研修・セミナーレポート

2022年4月4日開催「社会人の自覚研修」ー公開講座研修レポート

【公開講座】社会人の自覚研修

2022//19作成ー

1) 研修概要

本内容は、2022年4月4日に開催された「社会人の自覚研修」の公開講座研修レポートです。(参加企業数:15社、参加人数:88名、集合型2クラス、オンライン型1クラス)
学生から社会人への切り替えと、自身の強みの探求を通じて周りに対してどのようにポジティブな影響を与えていくかをグループワークでの対話を通して考えていきました。

研修テーマ・学びのポイント

【公開講座】社会人の自覚研修

#当社新入社員研修ご案内資料より抜粋

当日のアジェンダ

1. イントロダクション
2. ワールドカフェ (社会人とは何か?)
3. 与える側としてのお客様の期待をどう超えていくか (顧客満足)
4. 学生としての甘さが、会社に損害を与える (モラル)
5. 自身の思い込みや独りよがりではない周りへの働きかけとは (貢献意識)
6. 明日から、自身はどんな行動を起こすか?(強みを用いて一歩前に、そして弱みとも向き合う)
7. 本日の振り返り

2) 研修当日の内容

1. イントロダクション セルフマネジメント力 #当社新入社員研修スライドより抜粋

―チェックインでの受講生のコメント

・ついこの間まで学生だったので、社会人になることに不安を感じている。
・他社と一緒に研修を受けることが初めてなので、緊張している。
・自己開示が苦手だが、研修の時間は意見を出せるように頑張りたい。
・この研修の時間で、社会人として何が必要なのかを学びたい。

2. ワールドカフェ (社会人とは何か?)
ワールドカフェでは、社会人とは何か?というテーマで、グループで対話を行いました。はじめに社会人のあるべき像を押し付けるのではなく、「学生と社会人の違い」を、自身で探求しました。社会人になることへの当事者意識を促していきます。 #社会人の自覚研修 当社スライドより抜粋   #オンラインで実施した様子 #集合型で実施した様子

社会人に対して、あるべき姿を押し付けるのではなく、まず自身で社会人になることに対して、当事者意識を持つための働きかけをしていく必要があります。
ここからは、学生と社会人の違いについて、「与えられる立場から与える立場になること」という講義を通して、顧客満足・モラル・貢献意識という3つの観点を踏まえてグループワークを進めていきました。

3. 与える側としてのお客様の期待をどう超えていくか (顧客満足)
顧客満足とは、人がモノやサービスを利用するときに、そのモノやサービス自体、またはそれに付随する行動に感じる「満足感」のことです。
顧客満足が高まると、信用、評判の高まりが起き、結果としてリピート(顧客維持)または口コミ等(顧客創造)によって提供側の利益にも繋がっていきます。 顧客満足 #社会人の自覚研修 当社スライドより抜粋

4. 学生としての甘さが、会社に損害を与える (モラル)
モラルは、通常「道徳」、「倫理」、「社会・環境に対する精神的態度」と定義されます。端的に表現すると、「善悪を判断する基準」ということになります。
モラルを意識・使用する際に重要となることは、「環境や対峙する人・集団」によっても変わってくることです。

例えば、日本とアメリカでは、求められるモラルの在り方は異なりますし、学生と社会人とでも異なってきます。 モラル #社会人の自覚研修 当社スライドより抜粋

5. 自身の思い込みや独りよがりではない周りへの働きかけとは (貢献意識)
「貢献」の対象は、大きく3つに分けることが出来ます。

1.お客様への貢献…お客様への貢献は、お客様から「求められている期待・満足」を越えていくことです。
2.会社への貢献…会社への貢献も、お客様への貢献同様に「求められている期待・満足」を越えていくことです。
3.周囲への貢献…周りへの貢献は、「まず与えること」が必要になります。

貢献意識

6. 明日から、自身はどんな行動を起こすか?~強みを用いて一歩前に、そして弱みとも向き合う~

・研修が終わり、現場に出ても、同期や先輩・上司へのコミュニケーションを積極的に行っていきたい。

・クライアントと接するとき、相手のニーズ、課題は本当に合っているのだろうかと意識して行動していきたいです。その意識があることで、顧客満足の向上と信頼の獲得が得られると思います。

・自らの感覚や同じ職の人の感覚ではなく、顧客の感覚・ニーズに合わせる。これがお客様の満足や会社の目標達成への貢献になると考えます。
・強いリーダーシップを持った人間になりたいと思った。

7. 本日の振り返り―チェックアウトでの受講生のコメント

・ミーティングや商談の場で、積極的な発言をしたい。また、上司や先輩のアドバイスは、メモにしっかりと残す。

・メンバーから仕事を抱え込んでしまうとの指摘があったので、現場の仲間と仕事をするときは頼み方を実践してみようと思う。

・たくさんのグループワークを行っていく中で、他人に話すことで自分の考えが明瞭になっていくことが分かったのは大きな気付きだった。

・何事も学んだあとは、復習(振り返り)が必要と教えていただいたので、その日学んだことはその日中に復習して、思ったことなどを言語化しようと思いました。

3) 受講生のアンケートのコメント

クリックで拡大

※その他の受講生アンケートのコメント(一部抜粋)

・自分が社会人になるにあたり、今回の社会人の自覚研修は新しい発見、気付き、学びが多かったです。社会人になるにあたり、自分のみならず、会社という組織が明るく元気にポジティブになるための学びができました。

・朝が早いや遠いなど、初めは面倒くさいと感じてましたが、今は必要な講習会と感じています。次回も楽しみです。

・顧客満足や貢献の観点では、「相手を知る」「配慮する」「まずは与える」という利他のマインドが必要であることが分かりました。

・自身と関わる人や環境への敬意と感謝の念を忘れずに、社会人として成長していきたいです。

4) 講師・アテンドスタッフからのメッセージ

研修初日、お疲れ様でした。初対面と思えないほどの良い雰囲気で、全体的に学生から社会人へ意識が変わっていた人が多かったように思います。

グループワークでは、お互いにグループメンバーに興味や関心を持ち、自身の意見だけでなく相手の意見も取り入れながら、真摯に取り組んでいる姿がとても素晴らしかったです。 社会人への一歩を踏み出したみなさんは、「できる」という意識を持って、現場でどのように行動していくかということを考え続けてください。

※本研修の内容及び22年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。 ご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードください。

    下記フォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
    ご入力いただいたメールにダウンロードURLが届きます。

    ※同業者からのお申し込みはお断りしております
    ※ご入力いただいたメールへ、人事に役立つメルマガ(週1回程度)を配信いたします

    *は入力必須項目となります。

    企業名*
    氏名*
    メールアドレス*
    電話番号*

    よろしかったら、シェアお願いします!
    執筆者の励みになります。