「ダイバーシティ」について

- マネジメント
- 組織開発支援
コラム :トガくんの覚書
このシリーズでは、ハリネズミのトガくんが、
調べた言葉の「定義・意味」をご紹介します。
今回は、この数年の間で様々に使用されるようになった、
「ダイバーシティ」について扱います。
【定義】
多様性。相違点。
(goo辞書)
多様な人材を積極的に活用しようという考え方。
(コトバンク)
【考察】
直訳すると「多様性」「幅広く性質の異なるものが存在すること」であり、
ビジネス組織としては、人種・国籍・年齢・性別・バックグラウンドや
価値観などにおいて、多様な人材を積極的に活用することを指します。
中には、ダイバーシティ=女性活用と捉えている人もいるようですが
もう少し広い概念で捉えていたほうが、齟齬はないかもしれません。
【結論】
海外では30年以上前から意識されてきたそうです。
日本では、ここ数年でしょうか。
女性活躍推進が謳われるようになり、また性的マイノリティについても
考える機会が増えてきていますので、自然の流れなのでしょう。
ダイバーシティをどう考えるか、
どう判断するかは企業や人によります。
しかしながら、少なくとも
「よく分かりません」と言える時代は終わったようです。
「当社では…」
「私自身は…」
といったことはきちんと発信できるように、
考えをもっておきたいものです。
注目セミナーのご案内
-
-
【オンライン】 部下・後輩育成(OJT)研修 公開講座
オンライン(ZOOM)予定:2021年3月5日 10:00~18:00- コミュニケーション
- 育成・OJT
部下や後輩、新入社員を戦力化していく為のスキル・ノウハウ、そしてスタンスを実務に近いワークショップ形式でしっかり学び、現代で求められる部下育成(OJT)がどんな在り方なのか体感できる1日セミナーです。 多くの企業で取り入れられている1on1に必須のスキルです。ぜひ、お申込みください。
"「ダイバーシティ」について"に関連するサービス
リーダー研修(リーダー・オブ・ファン)
真に求められるのは個のパフォーマンスではなく、チーム(組織)としてのパフォーマンス。その為に必要なことは「チーム・組織の全体像の把握」と、チームの目標設定、課題へのアプローチ手法です。これらを「協創」と「システム思考」の概念を用いて学んでいきます。
管理職研修・リーダー研修・OJT研修
管理職研修・リーダー研修・OJT研修なら、社員研修のアーティエンス。新任管理職から中堅管理職、上級管理職に向けた研修をご用意しております。トレーナー、リーダー、マネージャー、管理職ならではの様々な課題を解決するための手法を学びます。