱っていただければと思います。新入社員の立ち上がりが早くなり、エンゲージメントが高まるだけではなく、トレーナーを始め、現場の社員の育成力や指導力も高まり、組織力も高まるきっかけになります。

あなたの組織が、新入社員研修を通して、より素晴らしい組織の一歩を踏み出すことを、心より願っております。
当社の新入社員研修にご興味がある場合は、ぜひお問い合わせいただければ嬉しいです。

よろしかったら、シェアお願いします!
執筆者の励みになります。