2022/4/25作成ー
本内容は、2022年4月6日に開催された「目標達成・コスト意識研修」の公開講座研修レポートです。(参加企業数:11社、参加人数:53名、集合型2クラス、オンラインでの実施無し) グループワークで、ビジネスゲームを行い、目標達成の重要さや自分自身が会社のコストであるということを意識しながら、必要な数値(最低限の会計・統計)の捉え方を学んでいきました。
#当社新入社員研修ご案内資料より抜粋
1. イントロダクション 2. 事前講義 ~利益とは?(会計基礎知識:粗利と営業利益)~ 3. 経営シミュレーション ・第1 四半期シミュレーション ~機会損失~ ・第2 四半期シミュレーション ~異常値~ ・第3 四半期シミュレーション ~相関関係~ ・第4 四半期シミュレーション ~年間結果の発表~ 4. 事後講義 学びの確認 5. 本日の振り返り
1. イントロダクション #目標達成・コスト意識研修スライドより抜粋 ―チェックインでの受講生のコメント
・自分は会社の顔ということを意識して、会社の利益を考えながらグループワークに取り組みたい。 ・目標を立ててそれを達成するためには、自分に何ができるかという価値を発揮していきたい。 ・数字への苦手意識があるので、今日のグループワークで克服していきたい。 ・今の自分にできることは、研修で学んだことを現場で活かして、会社の利益を上げていくこと。
始めにワールドカフェで、「自身と会社から見たお金」をテーマに、グループで対話を行いました。 #グループワークの様子 2. 事前講義 ~利益とは?(会計基礎知識:粗利と営業利益)~
#目標達成・コスト意識研修スライドより抜粋 3. 経営シミュレーション 経営シミュレーションでは、下記課題を踏まえて、グループでビジネスゲームを行いました。
#目標達成・コスト意識研修スライドより抜粋 ・第1 四半期シミュレーション ~機会損失~ ・第2 四半期シミュレーション ~異常値~ ・第3 四半期シミュレーション ~相関関係~ ・第4 四半期シミュレーション ~年間結果の発表~
#グループワークの様子 4. 事後講義 学びの確認
#目標達成・コスト意識研修スライドより抜粋 5. 本日の振り返り―チェックアウトでの受講生のコメント ・グループで目標達成への理解度をすり合わせていくことに難しさを感じた。メンバーと意見が分かれたときには、話し合いの中で相手を理解しようとする姿勢が大事だと思った。 ・研修中も自分が会社のコストであることを意識しようと気付いた。ボーナスの支払いが出てきたとき、「思わず払いたくない!」と言ってしまった。 ・実際に、自社のコストがどのように使われているのかに興味を持ったので、自社の議事録を見て把握しておきたいと思う。 ・数字を見ることに苦手意識を持っていたが、ビジネスゲームで数字から何が読み取れるのかを考えることが楽しかった。
#受講生のアンケートより抜粋 ※その他の受講生アンケートのコメント(一部抜粋) ・私たちの研修費用が先行投資として考えられること。会社のお金、経営をする上で私たちは頂く給料の数倍以上はるかに稼がなければならないこと。 ・自分にコストがかかっている(お金を書けて期待してもらっている)ので、分からないこと、納得しないことは、自分で進んで聞きに行くことが必要ということ。 ・自分をコストとして認識し、利益確保を見る視点やその利益に向けて目標達成するという意識が芽生えると気付きました。 ・ゲームを通して、経営の難しさ、どう戦略を練るのが正しいのか、考えるのが困難だと痛感しました。あまり得意ではない数字に普段から向き合っていこうと思います。
研修お疲れ様でした。 ビジネスゲームでは、みなさん1人1人がコストであることを認識し、目標を設定して、会社の利益を上げるためにはどのように行動したらよいかということを考えながらワークに取り組んでいたように思います。 また、ワーク中は、グループで目標達成をするときに理解度・納得度をすり合わせていくことや数字から読み取れる背景を考えていくことに難しさを感じていた方が多かったですが、真摯に向き合っている姿が微笑ましかったです。 現場でも、自分がコストであるという意識を持ち、会社の売上や利益のために出来ることは何かを考えて、個性を活かしていってください。
※本研修の内容及び22年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。 ご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードください。