本内容は、2月8日開催のセミナー『テレワーク環境でも、新入社員・若手が自律・自走する育成とは?』のセミナーレポートです。 今回、12名の人事・経営者の方にご参加いただきました。(参加企業の業界:証券業界、報道業界、IT業界、ソフトウェア業界、医療業界、エネルギー業界)
テレワーク下での若手・新入社員育成に迷っている、上手くいかない、というお話をよく伺うようになりました。 育成現場では具体的にどのようなことが起きているのでしょうか。 本セミナーでは前提としてのOJTトレーナーの役割の確認を行い、テレワーク環境によって生じた3つの課題とその対応策について、事例を交えてご紹介しました。 ※ 当社「本セミナースライドより抜粋」
当日は、以下のアジェンダでお話をさせていただきました。
☑withコロナ・テレワークでの育成課題を整理できる ☑現場育成を活性化させるためのポイントが分かる ☑他社の具体的な事例を知れる
セミナーでは、育成に対する意識の低さ・スキル不足を懸念し弊社にご相談いただいた、従業員100名弱の日用雑貨・化粧品会社様の事例をお伝えしました。 このお客様の課題は以下の3つでした。 1,テレワークによる育成のトレーナー任せ状態 2,テレワーク環境での、仕事を教えるスキルが足りない 3,テレワーク環境での、モチベーションフォローが難しい 3つの課題について、解決していきました。 1、テレワークによる育成のトレーナー任せ状態 については、OJTトレーナーの任命式の実施や、OJT研修の導入、パルスサーベイの実施など組織からの支援を行うことで、OJTトレーナー自身の当事者意識・主体性を育み、育成へのコミットを高めていきました。 2、テレワーク環境での、仕事を教えるスキルが足りない については、指示だしを丁寧に行う部分と部下に考えさせる部分(共に考える部分)を明確にすることを研修でお伝えしました。 3、テレワーク環境での、モチベーションフォローが難しい については、育成している後輩のパルスサーベイの状態を人事から共有して頂きフォローしやすくして頂いたり、OJTトレーナと育成している後輩が合同で研修に参加して頂き、関係性を深める場として活用して頂きました。 ※ 当社「本セミナースライドより抜粋」 このようにテレワークで生じた課題を細かく確認し、施策を行うことによって、OJTトレーナーとしての自覚を持ち、育成に力を入れてもらえるようになったと人事の方からお話を伺っています。 OJTは自分の業務以外の業務が発生するため、OJTを行う意味を理解してもらえないままだと、仕組みはあるけど活用されず、部下を放っておいてしまう方もいらっしゃいます。 また、自身がOJTを受けていないと、何をどのように教えればいいかも分からないでしょう。 そのため、自組織のOJTで生じている課題の背景を確認し、そのうえで施策を検討して頂けると良いかと思います。自組織内で背景を考えるのは、自組織の文化が当たり前になっているため気が付きにくいこともあります。そのような際には私たちのような会社にご相談いただければと思います。
ここからは、セミナー受講者からの質問・感想について、共有していきます。
「若手・新入社員の育成が必要だと考えており、そのための情報収集」と「テレワークでの育成に対して漠然とした課題を持っており、明確にしたい」という2つの目的が多くありました。
・旧態依然としたものではなく、Z世代と言われる層やテレワークを視野に入れた取り組みをしていらっしゃると感じた。 ・途中話にあがったサーベイの意義や研修の本当に意義のあるやり方についてはまさにその通りだと思った。 ・在宅勤務を主体とする働き方の中での新人教育について考えており、大変貴重なセミナーになりました。ありがとうございました。
部下や後輩、新入社員を戦力化していく為のスキル・ノウハウ、そしてスタンスを実務に近いワークショップ形式でしっかり学び、現代で求められる部下育成(OJT)がどんな在り方なのか体感できる公開講座を開催いたします。 時代の変化が激しく、多様な価値観の中、求められる部下育成をお伝えします。 OJTトレーナーの方々・OJT研修をご検討中の人事ご担当者様やご責任者様はぜひご参加ください。 ■日程 2022年3月3日(木)10:00~18:00 2022年5月19日(木)10:00~18:00 ■場所 オンライン プログラム内容や、研修受講後に期待される効果、受講者の声、そしてお申し込みはコチラから! ご質問やご相談等ございましたらお気軽にご連絡下さい。
当社では、人事・経営者向けのセミナーを開催中です。 ■3月1日(火) 13:00~15:30 優秀な若手ほど辞めてしまう会社で何が起きているのか ~中堅・中小企業の未来をひらくために必要なアプローチを考える~ ■3月18日(金) 13:00~14:30 【無料/参加型オンライン勉強会】 1年間のリフレクションワークショップ—振り返って育む、活躍の種— お申込み・詳細については、コチラよりご確認ください。