2021/9/29作成ー
本内容は、2021年9月8日に開催された「新人・OJT合同研修」のレポートです。
午前の部・午後の部に分かれており、午前の部は新入社員・OJTトレーナーのクラスごと、午後の部は合同で研修を実施いたしました。
(参加企業数:7社 参加人数:新入社員・OJTトレーナー合計47名)
# 当社新入社員研修ご案内資料より抜粋
【新入社員クラス】
・オープニングとチェックイン
・講義「セルフマネジメントについて」とダイアログ
・半年間の振り返り
【OJTトレーナークラス】
・オープニングとチェックイン
・講義「OJTについて」とダイアログ
・半年間の振り返り
【新入社員・OJTトレーナー合同】
・チェックイン
・ワールドカフェ
・自分の状態把握
・感謝の手紙・チェックアウト
【新入社員クラス】
―オープニングとチェックイン
・同じ部署に同期がいないので、他の同期がどんな仕事を行っているのか気になっています。
・仕事をたくさん頂けるのは嬉しいが、一気に仕事を振られるため結構しんどい
・配属先が変わったので、今は一から仕事を覚えている最中です。
―講義「セルフマネジメントについて」
# 当社研修スライドより抜粋
―ダイアログ
・リモートだと顔もわからない人にお願いしないといけないことがあるので、ハードルが高いなと感じる
・自分の場合はリモートの方が生産性はあがっているように感じる
・毎日1回はオンライン上で顔を合わせてやることを確認するタイミングがあるので、そこでコミュニケーションはとっているけど、仕事をしている中で質問が出てきたときは質問しづらい
―半年間の振り返りのシェア
# 当社研修スライドより抜粋
―ダイアログ
・一つ一つの研修や実務に自分の考えや軸を持って取り組んでいることがすごいなと思った。
・自分を客観的に把握し次に活かせるような行動ができているのが素晴らしいと思いました。
・オンライン会議で無反応になっていることに申し訳なさを感じているところが意識が高くてすごいと思います。
【OJTトレーナークラス】
―オープニングとチェックイン
・他社がどんな取り組みを行っているかを知りたい
・毎日1on1はしているけど、本音を言ってくれているかが気になる。
・トレーナー業務が初めてで新入社員と同様に私も1年目という気持ちで対応している
―講義「OJTについて」
# 当社研修スライドより抜粋
―ダイアログ
・巻き込み力については、待ちの状態が多くて、発揮できていない気がする。
・セルフマネジメントをどう教育していくべきか悩んでいる。
・テレワークだと、どれくらいの業務量かが見えないから心配になる。
―半年間の振り返りのシェア
# 当社研修スライドより抜粋
―ダイアログ
・新人に仕事を依頼するときに、その背景まで伝えられていることがすごいと思った。
・新入社員の居場所や存在価値を引き出してあげられるようなフォローをしていきたい。
・質問を受けたときに、すぐに答えを伝えるのではなく、「問い」を投げるという考え方が新鮮だった。
【新入社員・OJTトレーナー合同】
―合同チェックイン
・他社の新入社員と関わることはないので、純粋に楽しみです
・何をやるのかきかされていないけど、他社のトレーナーの方と話す機会は中々ないので不安でもあるけど頑張りたいと思います
・毎月研修を受けているけど、トレーナーの人と一緒の研修は初めてなので、どんなことをするのか怖いです
―ワールドカフェ
・ラウンド①:1年目が終わる頃、みなさんが心から望む成長の姿を考えてみましょう。
・ラウンド②:心から望む成長を得るためには、新人とトレーナーはどのような良好な関係を築くと良いでしょうか?
・ラウンド③:ここまでの探求を踏まえて、私たちが「新たに考えてみたいこと」「新たに話し合いたいこと」「取り組んでみたいこと」とは?
―自分の状態把握
自身の現状を把握してもらうために、下記4つの状態に分かれてダイアログをしていきました。
① ポジティブな感情・成長実感あり
② ポジティブな感情・成長実感無し
③ ネガティブな感情・成長実感あり
④ ネガティブな感情・成長実感無し
# 当社研修スライドより抜粋
―手紙のワーク
新入社員からOJTトレーナーのみなさんへ、手紙を書いていただきました。
# 当社研修スライドより抜粋
※この写真は、リアルで実施した場合のイメージです。ワークの内容上、ブレイクアウトルームには入らないようにしています。
―ダイアログ
・こういう機会でないと聞けないことを聞くことができて良かった
・テレワークでのコミュニケーションについてトレーナー的に不安があったけど、
メンバーは不安に思っていないことを確認できてよかった
・自分が気が付いていない部分も成長していると伝えてもらって嬉しかった
・トレーニーは「自分は与えられているものがあるのか?」と思っていたようだったが、与えられているものがあったことに気がついてもらえたようでよかった
―チェックアウト
・自分の思いを相手に伝えることは大切だと感じた
・コミュニケーション不足が大きな問題であることが分かった
・手紙が非常に良かった すごく感動するメンバーもいて思いを伝えることの大切さを感じた
・理解できているか不安に思うときは、その想いとともに伝えていこうと思いました
・自分以外にも他の人を巻き込んでみんなで成長していきたいと思う
・自分をこんなに気にかけてくださる方がいると分かり、心強くなった。
・普段お世話になっている先輩にお礼を言う時、やはり直接口頭で言うのは恥ずかしくなって照れてしまい、内容が上手く伝わらずに終わってしまうと思われるが、手紙にして文字にすることで、伝えたいことが全部出てきて、自分の本音が伝わりやすいという風に感じた。
・成長について、目に見える成長で考えていたため「成果を出せているのか」「資格取得をしなければ」等、表面的な成長を気にしていた。しかし、実際は「内面」的な成長の方が大切であると思った。又、自分が目指す成長は「人としての成長」なので、スキルばかり気にするのではなく、当たり前な社会性等も身に着けたい。
・トレーナー(上司,先輩)の方も同じように悩みがあるということ。とくに初めての後輩などは先輩も先輩一年生になるので距離も縮まりやすいのかと思った。
・自分が思っているよりしっかり見て評価してくださっていることを知ることが出来たのでもっと自信をもって仕事に取り組みたいと思います。
・もっといろいろこうしてあげたいと思えることがたくさんあった研修でした。トレーナー期間は間もなく終わってしまうのですが、引き続きサポートしてあげたいと思います。
・思ったことを口にしていく関係性が大事だと思いました。自分が手紙で伝えたことを聞いて、「意外と見てくれているのだと思った」と感想を言われましたが、それは普段私が思っていても伝えられていないことだと気づきました。私も自信をもって、後輩と接していくようにしようと思いました。
・1年目の方々は自分の想像よりも向上心があったり打たれ強かったりする可能性もある。先輩としてはどのような心理状態か常に探ってみる必要がありそう。
・仕事以外での話も含めてトレーニーとの関係性を深めていきたいと思った。私自身のプライベートも含めて自己開示が必要だと思った。
・自分が知っている後輩のタスク進捗や悩みを上司や先輩と共有することで、後輩に適したタスク量だったり、フォロー体制を築いていきたいなと思いました。
1日お疲れ様でした。初めは緊張されていた方もいらっしゃいましたが、グループワークが進むにつれて徐々に打ち解けている姿を拝見し、安心いたしました。
普段は、テレワークであまりコミュニケーションが取れていないという方も、研修を通して、新たな気づき・学びがあったのではないかと思います。
ぜひ研修で学んだことを実務でも活かしていただけると嬉しいです。
ご参加いただきありがとうございました。新入社員・OJTトレーナーのみなさんの益々のご活躍を期待しております。
※本研修の内容及び22年度新入社員研修のご案内資料は、下記よりダウンロードいただけます。
ご興味をお持ちの方は、ぜひダウンロードください。