研修・セミナーレポート

2021年11月10日開催「ソリューション提案力研修」ー研修レポート

 ソリューション提案力研修

2021/11/25作成ー

1) 研修概要

本内容は、2021年11月10日に開催された「ソリューション提案力研修」の研修レポートです。 (参加企業数:6社、参加人数:新入社員14名) グループワークを通して、「上司・顧客のざっくりとした指示・ニーズに対して、しっかり確認し、すり合わせ、さらに、上司・顧客のニーズを深掘りし、上司・顧客へのソリューションを共創できる」ということを実践的に学んでいきました。

研修テーマ・学びのポイント

 ソリューション提案力研修

#当社新入社員研修ご案内資料より抜粋

当日のアジェンダ

1. オープニング・チェックイン
2. 講義
 ~考える力~
 ~わかりやすく伝えること~
 ~認識のずれをなくすために~
3. シミュレーション
 ~営業スキル向上のための企画作成~
4. 事後講義
 ~ヒアリングスキル~
 ~トーキングスキル~
5. 本日の振り返り・チェックアウト

2) 研修当日の内容

■オープニング・チェックイン オープニングでは、新入社員向けに実施しているパルスサーベイ”Growth”を通して、10月の振り返りを行いました。 具体的には、Growth10月の全体結果をもとに、個人結果を照らし合わせてグループで対話をしていただきました。
 任意の名前

#当社研修スライドより抜粋

(以下は、対話内容の一部を抜粋しています。)

【自身に向けて】

誇れること

・積極的に先輩方とコミュニケーションが取れていること。
・業務だけでなく資格試験にも真面目に取り組んでいること。
・言語力を活かし海外業務に関わり貢献していること。

残念なこと

・数字が苦手なので、理解するまで時間がかかること。
・時間がかかりすぎてしまう、どうすれば効率的かを頭に入れながら進められない。
・イレギュラーが起こり、その影響範囲や対応による連携が必要な部署まで考えることができていない。

【会社の上司・先輩に向けて】

感謝していること

・困っているときにすぐフォローしてくれること。
・色々な資格の講習会などに参加させてもらっていること。
・話を理解するまで向き合ってくれること。

申し訳なく思うこと

・自分からの働きかけが少ないこと。
・今一歩踏み込めて考えられていない点が多く、フォローしてもらうことが多い。
・まだ判断できないことや、経験していなくてわからないとこが出てきて、教えてもらう時間をとっていただいていること。

 任意の名前

#当社研修スライドより抜粋

■講義 「考える力・わかりやすく伝えること・認識のずれをなくすために」
 任意の名前

#当社研修スライドより抜粋

■シミュレーション~営業スキル向上のための企画作成~ ここからは、グループに分かれて、「営業スキル向上のための企画書」を作成していきます。 「上司の要望を理解し、さらに要望を深堀し、企画を共創しているか」が問われます。
 任意の名前

#オンラインで実施した時の様子

 任意の名前

#当社新入社員研修ご案内資料より抜粋。こちらは、リアルで実施した場合のイメージです。

■事後講義 ~ヒアリングスキル~、~トーキングスキル~  任意の名前

#当社研修スライドより抜粋

■本日の振り返り・チェックアウト

研修終了時に、下記コメントがありました。

・指示された内容だけでなく、その裏にある意図や、目的等を踏まえて行動できるようになれば、先輩や上司の方に少しでも貢献できるのではないかと考えます。

上司・先輩との認識に差が出ることが悩みであったのですが、本日学び実践したことを利用すれば、悩みが減るのではないかと思いました。

自分の見方ではなくて、様々な角度から見るように努力しようと思いました。

・自分が深堀できていないまま解決策を出していたと気づき、常に可能性や情報を求める姿勢を身に着けたいと思った。

3) 受講生のアンケートのコメント

・上司をうまく巻き込み情報をもらい、それらの情報を整理し解決策を見つける難しさを知った。

・提案のために必要なヒアリングが難しく、説得力ある提案をするためには何を引き出す必要があるかを考える力が大切だと思った。

相手の要望を理解するだけでなくさらに深堀りすることでようやく課題解決につながると気づきました。

・1つお題を渡されたとしても、1つ質問をしたとしても、認識のズレは生じる事を改めて実感いたしました。それに伴い、しっかりと時間をとって認識のすり合わせをしていくことの重要性を、本研修にて学びました。

・疑問点があればすぐに聞いてしまうことが多かったが、まず自分で論理的に考えて、仮説を立て、何がわからないのか、どう聞けばよいのかを明確にすると、聞きたかったことやそれ以上の答えが返ってくるということを実感できた。

・独りよがりの提案をするのではなく、相手がどのような感じ、どうしてほしいのかを念頭に行動する必要があると考えるようになりました。

4) 講師・アテンドスタッフの所感

本研修の参加者は、自分から主体的に動いているグループが多く、とてもポジティブな場になっていました。
営業企画書作成のグループワークでは、顧客の要望を引き出すためにどのような質問をすれば良いのか、ヌケ・モレ・ダブりは無いかなど、グループで助け合いながら意見を出し合い、ワークを進めていた姿がとても印象的でした。
時には意見がぶつかることもありましたが、なぜそう思うのかを一度整理してみようという背景まで汲み取っていたグループもあり、現場でも活かせる気付きがあったと思います。

部署配属後のみなさんは、上司からの指示で動くのではなく、大きな仕事を任される時期に入ってきていると思います。 大きな壁にぶつかったり、先が見えない時期もあると思いますが、たくさん失敗して、たくさん学び、自身の成長に気付いてもらえたら嬉しいです。 今後のみなさんのご活躍に期待しています!

※本研修の内容及び22年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。 ご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードください。

    下記フォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
    ご入力いただいたメールにダウンロードURLが届きます。

    ※同業者からのお申し込みはお断りしております
    ※ご入力いただいたメールへ、人事に役立つメルマガ(週1回程度)を配信いたします

    *は入力必須項目となります。

    企業名*
    氏名*
    メールアドレス*
    電話番号*

    よろしかったら、シェアお願いします!
    執筆者の励みになります。