本内容は、2022年1月13日に開催された「成長力強化研修」の研修レポートです。 (参加企業数:11社、参加人数:59名) グループワークを通して、自らの「現状」と「課題」に向き合い、これからの「目指したい姿」を探求していきました。
#当社新入社員研修ご案内資料より抜粋
1. イントロダクション 2. 講義 ~講師のストーリー~ 3. Work ~「課題」を探求していこう~ 4. Work ~「今、大切にしたいこと」を探求していこう~ 5. Work ~「私たちの素晴らしい未来」を探求していこう~ 6. Work ~「自身の素晴らしい未来」に向けて アクションプランを創ろう~ 7. 本日の振り返り/チェックアウト
〇チェックインでの受講生のコメント
・慣れることに追われる毎日だった。 ・配属時と比べると成長を感じている。 ・9月に異動があり怒涛の日々だった。 ・久しぶりに同期と顔合わせをして、どんな研修になるか楽しみ。 ・忙しくて大変だったけど、研修の時間は集中しようと思った。
〇Growth結果の対話 オープニングでは、新入社員向けに実施しているパルスサーベイ”Growth”を通して、12月の振り返りを行いました。 具体的には、Growth12月の全体結果をもとに、個人結果を照らし合わせてグループで対話をしていただきました。
#当社研修スライドより抜粋
(以下は、チャットでの共有の一部を抜粋しています。)
【自身に向けて】
誇れること
・常に前向きに取り組むところ。 ・仕事の効率化のため分からないところはすぐ聞き解決するということを意識できていると思う。 ・自分なりに考え、「こうしたほうがいいのではないか」という意見を持って業務を行えている。やりがいを持って働けていること。 ・入社当初と比較すると、積極的に他の社員とコミュニケーションを取れるようになったと感じる。
残念なこと
・勉強不足。まだまだ知識が足りないにも関わらず、なかなか勉強する時間がとれないこと。 ・受け身になってしまうことがあり積極的な姿勢が見られないこと ・まだまだ上司との関係で遠慮してしまい、進行が遅れることがあった。 余裕がなく、優先順位をつけることや、凡ミスを避ける事があまりできなかった。 ・周りの業務を優先してしまい、自分の業務がギリギリになってしまうことが少しあること
【会社の上司・先輩に向けて】
感謝していること
・フォロー、サポートを快く行っていただけること ・わからないことを丁寧に教えてくれる、1聞いたら10教えてくれる ・自分が甘えられない環境をつくってくださっていること ・私の為だと分かるように注意を頂けること。私の考えを聞いた上でなぜ良くないのかご教示いただける。
申し訳なく思うこと
・緊急事態などの時に対応できず頼ってしまう ・いつも仕事がギリギリになってしまう ・仕事のスピードが遅いこと。 ・先輩に確認しながら業務を行っているので、先輩の時間を取ってしまうこと
#当社研修スライドより抜粋
〇講義 ~講師のストーリー~ 講師の「社会人一年目のストーリー」を伝えることで、新入社員・若手社員の皆さんの現状とも照らし合わせつつ、新たな気付き・発見を探求していきました。 講師のストーリーを聞いたうえで、印象に残っていること、講師が伝えたかったこと、心に響いたことをグループで対話していただきました。
#オンラインで実施した時の様子
受講生のコメント ・新卒入社した会社で、希望していなかった営業職への配属となったと聞き、どのようにモチベーションを保っていたのか気になった。 ・私も業績を上げたり、会社に貢献できるような社会人になりたいと思った。 ・価値のある仕事ができていたということが誇りだと思えることがすごい。
ここからは、課題、現状(これまで)、理想・期待(目標・あるべき姿・ありたい姿)、というテーマについて、グループワークを通して探求していきました。
#当社研修スライドより抜粋
〇Work ~「課題」を探求していこう~ まず、「課題」とは何か?をより深めるために、「課題」とは、どんなもので、それは私たちにどのような影響を及ぼすのかについて、対話していきました。
「課題があること」は、必ずしも悪いことではありません。 「現状をより良くしていきたい」という意思の顕れでもあります。 理想・期待(目標・あるべき姿・ありたい姿)に向けて行動する際に、「課題を見出すこと」はとても大切です。
#参加者のグループでのアウトプット(jamboardを活用)より抜粋
〇Work ~「今、大切にしたいこと」を探求していこう~ ここでは、ポジティブインタビューを行い、入社してから9カ月間の自身と現状を振り返りながら、「今、大切にしたいこと」を探求していきました。 ※2年目社員・3年目社員は、昨年一年間を振り返りました。
#オンラインで実施した時の様子
〇 Work ~「私たちの素晴らしい未来」を探求していこう~ ポジティブフィードバックを踏まえて、お互いの「素晴らしい未来」をイメージ・探求していきます。
#オンラインで実施した時の様子
〇 Work ~「自身の素晴らしい未来」に向けて アクションプランを創ろう~ 最後に、自身の「素晴らしい未来」を実現していくための「アクションプラン」を創っていきました。 「アクションプラン・プロジェクト」シートに、これから先の1ヶ月後、半年後、1年後、「どのような姿・状態になっていたいか」を思い描き、書き出していきます。
#オンラインで実施した時の様子
〇チェックアウトでのコメント
研修終了時に、下記コメントがありました。
・日々の業務に追われており、目標を持って仕事に臨めていなかった。今日学んださまざまなアプローチを踏まえ、目標を意識しメリハリをつけて取り組みたい
・自分の現状を知ることが出来、未来につなげられることを知った。
・仕事に対して業務量の不満や、進行の不安を感じていたが、講師がおっしゃっていた、負担と負担感という言葉がかなり大きな気付きとなった。
・経験→振り返り→気づき→行動をしっかりと繰り返して自分のものにして行こうと思いました。
・普段あまり振り返りができていなかったので今回の研修で振り返りを行うことができて良かったです。どのように成長したいかについて向き合うことができ、理想・現状・ギャップの分析により課題の創出ができて良かったしその課題を解決していこうと思いました。
・「この先何をやるべきか」ということばかりの考えがなくなり、過去も含めて、何をするべきかという考えになった。
・上長との面談で5年後について聞かれたときにあまり想像できていなかったことに気づいたこともあり、個人的にタイムリーな研修でした。ポジティブアプローチとギャップアプローチという2種類の働きかけを学んだので、この考え方を使って改めて自分の業務に落とし込んで考えてみたいと思います。
・前向きになれた。自分の努力が間違いでなかったという実感がわいたし、ほかの方々の努力の方法を自分の働き方に置き換えて実践してみようと思った。
・自分の行動や影響で今の自分ができていて、またその影響も周りに与えていることが分かりました。少しでも前向きに今後のキャリアを考えていきたいです。
研修お疲れ様でした。 これまでの自分を振り返り、何を課題と感じて、それをどのように受け止め、未来を創っていくかということに、真摯に向き合うみなさんの姿勢がとても素晴らしかったです。 グループワークの対話を通して、同じ悩みを持っている人がいて心強いという声が多く、仕事以外のコミュニティーでも相談できる仲間がいるのは素敵なことだと感じました。 コロナ禍で入社されたみなさんは、自分の思い通りにいかないこともたくさんあったと思います。 みなさんの未来は今がつくります。 だからこそ今を大切に扱っていただき、素晴らしい未来を切り拓いてください。 研修での新たな気付きや発見を、ぜひ現場でも活かしていってください。
※本研修の内容及び22年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。 ご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードください。