研修・セミナーレポート

パフォーマンスとチーム力を向上させる管理職育成に必要な3つのポイントとは?【HRカンファレンス講演レポート】

パフォーマンスとチーム力を向上させる管理職育成

2021/12/8作成ー

2021年11月25日のHRカンファレンスにて弊社代表迫間が『パフォーマンスとチーム力を向上させる管理職育成に必要な3つのポイントとは』をテーマに、管理職やチームメンバー個人のパフォーマンスを高めつつ、チーム力も上げる管理職育成方法についてお話をさせていただきました。(ご参加者数:82名、ご参加企業数:77社)  

1)講演概要

私たちが支援しているクライアントの管理職の方から、「やることが多すぎて時間が足りない」「管理職やチームのパフォーマンスが下がった」と疲れた様子でお話を聞くことがより多くなりました。管理職の方はコロナ禍により様々な環境の変化が生まれ、今までのやり方が通用せず苦しんでいます。

一般的には、管理職とそのチームのパフォーマンスが下がっていると感じているとき、管理職のパフォーマンスを高めるための研修を実施されることが多いのですが、それではチーム力(中期的な成長)を高めることができません。組織の成長のためには中期的な成長も視野に入れた対策を行う必要があります。

今回の講演では、管理職やチームメンバー個人のパフォーマンス(短期的な成果)を高めつつ、チーム力(中長期的な成長)も上げる管理職育成方法を事例を交えてお伝えしました。

クリックで拡大

※ 当社「講演スライドより抜粋」

当日のアジェンダ

当日は、以下のアジェンダでお話をさせていただきました。

●withコロナにより管理職の役割はどう変わったか?
●パフォーマンスとチーム力を向上させる管理職育成に必要な3つのポイント
●3つのポイントを抑え、withコロナに適応している事例
●アーティエンスからのご案内

開催への想い

今回の講演は、 管理職自身が、'管理職としての前向きさと誇り'を持ってほしい。 という想いから開催いたしました。

コロナ禍によるテレワークの推進、評価制度の見直しなどの環境変化が起こり、今までのセオリーが通用しなくなりました。時代に合わせて管理職に求められるマネジメント・チーム運営・育成のスタイルも変わってきています。

そんな中、以前に増してお客様から「管理職が憧れになっていない」「楽しくなさそう」「メッセンジャーになっている」「昔の成功体験に固執して、新たな動き・若手からの意見をすぐに否定する」といった声を多くお聞きしました。 変わる環境に増える役割、管理職自身も大変な時を過ごしています。私たちは管理職自身が、'管理職としての前向きさと誇り'を持ってほしい。という思いから、変化に適応し管理職自身と管理職をふくめたチームが今後も成果をだし続け、活躍していけるきっかけを提供したいという想いで講演致しました。ご参加された方々の自組織の管理職とそのチームの活躍を後押しするヒントをお渡しできていればとても嬉しく思います。  

2)ご参加者様の声

講演後にアンケート回答のご依頼をしたところ、43名の方からご回答を頂きました。  

講演にご参加されたきっかけ

「本講演にご参加されたきっかけ」について質問したところ、以下の結果となりました。 パフォーマンスとチーム力を向上させる管理職育成参加グラフ 90%の方が漠然とした課題を抱いているが、どのような施策を行えばいいのかが見えていない状態のようです。  

講演後のご感想

「本講演があなた自身にとって有意義なものだったか?」という問いに、「よい場だった」~「全くよい場ではなかった」という5段階で回答いただいたところ、以下結果となりました。
パフォーマンスとチーム力を向上させる管理職育成グラフ
90.7%のご参加者様より「よい時間であった・まあよい時間であった」とのご回答をいただきました。それぞれの選択肢を付けた理由コメントをみていきます。

■「よい時間だった」「まあよい時間だった」とご回答された方の理由

管理職の育成ポイントが参考になった

・管理職に必要な「ファシリテーションスキル」が腑に落ちました。経営方針に共感し情熱をもって情報伝達を行う真摯さのある管理職を目指してほしいと感じました。
・関係の質の改善にフォーカスを当てていたが、それだけでは不足していることを知る機会となりました。管理職としての意思決定の原理原則とは何なのかを考える機会にもなりました。
・従業員の就労環境がコロナにより変わる中感じていたことを体系立てて説明してくださったため。
・今日の正解があしたの不正解になるというスピード感が、目からうろこでした。
・管理職に必要な能力等をポイントに絞って学べたため。
・時間に対して内容のボリュームが多かったが、課題整理の方法(ポイント)の概要を知れたこと。
・まさに管理職が疲弊している中で、打ち手のヒントを頂けたため。

事例が参考になった

・ご紹介いただいた事例における組織や管理職の課題が、まさに弊社が直面している課題と似ています。管理職の行動変容を促すプロジェクトにて実際に変化が起きているため。
・組織課題を解決していくプロセスを明示していただいたため。
・管理職研修は以前より実施しており、今後も継続予定のため、他ではどういったことをされているのか、事例等も伺え参考になった。
・現在の状況を踏まえての管理職育成の情報が得られた。また、具体的な事例や、それに関連する情報提供も得られた。

フレームワークや補足情報としてお伝えした心理的安全性・心理的柔軟性の話が参考になった

・弊社が上下関係のない組織のため、管理職という位置づけがそのままあてはまりはしないものの、フレームワークや改善のススメ方が学べて有意義だった。
・心理的安全性は意識していたが、心理的柔軟性という言葉を初めて認識した。コラム等で学ばせていただきます。
・時代が変化していく中で、心理的安全性が大切だということはわかっていたが、その下に心理的柔軟性が必要だということがわかったから。まずは自分の心理的柔軟性を振り返りたいと思います。

■「普通」とご回答された方の理由

・成功循環モデルなど既知の内容が多く、復習にはなったが新たな示唆を得ることはなかった。

講演時間の関係上、事例中心にお話をさせていただき、管理職育成に必要とされる3つの要素についてポイントを絞ってお伝えいたしました。
成功循環モデルについてはご存じとのことですので、「関係の質」「思考の質」「行動の質」「結果の質」の具体的な内容について、詳細を記載しているコラムをご案内いたします。参考にして頂ける情報があるかもしれませんので、ぜひご覧くださいませ。

<関係の質について>
テレワークだからこそ求められる管理職の'チームの心理的安全性'の創り方
<思考の質について>
withコロナにおける目標設定面談とは?~部下が目標を自分事にしていくために~
<行動の質について>
これから求められる新たな概念'シェアドリーダーシップ'とは ー管理職を起点としたチーム創りを考えるー
<結果の質について>
withコロナを乗りこなすために、管理職は '振り返り(リフレクション)' をどのように扱うといいのか?

・内容については共感できますが、他社の研修手法等と同じように感じたため

よくある管理職研修は管理職のパフォーマンスを高めるための内容となっていると思います。その内容ももちろん必要となりますが、短期的な成果にしか効果が現れない可能性が多くなります。チームとして成果を出すために働いているにもかかわらずチーム力という根本的な課題を解決できていないためです。

アーティエンスの管理職研修は、管理職のパフォーマンスを高めるだけでなく、チーム力を高め、組織の中期的な成長も視野に入れた内容となっております。そのために弊社では4つの仕組みも行っています。

クリックで拡大

※ 当社「講演スライドより抜粋」

管理職研修内で扱うサーベイや受講者とファシリテーターのやり取りについて興味がありましたら、ぜひ下記フォームから資料をダウンロードしてご覧くださいませ。

    下記フォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
    ご入力いただいたメールにダウンロードURLが届きます。

    ※同業者からのお申し込みはお断りしております
    ※ご入力いただいたメールへ、人事に役立つメルマガ(週1回程度)を配信いたします

    *は入力必須項目となります。

    企業名*
    氏名*
    メールアドレス*
    電話番号*

     

    3)質疑応答

    ここからは、ご参加者様からの質問・感想について、共有していきます。

    ■質問:1回あたりの研修時間はどれぐらいですか?「忙しくて受講できない」と言われがちです。

    回答

    当社の研修は基本的に1日8時間・4時間の内容となっています。ただし、お客様の状況に合わせて、臨機応変に対応しております。 あるお客様の事例では、次世代リーダーの育成については、2時間×複数回で実施したこともあります。
    研修時間についてご希望がございましたら、管理職の方の負担を考えた上で実施方法をご一緒に考えられればと思います。

    ■質問:1on1の質のあげ方に苦慮しています。どのような方法を取っていますか?

    回答

    1on1の研修だけを行っても上手くいかないケースはとても多いです。1on1を展開する前に、どのようにデザインするのかが重要です。
    ぜひ下記の参考コラムをご覧頂き、1on1のデザインの仕方について知って頂けるといいかなと思います。
    テレワークにおいても効果的な1on1を進め、定着させていく方法とは?

    ■質問:長期プロジェクトは成果を出すまでに時間がかかると思いますが、成果が出ない期間に人事と研修会社さんで何を信じて進めましたか?

    回答

    プロジェクトのデザインが重要となります。プロジェクトの要件定義(before/after)を考え明確にします。管理職や組織がどのように変化するといいのかというストーリーが描けていることが大切です。プロジェクトを進める際に、時代の変化が激しいので、要件定義が変化する場合もあると思いますが、まずは目指す姿を明確にすることが必要になります。
    プロジェクトを実行している最中は、小さな変化を見に行くことも必要となります。例えば、管理職の会議体での発言での変化や現場でのちょっとした変化、またはサーベイなどから変化を見つけていきます。小さな変化を集めて、それらを強化していくと、組織変革が起こりやすくなっていきます。そのためにも対話をしっかりと行うことが大切になります。
    パフォーマンスとチーム力を向上させる管理職育成
    また、時には予定していたプロジェクトのデザインを変えた方が良い場合も出てきます。当社でも研修の午前の様子を見て午後の内容を変えたり、1回目を終えた後の受講者・現場の反応を見て次回の内容について再考するようにしています。

    始めにプロジェクトのデザインを行うことは大事ですが、研修を行う中で目的のためにデザインを変えた方が良いこともありますので、受講者・現場の様子を十分に見ていくことが必要です。
    下記コラムもぜひ参考にしてくださいませ。
    管理職研修を成功させるポイントと方法とは? ~「組織が変わる管理職研修」を考察する~

    ■質問:管理職の心理的柔軟性とは具体的にどのようなものでしょうか?

    回答

    心理的柔軟性と心理的柔軟性の違いをお伝えいたします。

    心理的安全性は、チームの状態を表すので、管理職研修のみでのアプローチに難しさがあります。そのため、よりインパクトを高めるためにも、個人の能力に紐づく心理的柔軟性を扱っていくことが重要です。心理的柔軟性は、心理的安全性に影響が強くあること、そして役職・立場が上がれば上がるほどほど、影響力強くなります。
    下記コラムをご覧ください。
    管理職に必要な心理的柔軟性とは~心理的安全性を創る第一歩~

    今回の講演では、この他管理職の役割の変化や管理職を起点としてパフォーマンス(短期成果)とチーム力(中長期成長)の両方にアプローチした事例もお伝えしております。
    今回の講演内容についてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記より講演の投影資料をダウンロードしてご覧ください。

      下記フォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
      ご入力いただいたメールにダウンロードURLが届きます。

      ※同業者からのお申し込みはお断りしております
      ※ご入力いただいたメールへ、人事に役立つメルマガ(週1回程度)を配信いたします

      *は入力必須項目となります。

      企業名*
      氏名*
      メールアドレス*
      電話番号*


      その他 管理職研修に関するご質問・お問い合せ等は、こちらよりお気軽にご連絡下さい。  

      4)管理職研修のご案内

      弊社では、困難を乗り越えるチームを創ることを目的とした管理職研修を提供しています。
      自組織の管理職に対してどのような期待と課題を感じていらっしゃいますか?
      管理職に求められるマネジメント・チーム運営・育成のスタイルも大きく変わってきている昨今、以前に増してお客様から

      ・管理職が憧れになっていない、なんだか楽しくなさそう
      ・単なるメッセンジャーになっている
      ・昔の成功体験に固執して、新たな動き・若手からの意見をすぐに否定する

      といった声を多くお聞きしました。
      変わる環境に増える役割、管理職自身も大変な時を過ごしています。
      本プログラムは、変化に適応し管理職自身と管理職をふくめたチームが今後も成果をだし続け、 活躍していけるきっかけを提供したいと、開発しました。 より多くの企業・管理職の方々に提供するために、派遣型・公開型でも開催いたします。 困難を乗り越えるチームを創ることを目的とした管理職研修 管理職研修の詳細については、下記からダウンロードをお願いいたします。

        下記フォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
        ご入力いただいたメールにダウンロードURLが届きます。

        ※同業者からのお申し込みはお断りしております
        ※ご入力いただいたメールへ、人事に役立つメルマガ(週1回程度)を配信いたします

        *は入力必須項目となります。

        企業名*
        氏名*
        メールアドレス*
        電話番号*

        アーティエンスの管理職研修の一部(心理的安全性)を体験できる無料オンラインセミナーを開催いたします。管理職に変化を促すためのプログラム設計をしていますので、ぜひご体験ください。

        ======================================== <無料オンラインセミナー> 【成果・成長を生み出す管理職研修を無料体験】今と未来に向けた管理職の育成方法とは ~「管理職になりたくない」と言われないために~

        2021/12/14(火) 13:30~16:30 2022/2/15(火) 13:30~16:30

        詳細・お申し込みはこちらからお願いいたします。 ========================================

        よろしかったら、シェアお願いします!
        執筆者の励みになります。