「コンセプチュアルスキル」について

- ビジネススキル
- 育成・OJT
- リーダー
- マネジメント
コラム :トガくんの覚書
<トガくんの覚書シリーズ>
「コンセプチュアルスキル」について
このシリーズでは、ハリネズミのトガくんが、
調べた言葉の「定義・意味」をご紹介します。
今回は、知っているようで理解が難しい、
「コンセプチュアルスキル」について扱います。
【定義】
●概念化能力。抽象的な考えや物事の大枠を理解する力。
具体的には論理思考力、問題解決力、応用力など
(ハーバード大学のロバート・カッツ)
●知識や情報などを体系的に組み合わせ、
複雑な事象を概念化することにより、
物事の本質を把握する能力
(グロービスMBA)
【考察】
コンセプチュアルスキルが高い人は、頭の中で
情報の「具体化」と「抽象化」を自在にコントロールできます。
よって、相手の理解度に合わせた説明や、状況に応じた情報の引き出しも
とても上手です。
また、「大局を捉えること」や「全体最適を把握すること」にも
繋がっています。
ただし、特定のビジネス経験を積むほど、
その経験に基づいた「思考癖」が強くなるため、
純粋にコンセプチュアルスキルを鍛えることが難しくなります。
【結論】
職位が上がると、経営方針や現状を照らし合わせた
包括的な判断が必要になります。
そんな立場にこそ、一層必要になるスキルですね。
必要かも、と感じ時が身に付けるとき。
本を読んでみることでも(最初は易しい本がお勧めです!)、
研修会社のセミナーに参加してみることでも良いと思います。
一度触れてみてはいかがでしょう?
マネジメントの体験セミナーのご案内
アーティエンスでは、社員教育・研修をご検討の経営者様・人事ご担当者様向けに体験型の公開セミナーを実施しております。ご興味のある方は是非お問い合わせください。
-
-
【オンライン/無料】組織の変革を進めるための7つのステップ -変われない企業を変えていくために- 無料
オンライン(ZOOM予定):2021年2月3日 19:00~20:30- マネジメント
- 組織開発支援
「そろそろうちの会社変わらないと…」と思いながらも、なかなか変われない…そんな状況はありませんか?組織の変わり方は、一様ではありません。7つのステップと照らし合わせながら貴社が変わっていくための一歩を、共に考えましょう。
注目セミナーのご案内
-
-
【無料/オンライン】優秀な若手ほど辞めてしまう会社で何が起きているのか ー中堅・中小企業の未来をひらくために必要なアプローチを考えるー 無料
オンライン(ZOOM予定):2021年1月28日 13:30~15:30- 育成・OJT
やっと採用できた新入社員が活躍し、 “いよいよこれから”というときに辞めてしまう。 そんな経験ありませんか? 他社事例とみなさんの想いを基に、 貴社の若手社員が長く働くためのアプローチを共に考えませんか?
"「コンセプチュアルスキル」について"に関連するサービス
管理職研修・リーダー研修・OJT研修
管理職研修・OJT研修・マネージャー研修・リーダー研修なら、社員研修のアーティエンス。新任管理職から中堅管理職、上級管理職に向けた研修をご用意しております。トレーナー、リーダー、マネージャー、管理職ならではの様々な課題を解決するための方法を学びます。
OJT研修(トレーナー・オブ・ファン)
OJTを実践、指導していく上で大切となるマインド・スタンスと併せて、ティーチング、コーチング、モチベーション管理、その他部下の成長を実現するための手法を学びます。