研修・セミナーレポート

2022年5月12日_巻き込み力研修ー公開講座研修レポート

新入社員研修 巻き込み力研修 営業会議でスーツの女性が営業資料を見せながら話している

2022/5/18作成ー

本内容は、2022年5月12日に開催された「巻き込み力研修」の公開講座研修レポートです。(参加受講者 : 新入社員、参加企業数:5社、参加人数:18名、5グループ、オンライン型1クラス)

1)研修概要

研修目的・学びのポイントと、当日のアジェンダ

新入社員研修 巻き込み力研修 #当社新入社員研修資料より抜粋

 

2)受講者の研修の始めと終わりでの変化

イントロダクション : 研修開始時のコメント

いろいろな人と関わっていくことが苦手なので、一緒に高めていきたいと思う。
社会人としていろいろな人を巻き込んでいきたいので、今日の研修では意見の出しやすい環境作りをしたい。
実際に現場で1ヶ月間仕事をして、周りを見ていくことが必要だと思った。研修ではグループメンバーのバランスを見て、発言していきたい。
・現場で、若手の先輩とはコミュニケーションが取れるが、年齢が離れすぎている先輩とのコミュニケーションが難しいと感じる。

 

振り返り : 研修終了時のコメントと、レポート

周囲を巻き込むことによって、自分だけの力ではなく周囲の力を借りれるので、より良い成果物も出せますし、自分自身の信頼と実績にも繋がっていく。
・自分ひとりで解決できないこと等もたくさんあると思うので報連相をしっかりとおこなって解決していきます。
物事や目標に向かって筋道や計画性をもって解決していくことの重要性や、自社のアピール力、新入社員であれば新入社員らしい飛び込んでいく力、一生懸命さというところもビジネスの上では大切になるということに気づけました。
・現場研修ではできることが少ないですが、新人だからできることが何かを考えて、周囲に貢献できると思ったことはまずチャレンジしていきたいです。

3)研修での受講生の動き

本研修では、シミュレーションが7割くらいを占めます。
上司役の講師と、お客様役の講師の2名体制で実施し、顧客への訪問と上司への報連相を何度も行います。上司・お客様ともに、期待を超えて満足、そして感動レベルまでを目指します。

世界観としては、新規事業の営業を行っていただきます。
※営業ではなくても、上司や顧客を巻き込む仕事であれば、現場での活用が可能です。

新入社員研修 巻き込み力研修 上司の考え お客様の考え
#当社参考資料より抜粋

通常は、午前中、上司と顧客の言われたことのみに反応する伝書鳩的な思考・振る舞いになりますが、今回の受講者は顧客へのヒアリングをしっかり行う、上長への報連相も仮説(自身の意見)を持ちながら、コミュニケーションを取っており、とても素晴らしいスタートを切りました。上司や顧客からのオーダーに対しても、素直に愚直に応えようともされていました。成果へのコミットを高く持たれていました。 ただし、午後になり、今回の参加者特有の傾向として、二つの課題が出てきます。

1. 顧客・上司の話が正解と思ってしまい、自分の想いや考えを伝える意識が弱いこと
2. 言われたことに対して、素直に取り組むが、表面的に対応する

1. に関しては、素晴らしいアイディアを持ち、強い想いがあっても、「上司が言うなら、自分たちの考えは正解ではない」、「自分たちの考えは、お客様への価値になるのか?」となってしまっていました。表現が稚拙であっても、伝えてほしいというのが、上司・顧客役を務めた講師の感想でした。

2. に関しては、例えば上司役の講師から「5W2Hで考えたほうがいいよ」と伝えると、5W2Hを埋めるという意識が強くなります。5W2Hを埋めるのではなく、Whyを深掘りを行わないなどがありました。 ※ ただし、上司役の講師がフィードバックすると、素直に考え始めるという傾向が見られました。

最終的には、各グループの状態は下記になりました。

感動レベル : 1グループ
満足レベル : 3グループ
不満レベル : 1グループ

感動レベルのグループでは、下記の傾向がありました。

●顧客への訪問、上司への報連相が多い
●顧客に対して、丁寧なヒアリングを行う
●上司に対して、仮説を持ち、相談している
●提案時に、投資対効果(今までの対比も含めて)を提示し、顧客が考えていない見込み顧客のフォローの提案まであった

不満レベルのグループでは、下記の傾向がありました。

●顧客への訪問、上司への報連相が極端に少ない
●顧客に対して、ヒアリングが少ない
●上司に対して、報連相がないにもかかわらず、会社としてNGな提案をしている
●提案時に、HOWばかりになり、ヒアリングも抜け漏ればかり

上司役・顧客役の講師から、全グループに良かった点・改善点をフィードバックしました。 上司・顧客へのコミュニケーションの量と、そしてコミュニケーションの質を上げていくことが重要であるということを、全グループが理解してくれました。

【感動レベルのアウトプット】

新入社員研修 巻き込み力研修 チラ紹介サービス 新しいセールスプロモーションの提案

【不満レベルのアウトプット】
新入社員研修 巻き込み力研修 営業代行サービスのご提案 新入社員研修 巻き込み力研修 営業代行サービスのご提案

※添付画像の青印を参照:P6において、上司の確認を取らず、営業マンへの自身の連絡可能としている。「チラシ発行元・弊社アーティエンス担当者にもお気軽にご相談ください (メール・電話)」

4)講師・アテンド所感

例年の公開講座と比較して、4月の研修で学んだことを、しっかり活用している受講生が多いように思いました。(4月に受講していない新入社員の方も、すぐにキャッチアップされていました。)

学んだことを継続していることは、とても素晴らしいですし、講師からのフィードバックも素直に受け止めます。 ただし、自信のなさや傷つくことへの恐れからか、「自分の想いや考え」を伝えることが苦手のように感じました。失敗がある程度許される新入社員という立場を活かして、少しくらいのフライングはしてほしいと思いました。せめて研修中くらいは、前のめりに上司・顧客に対してコミュニケーションを取ってほしいと考えています。 ※この点に関しては、受講生へフィードバックも行いましたので、次回も参加される受講生の変容が楽しみです。

また素直さのある一方で、咀嚼する力は弱いように思います。上司・顧客の話を真剣に聞きながらも、上辺だけではなく、「彼らの背景や本質的な考えは何か?」ということも少しでいいので考えてほしいと思いました。

今回の研修を通して、下記二点を丁寧に扱うことで、今回の受講者の成長スピードは加速するように思います。
※現時点では、素晴らしい成長はしていると思いますので、下記二点はさらにストレッチをかけている内容です。

● 新入社員らしいがむしゃらさ
● 上司・顧客の背景を、少しでも考えること

6月以降も定期的に研修参加される新入社員の方が多いので、月を追うごとの変化・成長がとても楽しみです。

※本研修の内容及び22年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。
ご興味をお持ちの方は、下記フォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
ご入力いただいたメールアドレスにダウンロードURLが届きます。

    下記フォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
    ご入力いただいたメールにダウンロードURLが届きます。

    ※同業者からのお申し込みはお断りしております
    ※ご入力いただいたメールへ、人事に役立つメルマガ(週1回程度)を配信いたします

    *は入力必須項目となります。

    企業名*
    氏名*
    メールアドレス*
    電話番号*

    よろしかったら、シェアお願いします!
    執筆者の励みになります。