叱るスキル

- 育成・OJT
- リーダー
- マネジメント
コラム :現場のお悩み相談
<現場のお悩み相談室>
製造業/管理職の方
【お悩み内容】
現場で部下や若手を、叱ることが苦手な社員が多い。
仕事ですから、時には叱らなくてはならない時もあると思います。
ただ、これまでは強みを伸ばすスタンスでOJTをやってきたこともあり、
いざとなっても、なかなか難しいようです
【ARTIENCEの考え】
叱れない理由は、主に3つあると思われます。
1、叱る意義を理解していない
2、叱るべきタイミングが分からない
3、叱り方が分からない
ビジネスにおける「叱るスキル」は、
あくまでもOJTスキルの一つであり、体系的に学ぶことができます。
我々は「叱る」もフィードバックの中に位置づけていますが、
場面や対象事項が限られるものだと解釈しています。
ですが、その場面や対象事項においては、
やはりきちんと行われるべきものだとも考えます。
貴社のように、温かく教育を施してきた風土があれば
手順を踏んだ「叱り」は、十分効果があるのではないでしょうか。
まずは、体系的に学ぶことをお勧めします。
育成・OJTの体験セミナーのご案内
アーティエンスでは、社員教育・研修をご検討の経営者様・人事ご担当者様向けに体験型の公開セミナーを実施しております。ご興味のある方は是非お問い合わせください。
-
-
【無料/オンライン】優秀な若手ほど辞めてしまう会社で何が起きているのか ー中堅・中小企業の未来をひらくために必要なアプローチを考えるー 無料
オンライン(ZOOM予定):2021年1月28日 13:30~15:30- 育成・OJT
やっと採用できた新入社員が活躍し、 “いよいよこれから”というときに辞めてしまう。 そんな経験ありませんか? 他社事例とみなさんの想いを基に、 貴社の若手社員が長く働くためのアプローチを共に考えませんか?
メルマガ登録受付中!無料セミナー・人事お役立ち情報を毎週お届け!
注目セミナーのご案内
-
-
【無料/オンライン】優秀な若手ほど辞めてしまう会社で何が起きているのか ー中堅・中小企業の未来をひらくために必要なアプローチを考えるー 無料
オンライン(ZOOM予定):2021年1月28日 13:30~15:30- 育成・OJT
やっと採用できた新入社員が活躍し、 “いよいよこれから”というときに辞めてしまう。 そんな経験ありませんか? 他社事例とみなさんの想いを基に、 貴社の若手社員が長く働くためのアプローチを共に考えませんか?