2022/4/27作成ー
本内容は、2022年4月8日に開催された「現場体感・実践研修」の公開講座研修レポートです。(参加企業数:11社、参加人数:62名、集合型2クラス、オンライン型1クラス) グループワークの中で、自身の変化を体感いただき、成功体験を積みながら、現場での活躍をイメージして成果を出すための方法を学んでいきました。
#当社新入社員研修ご案内資料より抜粋
1. イントロダクション 2. 事前講義~社会人に求められる知識・スキルの確認~ ・社会人としての意識 ・ビジネスマナー ・数値理解 ・業務遂行スキル 3. 総合ワーク~日報の提出率を改善せよ~ 4. 事後講義~学びの確認~ 5. 本日の振り返り
1. イントロダクション #当社新入社員研修スライドより抜粋 ―チェックインでの受講生のコメント
・あまり周りが見えていないと思うので、もっと相手の意見を聞いて視野を広げてワークに取り組みたい。 ・周りの人に任せすぎる傾向があるので、今日は積極的に意見を出していきたい。 ・研修で学んだことを、現場で活用するイメージをしながら、グループワークを楽しみたい。 ・分からないことをそのままにせず、講師やグループメンバーに質問をして、理解度を深めたいと思う。
2. 事前講義 ~社会人に求められる知識・スキルの確認~ 社会人として必要な基礎的な知識・スキルを、YES/NOシートをもとに学んでいきました。 ※ 下記は、テキストを一部抜粋しております。 #当社新入社員研修スライドより抜粋 3. 総合ワーク~日報の提出率を改善せよ~ ここからは、午前中に学んだ内容を踏まえて、実践ワークを行いました。
#当社新入社員研修スライドより抜粋
#オンラインでのアウトプット
#集合型でのアウトプット 4. 事後講義~学びの確認~
#当社新入社員研修スライドより抜粋 5. 本日の振り返り ーチェックアウトでのコメント ・上司へ報連相をするときは、報告を受け取った上司のその先の行動まで推測して、伝えることが重要だと気付いた。 ・理解度や納得度のワークで、理解が追いついていない人とのコミュニケーションをどのように取るかが難しいと感じた。 ・現場ではトライアンドエラーを繰り返して、失敗してもその後どう行動するかを考えて頑張りたい。 ・成長している実感が無かったけれど、グループワークの中で、普段は思いつくことのできない意見や発想が浮かんできたことができるようになり、嬉しかった。
#受講生のアンケートより抜粋 ※その他の受講生アンケートのコメント(一部抜粋) ・自分の中での学びが増えたことに対し、素直にうれしいと感じた。失敗したら反省して次に活かし、逆に成功したら自分の頑張りを認めていきたいと思った。 ・今日の演習で要件定義の必要性に気づいたと同時に、報連相の重要性も実感できました。わからないことをわからないまま進めた、というより、認識のずれで合っていないことに気づかずに進めていたので、こまめな報告が大事だなと感じました。 ・周りの方の率先した行動や発言を見て、自分には積極性が足りないと感じました。自分からアクションを起こさない限り、変わらないし成長もできないと思うので、解決案の講じ方を参考にしながら、自分の行動や意識を変えていきたいです。 ・はじめは意見出しすることだけにいっぱいになってしまったけど、研修を進めていき、意見することは当たり前になっていて、共通認識を持つことや納得感、場を作るということなど、自分たちで出来ることが増えてきたと思う。
現場体感・実践研修、お疲れ様でした。 どのグループも、内容は違えど、各々が自分の目的や課題、目標を持って過ごしていたと思います。また、振り返りの中で自分の成長や変化に気付いていた方が多く、達成感を味わっていた様子が伺えました。 これから現場に行くみなさんは、山ほどできないことを経験すると思います。 そんな時は、丁寧に自身の振り返りポイントを確認し、できないことよりもできたことを見つけていってください。 現場でのご活躍を応援しています。
※本研修の内容及び22年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。 ご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードください。