既存社員の「常識」が、通用しない新人がおりまして・・・

- 新入社員向け
- 営業
- 育成・OJT
- マネジメント
コラム :現場のお悩み相談
【お悩み内容】
当社は女性向けのファッショングッズや小物を生産、販売しています。
そんな企業のため、華やかな印象の女性社員は多いのですが、
一年目の女性社員に対しては、疑問があります。
仕事に来ているとは思えないくらい、ものすごく派手なことです。
爪が非常に長く、ダークカラーでアートが施されている、
黄色や赤のつけまつげをつけている、
洋服は「どこの民族??」と思うような、何とも形容しがたい服装です。
外回りではないため、お客様に対しての影響はあまりありませんが
「面接のときは、好きな格好でいいと言われました!」
と開き直る態度にもイライラします。
いくら自由度が高い会社とは言え、節度が必要だと思うのですが…
ちなみに職種は経理で、仕事はそれなりにできます。
【ARTIENCEの考え】
既存社員の「常識」が、まったく通用しないことはよくあります。
こういった場合に、論点として扱うべきは下記の2つかと思います。
1、パフォーマンス、成果へのネガティブ影響
2、会社としての基準
まず1は、一年目で「仕事はそれなりにできます」と言われているのなら
ネガティブ影響はないようですね。
次に2ですが、上司や他の方は何とおっしゃっていますか?
お悩みの中に情報がないということは、容認されているのでしょうか?
だとすれば、今回の件は「相談者の好みに合わないだけ」という
結論を出すこともできるかもしれません。
組織視点で「止めさせたほうが良い」と思われるのであれば
まずは社内で基準を整えることが先決かもしれませんね。
注目セミナーのご案内
-
-
【オンライン】 部下・後輩育成(OJT)研修 公開講座
オンライン(ZOOM)予定:2021年3月5日 10:00~18:00- コミュニケーション
- 育成・OJT
部下や後輩、新入社員を戦力化していく為のスキル・ノウハウ、そしてスタンスを実務に近いワークショップ形式でしっかり学び、現代で求められる部下育成(OJT)がどんな在り方なのか体感できる1日セミナーです。 多くの企業で取り入れられている1on1に必須のスキルです。ぜひ、お申込みください。
"既存社員の「常識」が、通用しない新人がおりまして・・・"に関連するサービス
新入社員研修
アーティエンスが提供する、新入社員研修は、一日でも早く、想いを持って現場で活躍することを目的としています。依存から脱却し、自立・自律するために、社会人としての最低限必要な知識・スキルをただ学ぶだけではなく、新入社員の方々が自分自身で、“いかに現場で実践・活用”するのかを考えていただくことを、大切にしております。
ロジカルシンキング・ダッシュ(ロジカルシンキング研修)
自分の頭で考える力を付けて仕事に活かしていく為に必要な『型』と『業務で活用するポイント』を学びます。 研修内のケーススタディでは、ストレスフルかつ多くの社会人が直面しがちなシチュエーション、ストーリーを仮想体験できるような題材を元にしています。
OJT研修(トレーナー・オブ・ファン)
OJTを実践、指導していく上で大切となるマインド・スタンスと併せて、ティーチング、コーチング、モチベーション管理、その他部下の成長を実現するための手法を学びます。
管理職研修(マネジメント・オブ・ファン)
研修を通して、「管理職の課題は組織の課題」であり、「組織は管理すると同時に、進化させていくもの」であることを知ります。管理職は 「上司にも、部下にも影響力を与えられる立場」であり、併せて 「次世代のマネージャーを育てる立場にある」 ことを自覚します。