2022/4/27作成ー
本内容は、2022年4月7日に開催された「ビジネススキル研修」の公開講座研修レポートです。(参加企業数:15社、参加人数:77名、集合型2クラス、オンライン型1クラス) グループワークを通して、仕事の優先度や重要度の理解、ホウレンソウ、問題再発防止等、プロとしての「仕事の取り組み方」を学んでいきました。
#当社新入社員研修ご案内資料より抜粋
1. イントロダクション 2. 講義「いい仕事」とは? ~インプットとアウトプットの関係~ 3. 要件定義 4. タスク分解とスケジューリング 5. ホウレンソウ 6. 解決策の講じ方 7. 本日の振り返り
1. イントロダクション #当社新入社員研修スライドより抜粋 ―チェックインでの受講生のコメント
・タスク管理をするときの大枠や詳細の決め方を学びたい。 ・上司への報連相は、自分自身の情報の整理にもなると思う。 ・ 社会人としていい仕事をするには、自分らしさのあるコミュニケーションをとること。 ・現場では、仕事のスピードを重視していきたいので、そのために必要なことを研修で学びたい。
始めに、ワールドカフェで、「社会人としてのいい仕事とは何だろう?」というテーマで、学生と社会人の違いを踏まえながら、グループで対話を行いました。 #当社新入社員研修スライドより抜粋
#オンラインでのアウトプット
#集合型でのアウトプット 2. 講義「いい仕事」とは? ~インプットとアウトプットの関係~ いい仕事をしていくために、社会人が多くのビジネスシーンにおいて求められる仕事の進め方は、「迅速な対応と高品質な成果を出すこと」です。そのポイントを抑えて、グループワークを行いました。
#当社新入社員研修スライドより抜粋 3. 要件定義 要件定義とは、依頼者のオーダーや要望を明らかにして、目的を達成する為に何をすべきか明確にすることです。ここでは、要件定義を上手に進めていくためのポイントを抑えていきました。
#当社新入社員研修スライドより抜粋 4. タスク分解とスケジューリング タスク分解とスケジューリングを学ぶことで、初めての仕事でも自分で考えて進める方法を学びます。
#当社新入社員研修スライドより抜粋 下記は、要件定義、スケジューリング、タスク分解・スケジューリング管理を活用したグループワークのアウトプットです。
#オンラインでのアウトプット
#集合型でのアウトプット 5. ホウレンソウ 報連相は、組織内外の関係者と仕事を円滑・効果的に進めるため、また自身の信用を積み重ねていくために行います。
#当社新入社員研修スライドより抜粋 6. 解決策の講じ方 目の前の課題に対して、すぐに解決策を打つのではなく、原因を深掘りして、根本的な原因を把握したうえで解決策を考えます。
#当社新入社員研修スライドより抜粋
#オンラインでのアウトプット
#集合型でのアウトプット 7. 本日の振り返り ・仕事は、課題解決の連続という言葉がとても印象に残っている。 ・要件定義を踏まえた上でのコミュニケーションが納期と成果の両面で重要だと分かった。 ・抽象度の高い仕事を任されたとき、細やかなタスク管理が重要であると気付いた。 ・納期に間に合わせるためには、完成からの逆算が必要だということを意識していきたい。
#受講生のアンケートより抜粋 ※その他の受講生アンケートのコメント(一部抜粋) ・報連相を行っていく上で毎回5W2Hにあてはめて、相手にしっかりとした話の主旨を伝えるという難しさを感じる。話す前に何を伝えるべきか話の構成を準備する習慣をつけたい。 ・今後はスケジュールを立てる過程では必ず先輩や上司に確認を取る時間を設け余裕を持つこと、報連相は5W2Hを意識し事実と感情を分けて伝えること、課題を感じたら深い原因まで掘り下げて解決策を考えることの3点を実施していきたいです。 ・タスクの大小に関わらず、その意義や背景、原因を常に考えて行動できるよう、意識したいと思った。意義を問うという行為は、「これは本当に必要なことか?」「別の方法はないか?」と、業務の最適化を図ることにも繋がる。 ・現場では、上司は忙しいことが当たり前であるため、今日学んだ5W2Hを活かして伝えていきたい。
ビジネススキル研修、お疲れ様でした。 要件定義、タスク分解、スケジューリング、解決策の講じ方について、試行錯誤しながらも、現場での活用をイメージしながら、ワークを進めているグループが多かったです。 良い意味で、成功体験と失敗体験を積んで頂けたと思います。 また、グループでの対話を重ねるごとに、現場で活用方法に関して、もやもやや質問が多く出ていたので、どのように現場で活用していくかを考え続けてください。 また積極的に上司や先輩に質問やコミュニケーションを取って、本研修で学んだ仕事の型を活用していってください。
※本研修の内容及び22年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。 ご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードください。